中西豪@史道不覚悟(@take_nakanishi)さんの人気ツイート(いいね順)

26
平均身長約150cmの戦国時代に身長183cm筋肉隆々の現代人が転移して体格差で無双するという漫画が始まったが、第1話で第4次川中島合戦の信玄謙信一騎討ちに割って入り謙信の騎馬突撃を金砕棒一本で軽く押し留める。「戦国時代は馬も小さかった!」と注記までして。 twitter.com/kerpanen/statu…
27
輜重兵は補給線を維持し輜重輸卒を守って戦わなきゃならなかったから、実は相当な武闘派でもある。大陸の自動車中隊などは員数外の鹵獲兵器で自衛し、歩兵大隊並みの火力を有していた部隊もあったとか。 twitter.com/ZDUoIAm0mMgafA…
28
現代の工業製品である黒色火薬は精製が完璧で「きれいな」白煙しか出ないし、砲術書記載の装薬量を込めたら爆発力が強すぎて危険だからずいぶん減らして演武しているという話を地元砲術流派の師範代から伺った覚えがある。 twitter.com/HIRAYAMAYUUKAI…
29
よく一般向け歴史雑誌記事などに「近代戦争に堪えた加藤清正の名城!」といった煽り文句が躍るけれど、西南戦争の熊本城攻防戦では実は清正苦心の縄張りの工夫はさほど役に立っていない。攻防の焦点は外郭部に急造された胸壁陣地だったし、何よりも薩軍に碌な攻城砲が無くて助かっている。 twitter.com/itaru_ohyama/s…
30
名和弓雄先生の御著書によると襤褸布などを巻き油を浸して火をつける火矢は飛んでる間に風で消えやすいそうで、海外YouTuberの検証動画もあったりする。実際は鏑矢の空洞部分に熾火になった炭を詰めて射たという。火薬が入って以降は箭竹に火薬を詰め導火線を引き出し点火して射る工夫もあったとか。 twitter.com/wasadamakoto/s…
31
こんな画像を見て、日本在来馬は矮小だの日本の騎馬武者は滑稽だのと思う向きもあるかも知れない(被害妄想気味)が、在来馬の頑健さ馬上武芸の精妙さを知識として得ると、人馬一体となって縦横無尽に駆け巡り恐るべき近接戦闘能力を発揮しただろうな、と思えてしまう(笑)。 twitter.com/DBo2750puu0hfu…