わいるどらいふっ! 第115種【オオムラサキ】第116種【ヒキガエル】 冬の生きもの探し編その3です。
ざっくり春のいきものイラストの描き方 その2 ツバメ&モンシロチョウ (今回も超自己流です。ご容赦ください(_ _))
わいるどらいふっ!第132種 スプリング・エフェメラル~春の儚い命~ その2
昨年、けっこう苦労して描いたのだけど、結局お客さんが特に使わなかった鳥と巣のイラストが大量にあるので、ぷち鳥の巣図鑑にしてみた。博ふぇすで出してみようかな…
わいるどらいふっ!(クリスマス回その1) 第108種【ツキノワグマ】第109種【イスカ】
野外活動に手軽に持っていけるサイズ(A4三つ折り)のちょっとしたフリーペーパーを作ってみました。 著書である「危険生物ファーストエイドハンドブック」のダイジェスト版のようなものになります。 ちょうど夏休み前の #博物ふぇすてぃばる で配布できれば…と思っています(安全生物って何やねん)
パンフレットには載せてないですが、このあたりもごく普通に今の時期は見られるかと思います✿
【古事記】もし神々のカンが鈍かったら
簡単なイラストの描き方講習をやることになり、超ウルトラ自己流ですが春の草花の描き方をつくってみました。あとはモンシロチョウとツバメを作成中…
【カラスが白くてもいいじゃないカァ?】 の本編はコチラにもあります wildlife-d.xsrv.jp/?p=2325
【狐と狸のバカし合い】その5 とある理由で偽札作りに励む狐と狸
わいるどらいふっ!第133種 スプリング・エフェメラル~春の儚い命~ その3
いろいろ撮りました。サワグルミの( ˘ω˘)スヤァが一番お気に入り。「葉」っぱが落ちた「痕」で、「葉痕」といいます。冬の自然観察の楽しみの一つです。
4コマを更新【番外編】本日3月5日は啓蟄(けいちつ)ですね!(なんか風刺的なものになってしまった)
冬の観察会に向けて葉痕を整理中。葉痕とは、葉っぱが木の枝についていた跡。樹種によって形が様々で、維管束の跡が顔のように見えるものが多いことから、冬の自然観察の一つの見所になっています。
環境省が実施している「モニタリングサイト1000」のパンフレット用イラストを描かせていただきました。 全国1000箇所以上で、市民・研究者・行政が力を合わせて、自然の変化を観測し続けるというプロジェクトです。 biodic.go.jp/moni1000/findi…
【わいるどらいふっ!】キャラクター迷言入りしおり 作成してみました。 #博物ふぇす でご購入の方に差し上げます。※ふぇす以外でご購入の方にも、実物や写メ(その他購入したことがわかる何か)を持ってブースへお立ち寄りいただければ差し上げますm(_ _)m
4コマを更新 第101種 【カッコウ】
拙著がなぜかAmazonさんでアダルト判定されてるようです。万が一、エロ本だと期待して購入した人には申し訳ないのですが…鳥の交尾のイラストぐらいしかないよ
らくがき4コマ【狐と狸のバカし合い】その2
ねこ顔のアカボシゴマダラ幼虫。冬にエノキの根本の落ち葉をガサガサすると見つかります。しかし残念ながら関東地方では特定外来生物です(本来の生息地は奄美など)。アカボシゴマダラに罪はありませんが。
第56種 アゲハモドキ からの(ゆるい)続きになります
わいるどらいふっ!第126~127種【花粉症でも鳥見がんばる】 今週末はなかなか景気よく飛びそうですね #花粉症
またリンク貼り忘れました(宣伝する気あるんかーい) amazon等で予約受け付け中です🙇 amazon.co.jp/dp/4815607001/…