うちの母親『オシャレする=モテたい』って考えだから、思春期の頃クセ毛のばしたりニキビで悩んでるの見て、ニヤニヤしながら冷やかしてきたの苦痛すぎた。コンプレックスだらけのときオシャレって「他人がどう思うか」の前に、鏡みたとき「自分が納得できる」じゃないと外にも出れないんだよ。伝われ
美容師10年目の『マイベストコスメ2021』。30歳になっても「年齢不詳だね」って言われる理由は、髪も肌も自分に合うアイテムを見つけて使い分けてるから。年内さいご、美容室いくのも忘れずに。今年つくった「市販シャンプー54本のレビュー」はプロフのURLから見れます。
フォロワーさんから『黒髪だけど垢抜けたい』って相談。「眉毛をワントーン明るく」「スタイリング剤を変えて質感調整」「酸熱トリートメントで髪質改善」「前髪を変える」「地毛風の6トーンで染める」。絶対ツヤツヤ!って感じよりも、子供の毛みたいな『マットなツヤ』を作るのがポイントだよ。
髪を巻くまえに「ヘアオイル」や「巻き髪ミスト」をつける習慣がある人は、1度ドライヤーで乾かす。それから巻くこと。水分が残っているのに熱を加えると、髪の内部で水蒸気爆発がおこりダメージにつながる。アイテムの説明には詳しく記載されてないから注意
乾燥が気になる季節だから、美容師10年目の僕が『おすすめヘアオイル』まとめてみた。洗い流さないトリートメントのなかでも、1番ツヤが出て保湿できるのがヘアオイル。髪質や悩みに合わせて選んで欲しい。個人的に好きで使ってるのは④。たまに①と⑦。肌と一緒でコンディションに合わせて使い分ける
今回はサロン専売品だけど「もう何しても傷みすぎて無理」って人。騙されたと思ってロフトとかハンズに売ってる『ディープレイヤー』使ってほしい。600円くらいで小さいサイズ売ってるから。本気でダメージなくしたいゴワゴワした髪。マジで生き返るよ。これ使って綺麗にならなかった人を見たことない
ダメージに加えて「くせ毛×乾燥でゴワゴワする」って人は『マイハニーレメディー』使ってほしい。20%も天然の生はちみつが入った高保湿シャンプー。『くせ毛バイバイ』がキャッチコピーってすごくない?高級ホテルのエントランスみたいな香りが最高。硬い髪なら間違いないよ。350円お試しサイズあり
意外と知られてないけど、髪が絡まりやすい人は『枕カバーをシルクに変える』。これだけで改善するよ。綿は吸水性があるから、寝ているあいだに水分を奪う。抜け毛や切れ毛の原因に。シルクは3000円あれば買える。翌朝の髪はサラサラ。肌も潤う。睡眠の質まで向上。ぼくは3日で嫌なパサつき無くなった
普段しないPR。だけど引くほど髪ツルツルになったし、市販シャンプーで「ヘマチン配合」は珍しい。実際に1ヶ月つかって最高すぎたから今日だけ推させて。「抜け毛や白髪が気になる」「強い髪を育てたい」「今は大丈夫だけど将来のために」って30〜40代の人に超オススメ。これ1500円はコスパ良すぎる
第7回、市販のシャンプー比較。美容師10年目の僕が実際にすべて使ってレビュー。今回のオススメは香りと洗い心地が良かった「スーパーフードラボ」。他も優秀なシャンプーばかり。かならず1回分のお試しをサイズを使ってね。過去54本のレビューはプロフのURLから見れます。
え。自分で前髪切るんですか?それなら「1回ドライヤーかけてから」「完全に乾いた状態で」「仕上がりをイメージ」「左右じゃなく真ん中から」「ハサミは縦に入れて」「髪を持つ指ひっぱらないで」「そして浮かさないで」「何度もおろして確認」「時間あるときに切る」「目尻より外は絶対に切らない」
