476
外から見るとわからないかもしれないけど、通訳者は気持ち的に受験生のように生きてる。要するに、毎日毎日必死に勉強。日本語が話せるというより、その分野の商品や会議なとを理解した上で違う言葉にする。普通に話せるとの違う!通訳者になりたい人に知ってもらいたいのは、母国語の方が大事。
480
481
482
1874年に木村屋であんパンが生まれたという話はよく知られてるけど、当時はパン作りに必要なイースト菌が少なく木村屋では酒種で生地を発酵させて作ってた。1900年はジャムパン、1904年はクリームパンが生まれててあんパンは全ての菓子パンの元祖となった。100年以上前の物を今も食べれるなんて感謝。
484
なぜ日本では家庭でも外食でも意外なところまでもカレーが愛されているのか。なぜ食べても食べても飽きないのか。イタリア人の僕が考察してみた。カレーを食べたくなるからご注意を。
日本人の口に合うカレーの理由を考えてみた creators.yahoo.co.jp/masshi/0100363… #yjcp
485
486
487
488
ヴェンキのチョコを愛食してる皆さんにとても素敵なキャンペーンのお知らせがある。今日、12月26日から2023年1月19日までチョコレートバーを3枚以上買うと、なんと1枚もらえる!嬉しくない?
prtimes.jp/main/html/rd/p… via @PRTIMES_JP
489
日本の生活に慣れると
・必ず和菓子を買う
・大人しく行列に並べる
・サイゼリヤのドリアにハマる
・とりあえずビールを無意識に言う
・電話しながら自然にお辞儀している
・自分の鼻先を指差して「僕?」と言う
・沢山の傘を家にコレクションしている
・電車で寝たら降りる駅に近づいたら目が覚める
491
492
不思議な名前のカフェ「ドトール」を調べたらすごい物語と歴史があった。今、当たり前になってる喫茶店のアレは、当時考えられないことだった!?喫茶店の先駆者について書いた。
ドトールの珈琲がより好きになる物語 creators.yahoo.co.jp/masshi/0100367… #yjcp
493
東京に引っ越して10日間経って毎日地下鉄を利用して驚いたことは、電車の中が静か。大きな声で話したり、電話をしたりすることを遠慮する人がほとんど。人々は無言だけど意思疎通ができてて、乗ったり降りたりする人を邪魔しないように動いてる。そして電車自体の音は心地良くて、睡魔が襲ってくる。
494
495
496
ある出来事があってチョコトリュフを豆腐で作ることになった僕は、うますぎて驚いた。誰でも失敗なしで作れちゃうレシピとイタリア風味のアレンジまで書いた。国籍に関係なく、笑顔と素敵な思い出を作れる。
イタリア人も驚く豆腐のチョコトリュフ #note #至福のスイーツ note.com/massi311283/n/…
498
500