北原みのりさんの今回のエッセイなんか戦前の矯風会の運動を「男性にも純潔を求める一夫一婦制は当時新しかった」「明治時代の女性たちが一夫一婦制を求めるということは、天皇制にも抗う思想だった」などと絶賛しているわけです。もう完全に宗教保守と連動してるフェミニストたちがいるわけですよ。 twitter.com/frozen_sealion…
これは僕の個人的感想ですが、稲垣吾郎さんが好きな人は、この映画めちゃ好きだと思います!ものすごく稲垣吾郎エッセンシャルな映画だと思いました。試写室の笑いが嘲笑的な笑いではなく、人生に肯定的で包摂的な笑いだったのもすごく稲垣吾郎さん的だと思いました twitter.com/_necoze_/statu…
海外の十代オタクに同人警察が増えてる話、自我が不安定で実力も知識もこれから死ぬほど頑張って身につけなくてはならず、それでいて才能ある人間が過酷な競争を繰り広げる社会で、極めて単純な基準で他人を断罪して一気に世界の頂点に立てる思想を目の前にぶら下げられたら飛びついてしまうよなと思う twitter.com/fumin_kamin/st…
キャンセルカルチャーを突き詰めていくと、トランス肯定派と否定派がそれぞれ書店に「相手陣営の書籍を置くな」と詰め寄り、生活しなくてはならない書店は政治的に支持してもいないのに数が多い方につかざるを得ないというバカげた状態になるので、書店への抗議は支持しません。
例えば乃木坂46のモバイルコンテンツのいくつかって、キャリアメールが必須なんですよね。auで格安にするとキャリアメール使えなくなるから、乃木坂モバイルのコンテンツが使えなくなったりする。格安にはしたいけど…って人は多いと思う twitter.com/c4dbeginner/st…
これ願わくば、N党とかに回収されずに自分たちの党を作るか、リベラル政党と組んでほしいなあ twitter.com/c4dbeginner/st…
以前、街でからまれている女性を助けに入り、2人組に激しい暴行を受け視覚障害と顔面麻痺が残った方のことをご記憶でしょうか。このたび被害回復支援のクラウドファンディングが立ち上がりました。少額でもたくさんの方の応援が集まることで、ご本人の支援と、人生へ応援のメッセージになると思います twitter.com/motoyawata__bo…
『レジェンド&バタフライ』どうせロングランするからと後回しにしたことを後悔するほど良い。日本版の『ゴッドファーザー』として自立する濃姫と権力に狂う信長を描く脚本と演出が出色。興行収入24億でもまだ過小評価なくらいの出来で、テレビで放送したら初見の人は腰を抜かすと思う。まだの人は是非
このへんSNSでは本当になかったことにされてますよね。右派も左派も坂本龍一が大江健三郎みたいな左翼だったかのように聖人化したり悪魔化したりしてるけど、80年代から90年代に村上龍とやってたことなんて本当にアレなこと twitter.com/bugsgroove/sta…
ひろゆきを頭から信じてる大学生以下の世代に対して、ちゃんと「キャバクラで突然ホステスのブラジャーを強引に剥ぎ取るなどした場合、ハラスメント云々以前に極めて高い確率でケツモチの人が出てくる可能性があり、絶対にしてはならない」という渡航注意喚起情報を外務省公式HPに掲載する必要がある
『窓辺にて』で話題沸騰の稲垣吾郎さんについてネタバレ最小限で文春オンラインで書きました!映画の主人公市川と稲垣吾郎さんの共通点として描かれるものは「権威的でない批評性」ではないかと思います。形を変えた村上春樹論なのかもとも思う。読んで頂けたら幸いです! bunshun.jp/articles/-/587…
宮台真司襲撃事件、とにかく大学関係者の反応の薄さ、それも同じ社会学系の学者の冷淡さにビックリしてますね僕は。刃物で殺されかけてるんですよ。
つーかさ、ロシアなんてエネルギー大国の上に温暖化が進めば寒冷地がどんどん農地になっていく食料大国で、今後黙っていても国際社会での地位が上がっていく未来が見えてたのになんでこんなことになったわけ?ABCD包囲網で締め上げられてた成り上がり大日本帝国とは雲泥の環境でしょ
