antique Salon(@antiquesalon)さんの人気ツイート(いいね順)

1
19世紀のUmbilical Clamp SV800製 臍帯(へその緒)を切り止血する為のクランプ。 尊敬してやまないディーラーから存在を聞いていましたが、手に入れることができました。 赤ちゃんを運んでくると言われているコウノトリのデザイン、開くとおくるみを着た赤ちゃんがあしらわれています。
2
装飾の美しいラベルの薬瓶 ラテン語で描かれています
3
古い義手。 主要パーツは革製で革手袋をはめています。 おそらくドイツ製。 戦争で腕を無くす人が多かった1930年くらいまでに造られたもの。
4
クラゲの図版 18世紀 france 手彩色銅版画 百科全書より ザラザラの紙質、力強い線、大判サイズで迫力があります。
5
ラベルが美しい古い薬瓶 1900年台初期 Italy 装飾写本の1ページのような美しいラベルが貼られています。 なかなか手に入らない珍しい薬瓶です。 salon-interior.jp/shopping-cat/b…
6
先日 パリで手に入れはハサミ色々。 左から2番目は葡萄の収穫用のハサミ、左から3番目はシャンパンを栓を開ける時に使うらしい。 左から4番目はガレット用、その横は蝋燭用のハサミ。 目的が色々と違い、それをやる為の造形美を感じる。
7
ブルーの修道服はフランス映画の為に造られたものの様です。 少女用で背中で留める仕様です。 小さなケープ付き。 人形用にも良いかもしれません。
8
Poison spoon 毒薬を飲む為のスプーン 20世紀初頭 持ち手に髑髏のシンボル
9
木製額入りの長い髪のオブジェ おそらくルリケールのようなものだと思います。 かなり長くボリュームのある髪は赤いリボンと透明石の髪飾りが結ばれています。 どんなストーリーがあるのでしょうか?
10
ポーカーなどのゲームの時に使用する、ギャンブル・チップ。 マザー オブ パールを色々なカタチに削り出して造られています。 シノワズリなデザイン。 代官山蚤の市と東京蚤の市に持っていきます。 #代官山蚤の市 #東京蚤の市
11
手のモチーフ ブローチとして使われていたもの。 手に持っているのは鈴蘭でしょうか。 繊細な彫りが素晴らしいです。
12
うさぎの持ち手の杖。 博物蒐集家の応接間には間に合わなかったですが、なかなか良いです。 杖を持つ紳士の手元から覗くうさぎを想像すると、楽しい。
13
博物理科趣味界隈では『青いと売れる』ということを言う人が少なくない。 『海と宇宙』と言う遥かなるものへの想いが人を惹きつけるでしょうか? 画像の青は『ウルトラマリン・ブルー』 ラピスラズリから造られる顔料で、人工的に造られたものがあの『Bleu Gimet』です。
14
修道女の服 ブルーに白い襟、シルバーのボタン 題名はわかりませんが、フランス映画で使用された物のようです
15
フランスのなぞなぞ皿 色々なシンボルを組み合わせてひとつの言葉が成立するのですが、なかなか難解です。 日本にも江戸時代に判じ絵と言う謎解きが流行りましたが、お皿になぞなぞを持ってくるところがフランスならではで面白くて好きなアイテムです。
16
内藤瑠里個展『 紙の心臓より 』 義眼を使った単眼オブジェ。 全て哲学者の名前が付けられています。 中央はプラトン。左はソクラテス、右はアリストテレス。 セットになる立体模型は、神の立体と呼ばれ5種類しか存在しない正多面体”プラトン立体”です。
17
下部に亀のモチーフが付いていて、クランプを立てることができます。 これはクランプを煮沸した後、バクテリアが付着しないようにする為であるようです。 亀は宇宙の土台をなすシンボルであり、硬い甲羅に守られていることから魔除けのシンボルでもあるそうです。
18
antique Salonのイメージ動画ができました。 是非 ご覧ください。
19
"Paesine" イタリア フィレンツェ近郊で産出される大理石の断面が風景や廃墟を彷彿とさせる模様を持つ驚異の石であります。 以前 恵比寿のLIBRAIRIE6の展示で観て、いつか手に入れたいと思っていたましたが、古物のマーケットではなかなか見つからなく、見つけた時は興奮しました。
20
シュガー・カッター 19世紀 England 砂糖を切ると言うのはピンとこないと思いますが、昔の砂糖は大きな塊で売られていて、それをシュガーカッターやハンマーのようなもので砕いて使用していました。 道具としては勿論、デザインも素晴らしい。
21
伊豫田晃一 個展 『 天使標本 』 鳥の身体に人の魂を宿した異形の「天使」たち 期間 : 2022.10.7(金)- 10.11(火) 12 – 19時(最終日は17時まで)
22
髑髏の懐中時計 中央にポーズをとった髑髏、周りを囲むmemento moriの文字。 1番外を囲んであるシンボルはなんだろう? ブランドはわかりませんが、正確に時間を刻みます。
23
ガルニエ・バレッティ方式で造られた擬似果物と大理石製の擬似果物 両方ともイタリア製 本物の果物と見間違う完成度と持った人を驚かせる重量感。
24
Poison ring - 毒薬を隠し持つ指輪 SV925の刻印あり Germany ゴールド部分は真鍮でしょうか。 トップ部分とリングの腕部分両側に小さな部屋があり、毒薬を入れることができます。 小さな扉は磁石で固定されています。 装飾もとても凝っていて素敵です。
25
内藤瑠里個展『 紙の心臓より 』 2022.12.10(土) - 12.13(火) 12-19時 最終日は17時まで 和紙でできた翼のオブジェ 羽根を一枚一枚造り 柄を入れ 繋ぎ合わせた繊細なオブジェ