226
文章読むときに上目線だとかマウントだとか感じてしまう層ってのは何か文章を読んで考えを受け入れるかどうかを勝ち負けみたいに考えてるんだろうか。まずは虚心坦懐に文章を読む習慣をつけないと。
227
228
役所が「ない」って言って裁判への提出も拒否していた文書が後から出てきた場合、「ない」って言った関係者はちゃんと処罰されてるのかな。それしないと「ない」って言ったもん勝ちになるぞ。
229
めちゃくちゃやってもテレビに出続けてれば「よくやってる」なんて言われるんだから、住民サービスはできるだけ金かけずに中抜きした方がいいにきまってるわな。
230
犬笛を吹いときゃ失政はごまかせると思ってるんだろうが、そのせいで社会は確実に蝕まれていく。
231
「ドイツ人はホロコーストのことを知っていたのか」という問いに対して、最近のドキュメンタリーでは「移送されたユダヤ人の住居や家具を二束三文で買い叩いていたのでユダヤ人が戻ってこないことは知っていたはず」と説明されることが多くなった。ドイツ人は迫害の受益者だったから黙っていたのだと。
232
ZDFでまたすごいドキュメンタリーが公開されたようだ。1918年から48年までのドイツ現代史、とくに戦争とホロコーストをテーマにした10回シリーズ。日本からも観れるし英語版もあるぞ。みんな急げ。10https://www.zdf.de/dokumentation/zdfinfo-doku/krieg-und-holocaust-der-deutsche-abgrund-100.html
233
池田サウナ市長の不信任決議案を否決した維新と公明の反対理由が「コロナ禍での選挙は避けるべき」というの、さすが都構想の住民投票を強行した政党は言うことが違うなと言わざるをえない。
234
アメリカから帰国した人がすぐに公務に復帰しているな。14日間は自宅待機やぞ。
235
ドイツ人の18%くらいが1回目の接種を終えたところで首相が順番に従って1回目の接種を行い、しかも副作用が指摘されているアストラゼネカのワクチンを接種するあたり、さすがと言わざるをえない。
236
だいたい首相がなぜか順番飛ばして医療従事者より先にワクチン接種してることさえ誰も批判しないんだよな。メルケルなんかも特別待遇を受けたら批判されることがわかってるから、ちゃんと「順番が来たら接種する」と言ってるぞ。
237
ワクチンもない、飲食店も閉めない、検査もやらない、単に気を付けようと呼びかけるだけで何とかなると思ってんの?
238
前から薄々気付いていたけどいよいよ外国のニュースに日頃から接していないと生命の危機にかかわる時代になったんだなぁ。
239
外国でニュースを聞いたり読んだりしていれば数ヶ月前に予想できたことがいま問題となっているあたり、やはり日本のマスコミは相当機能不全に陥ってるんじゃないだろうか。
240
ドイツは1日72万回のワクチン摂取が行われているが、それでも遅すぎだと批判されている。
241
台湾はこれかー。何をやらせても日本はダメだ。 twitter.com/michinara3/sta…
242
親の力で私立大学を出て政治家になった人が高等教育無償化に反対すると説得力が違いますね。
243
「ナチスを否定するなら中国も否定ししろよこのダブスタ野郎!」という反応、ナチスを専門とする以上はナチスに重点を置くのは当たり前。そういう詭弁で食ってかかる姿勢自体もナチズムに親和的と言える。ダブスタ批判がナチズムの特徴だったことについては拙著『愛と欲望のナチズム』を参照。
244
このツイートに「アウトバーン」とか「KdF」とかレスつける人が結構いますが、とりあえず石田勇治『ヒトラーとナチ・ドイツ』講談社現代新書あたりを読んでから出直して来てもらえますかね。
245
ナチに関していうと例えば歴史修正主義寄りのことを論じるなら80年代の歴史家論争に関する文献を引いたりするのならまだわからんでもない(もちろんそれはそれでちゃんと双方の主張を考察してないと減点するけど)。そういう基本的な前提をすっとばしていい加減なことを言うから減点されるのである。
246
鍵RT ナチに限らず歴史修正主義寄りの回答を試験・レポートで書いて低い評価が付いた場合は回答の典拠とされたものに学術的に著しい問題があるから大幅に減点されています。しかし、そうした人たちは「教員の思想に反することを書いたから」減点されたのだという理由で納得するので話がややこしくなり
247
ナチス絶対肯定青年を収容する定員50名くらいの学科で4年かけて徹底的に性根を叩き直したい。
248
30年くらいナチスを研究してるけどナチスの政策で肯定できるとこないっすよ。
249
公職選挙法違反もいい加減にしろ。「公務員は地位を利用した選挙運動(首長など自分の肩書で特定候補への投票を呼び掛ける)をしてはならない。これは特別職であっても例外ではない」(第136条の2) twitter.com/hiroyoshimura/…
250
積ん読に罪悪感がある人は本を入手したらとりあえず目次だけ見るのもおすすめ。それを自分に課している研究者もいると聞いたことがある。