新聞各社は、軽減税率で優遇措置を受けておきながら、コロナ報道で役に立っていない。デマと目される有害な広告を掲載する。なんで軽減税率適応されているのか、理解に苦しむ。
元大蔵官僚・現参議院議員がイベルメクチンの非臨床試験について嬉々と語ったり、テレビによく出る国際政治学者がコロナ患者の増減の山谷の形状にしたり顔でコメントしているのをみると、統計の基本的リテラシーって、東大卒業したか否かなど比較にならない重要な価値があるなーって思う。
矢野次官問題の本質は、経済政策的に無知無能な人物が官僚組織の頂点に立てるという、組織としての人材選抜育成仕組み不在を顕在化させたことじゃないですかね。
「怒ることは良いことだ」ってのは、モラハラを働く人の価値観のようで怖い。 建設的に提案を続け実践することと、怒ることは全く別物。自由に怒っても、孤立を深め、誤解を呼ぶだけのことも多いよ。賢い人は、怒ってばかりなんてことはない。自由に怒ってばかりの人には、誰も寄り付きはしないよ。 twitter.com/HuffpostJ_SDGs…
学習塾を経営しているので、教育については利害関係者として見做されやすいのだけど、「公教育におカネをもっとつぎ込む」がベストな政策だと思うのですね。自分の会社が繁盛するような世の中、政治が間違っているのですよ。教員の給与と待遇を充実させるべきだし、のんびり子育て楽しむ社会の方が良い
みんな「無駄を削れ!」って大合唱するのが好きだな。 何が無駄で、何が無駄じゃないか、先験的に分かるわけないし、多様性を尊重する社会で何が無駄かコンセンサスを確立することも難しい。 あまり無駄だ無駄だと叫ばない方が、多様で賑やかで豊かな社会ができると思うけどな。
ネットで医療関係の情報や、海外の報道にアクセスした方が有益。日本のマスコミは本当に役立たずだと思います、コロナについて言えば、何もしないで黙っていて欲しいと思うくらい、社会にとって邪魔。
高校生の頃に、当時流行していたニューアカにかぶれ、中沢新一、上野千鶴子、柄谷行人などを読みあさったのは黒歴史。ああいうのを読んでいた、高校生の自分には、「将来激しく後悔する。微積や線形代数勉強すろ!」って叱り飛ばしてやりたい。
政治家にたいする「所得補償」を剥いでいくと、結局は便宜供与するお金持ち・企業の方向だけを向く政策に偏ってしまう。議員一人100万円の経費を節約して、もっと大切な方向性を失っても仕方がない。議員の100万円も何らかの形で市中で消費されるおカネで、誰かがそれで食っていくわけでな。
お昼食べながらTL眺めようかとツイッター開けたら、首相が検査で慶応病院に行ったことに「キター」とか呟いている政治学者を目撃した。「もはや同業者じゃないし」と冷たく距離を取りたがっている自分がいることを、第三者的に冷笑してしまいますね、こういうのは。
「ファクトチェック」の対象にマスコミを含めば良いかどうかは、は玉川徹の一件について、テレ朝がどのように対応するか見守れば自ずと結論は明かですわね。 テレビ局(正確にはその一つとしてテレ朝は)平気で嘘を垂れ流す。明白な嘘がばれても、軽く謝罪して終わり。ま、信用ならんよ。
今の日本に必要なことは、1)財務省設置法を改正し、経済の成長にコミットさせる、2)プライマリー・バランス黒字原理主義という馬鹿げた信仰と決別する 全てここから始まるだろうな。日銀は以前に比べてまともになった。明らかに財務省がダメすぎ、マスコミがその提灯記事羅列だから始末に負えない。
たかがマスク全国で400数十億円のカネで無駄だとか騒ぐなって、言いたい。高速道路で言ったらインターチェンジ2区画ぐらいしか出来上がらないし、地方空港ゼロから作ってもこのぐらいの事業費で収まるはず。なんでこんな額の支出にいきり立っているのか、分からん。
そりゃ株価落ちるわ。宰相候補で経済成長させられそうなメンツ、思い浮かばないもの。
「主婦感覚で無駄を削った!」結果が、感染症に必死で闘う保健所の職員不足、不夜城厚生労働省の恒常的過労死寸前ライン、などなどなわけで。無駄だ、無駄だって声に騙されない方が良い。今はとにかく日本国内で予算をどんどん使わせるべき時。
ぶっちゃけ、自分は10万円がなくても生活には困らない。だから、地元の飲食店に弁当100食分、先払いしておくよ。つけ払いの逆をやれば良いのだ。今一番つらい業界は、観光と飲食。みんなで支えないとね。
で、いまさら学術会議がどうこう、森友がどうこう、加計学園がどうこう、花見がどうこう、っていわれてしまったら、10月末のこの時期に「冷やし中華はじめました」って貼り紙見るような寒々しさを感じますよね。
「無責任なばらまき」の反対って「責任あるエコヒイキ」に過ぎないこと、誰か教えて上げてください。
国葬儀については、終始一貫、マスメディアのミスリードが残念でした。 他の方の呟きにもありますが、国葬についての世論調査は、サンプリング、ワーディング含め欠陥があったのではないでしょうか。いろいろ怪しさが残りましたね。
日本人は、特にマスコミは、「客観的」の意味をはき違えている。「Aという意見と、相対するBという意見を足して2で割ると客観的」ってのは間違っている。自分は常に、「客観的とは、最新の学術的知見に照らし合わせて最も説得力があるもの、ただし不確実性評価付き」が客観的な物の見方だと主張してる
自分は国内メディアの政治報道、ほとんど何も期待していない。中の人と話すことがたまにあるのだけれども、彼らの話が正しいならば、選挙のたびに方針を決め、誘導するように報道している。その方針がどこから来るのか知らないが、不気味なものだ。カルテル体質なのだよね、新聞、テレビ。
支持率低下は、統一教会や国葬の取り扱いも理由になっていると思うが、主原因は「無能だとバレた」「政府から聞こえてくるのは税金とる話しばかり」「景気よくなりそうにない」だと思うよ。 twitter.com/kyodo_official…
地上波チェックしたが、どこもペロシ訪台生放送しておらず。 テレビ局、対中配慮しすぎ。 最近の一連の放送も合わせ考え、日本のテレビ放送腐敗し過ぎだろ
そもそも上野千鶴子は学者じゃないからな、って思う。 東大の権威を悪用した活動家。 twitter.com/nhk_news/statu…
えーーーー! 玉城知事、やはりトンデモニセ医学信奉者か。 そらコロナ蔓延するわな。 twitter.com/tamakidenny/st…