2226
「真摯に受け止め丁寧に説明していく」。安倍氏国葬について、そう繰り返す岸田首相。自民党がこの10年間繰り返してきた常套句。聞き置き、放置し、強行する。国民は諦め、忘れ、選挙は楽勝と。結局、岸田首相に「聞く力」など最初から無かった。国民の声を無視する政治など、もはや政治とは言えない。
2227
安倍氏国葬費、2億円弱が一つの指標と政府
この国の政府は嘘しかつかない。一番かかるのは警備費。全国から警察官を呼び寄せるなど莫大なものとなり、一部メディアが試算する通り30億円以上はかかる。適当な嘘で国民を騙せると思っている政権。改造ではなく、総辞職すべき。 nordot.app/92976408688633…
2228
①政府は、専門的・技術的分野の外国人労働者の受け入れについては積極的に推進する一方、いわゆる単純労働者の受け入れについては依然慎重。今後わが国の人口減少が更に深刻化し、労働力も減少していく中、外国人労働者をどの分野でどれだけ受け入れるのか、冷静な議論を行うことが必要ではないか。
2229
②技能実習制度は、わが国で培われた技能、技術、知識の開発途上地域への移転を図り、開発途上地域の経済発展を担う「人づくり」に寄与することが目的というのが一応の建前だが、実際には、人手不足を補う安価な労働力の確保のために使われている。政府は分かっていて、あえて曖昧にしてきた。
2230
③現在、違法な低賃金や長時間労働、人権侵害に苦しむ技能実習生が多数存在し、このような状況から逃れるために失踪する技能実習生も少なくないなど、深刻な社会問題になっている。こうしたわが国の技能実習制度の実態は、国際的にも「現代奴隷」などと強く批判されており、制度改善は不可避である。
2231
④本来、違法労働や人権侵害が疑われる場合には、監理団体や外国人技能実習機構が、実習実施者に対する監査や技能実習生への相談対応等を行うべきであるが、現状を見ると、これらの機関が十分に機能していないと言っても過言ではなく、国の危機意識も鈍い。これではますます日本の評判が悪くなる。
2232
⑤来日前から不当に高額な借金を背負っていたり、原則として転籍が認められないことなどによって、技能実習生が実習先で不当な扱いを受けても相談をためらうケースも多いという指摘もある。こうしたケースでもしっかりと対処できるような技能実習生に対する支援体制を早急に整備する必要がある。
2233
⑥人手不足への対応として、人材確保が困難な産業分野に限り即戦力となる外国人を受け入れるために「特定技能制度」が創設された。開発途上地域の経済発展への寄与という建前と安価な労働力の確保という実態が大きく乖離している現在の技能実習制度との関係を再整理する必要がある。
2234
⑦日本が人口減少により今後数十年で国家存亡の危機に瀕することは、推計上も明らか。この危機に対処するため、国はあらゆる事態を想定し、今から準備しておく必要がある。子ども手当等のセーフティネット整備で人口減少を抑制するほか、外国人労働者が気持ちよく働ける環境整備も重要な課題である。
2235
内閣改造というくだらない目くらまし。これでニュースはほとんど独占できる、官邸で華々しく写真撮影をやり、新大臣が抱負を語れば、統一教会も国葬問題もみんな忘れてくれるという姑息な発想。国会は開かないのに、こういう無駄には全力投球。民意を無視し暴走する岸田首相には辞めてもらうしかない。
2236
旧統一教会と「関係」の7閣僚を交代
統一教会と関係のある閣僚を交代させながら、徹底調査のための第三者委員会の設置は拒み、統一教会の最大最強の広告塔であり庇護者であった安倍氏の国葬は強行する。正に支離滅裂。支離滅裂な岸田首相には支離滅裂な政治しかできない。 mainichi.jp/articles/20220…
2237
安倍氏国葬反対の声はますます増えるのではないか?今は半分でもいずれ7〜8割まで増えたとして、それでも一度決めたからと、岸田首相は強行するのか?「ここまで来たら進むしかない」という政治は、正に太平洋戦争直前のそれ。国民不在という点では近似している。いつか来た道に戻ることは許されない。
2238
