Tomoaki Kubo(@tomoakikubo)さんの人気ツイート(新しい順)

51
横並びに座る3匹の猫。その横から適度な高さでボールを投げる。ジャンプをして手を伸ばすが、3匹同時ではなく、ボールの軌道に合わせて順番にジャンプ。図らずも猫ウェーブ。魅せる!
52
「猫色スケッチブック」のLINEスタンプが出ました。いろんな表情が揃っております。よろしければ是非♫ nekobu.com/blog/2020/03/l…
53
私の体の上を横切る猫。ワザとかと思うぐらい脇腹の弱い所を踏んで行く。しかも四足歩行の構造上、前足と後足はほぼ同じ所を踏む。基本2連打。なかなかのダメージ。
54
妹猫が姉猫の頭を毛繕い→動く姉猫の頭が隣で寝る兄猫の足に当たる→その刺激にゴロゴロ言い始める兄猫→そのゴロゴロ音で弟猫の眠りが浅くなり、グイーッと伸び→伸ばされた前足が私の頬を押す→歪む私の顔 ネコゴラスイッチ。
55
フェリシモ猫部さん 猫ブログ 「猫色スケッチブック」です。 目指せ博士号! nekobu.com/blog/2020/03/p…
56
掃除機に逃げる弟猫もホウキには強気。掃く先、掃く先、穂先に飛びつく。逆に飛びつかせようと振るも、反応は薄い。こちらが意識しない方が猫心は動くらしい。
57
3匹の猫が毛繕いタイム。各々思うがままにしているうち、足を広げて体を丸め、お腹を舐める姿勢でピタッと揃う。3匹が揃って同じポーズ。もうヨガ教室にしか見えない。
58
木登りをする弟猫。その楽しそうな姿に私も数年振りに登ってみる。木の上からの景色を一緒に堪能した後、私の肩に乗る弟猫。そしてそのまま下りる私。踏み台やマットにされた事は数あれど、エレベーターになったのは初めて。
59
寒い!激しい気温差に猫たちは敏感に猫団子の密度を変えて対応する。体調管理が難しいこの季節、面倒臭がらずに猫たちのように素早い対応を見習わなくては。
60
フェリシモ猫部さん 猫ブログ 「猫色スケッチブック」です。 瓜二つ。 nekobu.com/blog/2020/03/p…
61
テンション高く一人運動会の妹猫。眠る兄猫にちょっかいを出そうと飛び付くも、寝ぼけ眼の兄猫に逆に頭を抱えられてしまう。そしてそのままお休みなさい。さすが兄猫、寝かしつけ方もお見事。
62
ファンヒーターの向きがいつもと違う。が、猫はいつも温まっている場所に陣取り、いつもの表情で温まっている雰囲気。当然、温風は別方向。暖かい場所を見つける達人なのに、抜けている一面。愛すべき所のひとつですね。
63
猫の前でおもちゃを左右に振る。タイミング良く手を出して掴もうとする猫。おもちゃが来る方向に応じて、ちゃんと掴める側の手を切り替えつつ出す。遊びでもしっかりとハンターの基本は出来ている。
64
一人作業をしていると増えるのが独り言。作業中は良いが、癖になり外でもつい出てしまうと困りもの。それを知ってか知らずか(おそらく知らず)姉猫は私の膝上に居る時、独り言を言うと手を伸ばして私の口を覆ってくれる。肉球で意識的に。
65
ずれて重なっている2枚の座布団。その上で猫が寝る...が、その場所が2枚の頂上ではなく、重なりきらなかった1枚目の部分。その方が下も横も暖かい事を分かっているらしい。さすが。
66
ファンヒーター前。温風が届く端っこギリギリで暖まる弟猫たち。中央の一番良い場所は姉猫が一人独占で寝る。ただ、その寝方がヘソ天でゴロンではなく「ごめん寝」。何となく物語がある。
67
フェリシモ猫部さん 猫ブログ 「猫色スケッチブック」です。 大変な面もあるから。 nekobu.com/blog/2020/01/p…
68
朝、めずらしく起床のタイミングが猫と同じに。お互い寝ぼけ眼で目が合い、数秒の後、猫がゴロゴロと朝イチの甘えに来る。こちらが寝坊をしている時、是が非でも起こしてくるあの対応との差。
69
阪神・淡路大震災から25年。緩みがちな防災意識をいま一度しっかりと。自戒。
70
猫の頭を撫でる。頭を下ろして気持ち良さそうな顔。手を離すとパッと表情が開いてもう一度とねだられる。繰り返すこと数回。手を猫の頭にかざそうとすると、ガッと掴まれ猫キック。未だ分からない境界線。
71
ブランケットに潜って遊ぶ姉猫。そこに上から飛び付くヤンチャな弟猫。さらにそれを側でじっと見る別の弟猫。姉猫が頭を出した時、並ぶ2人の弟の顔を見てすぐにヤンチャな弟の方へ飛び付いて反撃。分かっているらしい。
72
夜、先に布団で寝る猫たちを端の方へ移動させて寝場所を確保する。朝、猫たちは各々布団の上の好きな場所に散らばって寝ている。1㎜も動けない私。隙間を埋める見事さ。
73
あけましておめでとうございます。2020年もよろしくお願いいたします!
74
今年も一年、ありがとうございました。良いお年をお迎えください!
75
今年もあと3日。掃除だ何だとワチャワチャしていたら、猫たちもワチャワチャ私のする事に興味を示す。掃除の面倒臭さが猫の反応の期待感で薄れる。立派なお手伝い。