美容師は当たり前にやってて、意外と知られてないけど『トリートメントはタオルドライしてから』。シャンプーのあと、ベタベタに濡れてると保湿力が薄まる。目安はギュッと握っても水分でないくらい。くしを通すのも忘れずに。週1回の集中ケア。これやると、同じもの使っても全然仕上がりが違うし最高
あの...プロの僕が言うのもなんですが、「髪の美しさ」や「肌の綺麗さ」って遺伝や個人の体質がかなり関係してるので、必要以上に頑張りすぎたり自分を否定したりプレッシャーを感じたりする必要ないんですよ。今あなたが楽しめることを無理ない程度に取り組む。自分らしくいられることが何よりも大切
ドライヤーのコツ。まず前髪。クセが気になる部分から。地肌をこするのが基本。分け目がつかないように。色んな方向から風あてて。下を向き、「つむじ周り」と「後頭部」の根元は特にしっかり。8割ふつうに乾かして、一度オイルをつけなおす。残りの2割は冷風で。これが一番ツヤがでる。
美容師10年目の僕。市販シャンプー62本を試したなかで、自腹でも使い続けたいと思えた感動の12選。
じつは4枚の画像、このタイプ別になってます。「どういう人にオススメか」まとめたので参考にしてみてください。
これは美容師にも知られてないけど。シャンプー、トリートメントを変えたとき。最初は調子いいのに、使い続けるとギシギシになる現象の正体は『洗いきれなかった成分が髪のなかに蓄積すること』です。だから常にシャンプーは2本もっておく。曜日や季節で使いわける。どんどん美髪になる秘密
これも意外と知られてないけど、シャンプー後のトリートメントに『ヘアオイルを2プッシュ混ぜる』。これで集中ヘアパックの完成。サロントリートメントみたい。傷んだ髪が生き返る。ただし、やりすぎ注意。しっとり超えてベタベタに。この週1ケアで乾燥しらずの髪になる。
大切だから何度も言うけど、風呂あがりの洗い流さないトリートメント。ドライヤー前に1プッシュ。半分くらい乾かして再度つける。2回に分けるといい感じ。ツヤと手触り最高に。使う種類は「ミルク→オイル」の順だと更にいい。「水分→油分」が潤いを閉じ込める。切れ毛とアホ毛がなくなるよ。
「なぜか髪が右側だけハネる」って人。原因は「つむじ」の回転方向。日本人の60%が左から右に向かって流れる。これを矯正するためには、ドライヤーかけるとき下を向きながら右側から乾かす。しっかり地肌こする。鏡は見なくて大丈夫。流れに反発させることで根元が立ちあがり、一瞬でハネは解消される
美容師は当たり前にやってて、意外と知られてないけど、『トリートメントは乳化させる』。全体的につけたあと、洗面器に湯をためて。毛先を入れて揉みこんで。手ぐしを通すと更にいい。地肌にはつけない。ベタベタが残らないくらい流す。誰でも簡単にできる。この週1ケア、乾燥しらずの髪になる。
美容師さん注意。「太った?」「髪が傷んでるよ」「クセ毛やばいね」「あほ毛すごいね」「量少ないね」「髪質が悪いよ」「前の美容師ありえないね」「家で何もケアしてないでしょ」「ドライヤーくらいかけてね」「自分で前髪切ったでしょ」あなたのひとこと。お客様は一生覚えてるからね。
「顔型&肌色タイプ別」の似合わせ表をつくりました。顔のパーツによる例外あるけど、美容師が1番はじめに勉強する基本的な内容がこれ。
「顔まわりのアホ毛」や「毛先の切れ毛」が気になるなら、マットな質感でリップクリーム型の「シーソーヘアメイクスティック」。ツヤがあって、キープ力が高い「エルジューダポイントヘアスティック」この2つが優秀すぎる。ポーチに入れても邪魔じゃない。細かいうぶ毛にも対応。一瞬でアホ毛バイバイ
美容師10年目の僕。市販の洗い流さないトリートメント12本を試した感想。