小説の書き方、一冊書き上げて休養している間にすっかり忘れてしまうので再開した時には「小説ってどうやって書くんだっけ?」状態から始まるんだけど、書き始めると書けてしまうので「初めて触った銃がやたら手に馴染むことに戸惑う記憶喪失の元殺し屋」みたいな気分になる。
島本和彦の『無謀キャプテン』で、主人公たち柔道初心者が苦肉の策として女子柔道部に教えを請おうとする場面。途轍もない漫画力で人の認知の浅はかさを暴き出す島本和彦の剛腕に痺れる。
例の声優の話題、創作者にとっても他人事じゃないのは「アジア人作家が黒人キャラを描くのは人種差別にあたる」みたいなイチャモンが飛び出すまで半歩と離れてないからなんだよなあ。漫画でも小説でもすべてのキャラは「作者が演じている」ものだから。
『すずめの戸締まり』に『Fate/stay night』みを感じるというツイートに「然り!」と膝を打った。鈴芽ちゃんは衛宮士郎なんよね……その上で、さらに新海災害3部作がそれぞれセイバールート、HF、UBWに相当するという説に触れて転げ回ってる。
富野監督の何が凄いって「オリジナルロボットアニメを1年間監督して最終回を迎えた翌週に全く別企画のオリジナルロボットアニメを放送開始」という超人的な仕事をやっていた時期がある、ということ。ザンボットからZZまでほぼ年一作ペースで10年間。
映画『ダンジョンズ&ドラゴンズ アウトローたちの誇り』 冗談抜きで我々世代でいうところの『バック・トゥ・ザ・フューチャー』レベルの「死ぬまでに何回観るか分からんけど何回観ても色あせない大傑作映画」の箱に入れていいやつなので今劇場で観ておくと後々自慢できるぞ。だから全員観に行け!
ゴジラSP、ラノベやアニメをよく見る知り合いの人が「あれっていつ面白くなるの?」って聞いてきたくらいなので、実のところ「現状ですでに面白いしドンドン面白くなってる」と思ってるのはモンスターSFリテラシーを持つひと握りの人間だけなのかも……?
全米で公開された『劇場版 鬼滅の刃 無限列車編』がロッテントマトでめちゃ高評価と聞いてサイト見に行ったら確かにちょっとどうかしてる数字だな。
凄えよ……現実の差別問題を漫画の絵柄に翻案するアイデア、戯れに思いついても実際に描くのは途方もない労力だろうに……べらぼうな夢を形にしやがった! 初回全話無料のマンガアプリ「少年ジャンプ+」で「萌えの血」を読んでます! #ジャンププラス shonenjumpplus.com/red/content/ec…
終戦直後で何もない日本に襲いかかるゴジラに対し『戦時中に極秘開発されていたが間に合わなかった超兵器群』が立ち向かう展開だったら山崎貴が監督でも絶対観に行く。
映画『ダンジョンズ&ドラゴンズ』のメインキャラを日本人向けにとても分かりやすく紹介するチャレンジ。 #ネタなので真に受けないように
『映画ダンジョンズ&ドラゴンズ アウトローたちの誇り』 明日27日で終映のところが多いから駆け込みで観た報告がいっぱい流れてきそう。 TRPG勢なら倍がけで楽しめるけど異世界ファンタジー何も知らん人が初めて観ても余裕でOKな大傑作エンタメ映画なので字幕吹替こだわらずに観に行け!
宗像草太「体は椅子でできている」
『犬王』鑑賞中に思い出したのが、ながいけん閣下の『まんがでよくわからない日本史 源氏(ヘビメタ)と平氏(パンクス)』だった。読み返してみたら完全に『犬王』の前史w
「結末を先に考える」というのは「山に登る前に頂上(目的地)がどこにあるかを知っておく」のと同じことよね。何の準備もなく山に入ればそりゃ遭難する。楽に登りたいし絶景ポイントにだって寄りたいとなれば事前にルートを検討しないとでしょ? ジョセフもそう言っている。