国民の半数以上が反対する中で安倍氏国葬を強行などすれば、全国で反対デモが起きる可能性が高く、不測の事態も起こり得る。それは世界に向けて配信される。それでも国葬を強行しようという岸田自民党はもはや国民の安全や日本の評判よりも自分達のメンツや保身を優先するということ。ありえない政党。
2239
岸田総理ご自慢の「聞く力」。本当に馬鹿じゃないだろうか。国葬反対の意見がこれだけ多いのに耳を塞ぎ、見て見ぬふり。国民の声に耳を塞ぐのは民主主義でなく、恥ずべき独裁。それをやっておいてニヤニヤと記念撮影。これが日本の政治。国が良くなる訳が無い。この国は自民党を乗り越える必要がある。
2240
安倍元総理は批判されると色をなして感情的かつ非論理的に反論することが多かった。菅前総理は批判されても中身を理解できず、会見では専門家に代わりに回答させた。岸田総理は批判されると、まずどこかに隠れて積極的に対応せず、最後はよくわからない説明で煙に巻いておしまい。ある意味で一番悪質。
2241
コロナや物価高でどんどん浸水し、遠からず人口減少という巨大な氷山にぶつかるというのに、当の船長は、トランプ遊びや乗客の荷物を掠め取ることに血眼になり、乗客の不安の声に耳を貸すこともなく、「運航に支障はございません」と船内放送だけ流してやってるふり。船長を代えないと、船は砕け散る。
2242
隠蔽行政。コロナ対策など肝心な政策はコンサルに丸投げし、やっていることは隠蔽、改ざん、虚偽答弁に偽装工作。赤木さんはその犠牲になった。だが公務員にも生活がある。一番悪いのは、彼らにそうさせている腐りきった頭、自民党。腐敗は頭から全身に広がる。国民がこれ以上寛大になれば国は滅びる。
2243
批判は当たらない、適正に処理している、毎日そんな嘘と言い訳を用意するために省庁に入った訳ではないはず。ましてや隠蔽、改ざんなんてしたくないだろう。しかし出世や生活のために最後はみんな慣れてしまう。結局、国民も慣れてしまっている。腐敗は進む、どこまでも。腐った頭を断つ他に道はない。
2244
①終戦の日。あれから77年。大戦で犠牲となられた全ての御霊に哀悼の誠を捧げます。戦争体験者数が激減する中、最大の問題は「記憶の風化」です。国民から戦争の記憶が失われた時、間違いなくこの国に最大の危機が訪れます。記憶を継承していくことこそ平和を創り、「国民の命」を守ることになります。
2245
②最近では、核武装を主張する議員も現れました。ウクライナ情勢を念頭に与党内では防衛費倍増へ向けた動きも進んでいます。周辺国との対立を煽るようなことを言う政治家も熱狂的に支持する人々も増えています。日本は優秀で他国は劣る、戦前日本は悪くない、こんな意見がネット上に満ち溢れています。
2246
③戦前の日本も、そんな選民思想から植民地支配を広げ、戦線を拡大し、収拾がつかなくなり、膨大な命が犠牲になりました。それでも一億総玉砕、竹槍で闘うんだと。国民を思う政治の姿はありませんでした。戦争反対などと言えば、警察に連行されるか非国民呼ばわり。それで国は破滅寸前までいきました。
2247
④戦後は、深い反省に立ち、民主主義国家として復興・繁栄を遂げ、今日に至っています。戦争で多くの人々を苦しめ死に追いやったのは政治です。国民の命を守るべき政治が、一歩間違えば国民を弾圧し、平気で命を奪うということは、歴史が証明していますし、現に世界中にそういう国はたくさんあります。
2248
⑤翻って今、この国はどうでしょうか。戦争の悲惨な真実をどれだけの人々が理解しているでしょうか。何より今の政治は、本当に平和を願い、具体的な行動ができているでしょうか。威勢よく核武装や防衛費倍増を叫ぶ議員には、若い議員が非常に多い。日本がやれば、周辺国も必ず同じことをやるでしょう。
2249
⑥イタチごっこはいずれ不測の事態を招き、また、戦争という悪魔が笑顔でやってきます。冷静であるべき政治がいたずらに危機を煽れば、逆に危機は現実のものとなります。だからこそ我々は歴史に学ばなければなりません。そして、政治が暴走するのを止めなければなりません。それができるのは国民です。
2250
⑦民主主義も平和も国民の不断の努力がなければ、あっという間に消え去ります。戦争の記憶が風化し、煽る政治が蔓延る今、日本は危機にあると言っても過言ではありません。絶えず大戦を振り返り、再び惨禍を繰り返さないよう努力していくことが大切です。そのことを固く決意する日にしたいと思います。