端的に、風俗産業で売春している無名の困窮女性は何万人もいます。「都内在住の70代の富豪M氏」はなぜそういう無名の性産業労働者には目もくれず、サクセスしたAV女優さんたちに「目をつけて呼び出し」巨額の投資をして「足抜けさせてあげてる」のでしょうか。その金で数百倍の無名女性を救えるのに? twitter.com/awimwaimawim/s…
宗教2世本が文藝春秋から出ることになり、集英社が弱腰の謗りを受けるのは仕方ないけど、「ウチで掲載した分はウチが権利持ってるから他所で出版して儲けさせないよ」という方向に行かなかったことは最低限評価したい。出版もしないけど権利も手放さないというのはマジで困るので。
つい数ヶ月前 「キャンセルカルチャーという言葉を使う時点で差別主義者だ」 「しかし、オバマもビリー•アイリッシュもキャンセルカルチャーを批判しています」 「オバマはコールアウトカルチャーと言ったのだ!」 「同じです…」 みたいなバカな話に巻き込まれてたのが、もう正義の言葉になったのか
富裕層の言う「〜はお金では買えない」という言い回しは、「若い時の経験は金を払ってでもしておけ」「時は金なり」「安全性は金を払うに値する」みたいな話で、金より貴重だから金で買ってるものをなぜか「金では買えない」と表現する独特のレトリックがあるんですよ。矛盾だけどカッコよく見えるので
志田:規制の推進を重要課題としている女性の法律家も大勢いて、私の見解のほうが少数説であることをお断りしておきますが、わいせつ表現を規制することは、女子差別の克服にほとんど効果はないと私は考えています。むしろ、規制による弊害のほうが大きいと思います。 wezz-y.com/archives/39102…
東京五輪に続いてここでも東京地検特捜部なわけで、要するに捜査を封じていた何かしらの権力が昨年あたりにある突発的な事件でむにゃむにゃ twitter.com/mainichi/statu…
不良漫画でタバコが規制される一方で、現実の今の不良少年ってタバコ吸わない子がどんどん増えてるんですよね。自販機もないしコンビニも年齢確認が厳しい。そもそも1969年に100円で売り出されたセブンスターが今600円、入手も面倒だしこんな価格を毎日何箱も消費するような金は今の不良少年にはない。
「マイナンバーカードに反対するのは税金逃れだろう!金の流れを把握されるとまずいんだろう!」というネット世論が盛り上がるだけ盛り上がったところで、大物政治家が軒並みマイナンバーカードの取得にノーコメントという展開 twitter.com/hiroshihootoo/…
これ本当にその通りで、津田大介さんの理屈だと、少数派の政治集会は多数派が顔をしかめないようにやれみたいな話になってしまうわけです。「表現の不自由展」は当初はそれに挑戦したのに、世論の反発を恐れて自分たちが曲げた妥協点をまるで全ての表現者が守るべき規範のように語っている。 twitter.com/bugsgroove/sta…
端的にいえば「社会の差別構造の結果、経済的に男性の収入に依存せざるを得ない状況の女性たちがいます」という話をした瞬間に「依存とはなんだ!女性が自立できない社会の差別構造を問題視しろ!取り消して謝罪しろ」と怒るようなもの。この読解力で社会運動やってりゃそりゃ滅茶苦茶になりますよ twitter.com/ahiruouji/stat…
「日本の電車は時刻表ピッタリに遅れないので外国人がビックリ」みたいな話が昔は流行ったけど、ここ最近関東のJRはもう毎日のように人身事故で遅延の嵐だよ。時間にルーズみたいな笑える理由の方がよっぽどマシだよ。
それは男性偏重の制度の中で女性研究者を押しのけてフェミニズムの大学教授になった「旧世代」の男性研究者が、権力もなく貧しく弱い立場である若い世代に向かって得意気に言い放っていい言葉ではないと思います。明らかにそこには看過すべきでない構造的不公正がある。 twitter.com/frroots/status…