当事者の意見も聞かずに「AVは悪い文明!粉砕する!!」みたいなことを政治家がやっちゃいけないんだって。
AV新法施行により、適正AV業者は慎重になるあまり仕事をバラし、それと合わせたかのように、現役の適正AVに出演している女優さんのところに、協会に所属していないアングラの業者から高額の出演料とともに打診が来ていると聞いた。法律を作った方々はこうなることを理解していたのか?
なるほどねぇ。AV新法。 適正AV業界のことを国会議員へのヒアリングで「自主規制は機能しない」と説明して回ってる団体がいるんですねぇ。意図的に脱法・違法なAV業者と混同させたんだろうね。 自主規制団体が用意してるスキームを自分達の仕事として取り上げたいのかなとも邪推してしまう
そもそもAV新法の名前。AV出演防止・救済法と言う名前が、AVに出る人達がかわいそうな人達、被害者と言うイメージになっていると言うのが良くないと言う話。
税を増やすな。所得を増やせ。
先日、一般社団法人プロダクション協会様からお話を聞いた際に頂いた、女優有志の方々からのAV新法に対する要望書。法律審議にあたった国会議員達はこうした意見に耳を傾けたのだろうか?
最近、AVのことばかりツイートしている地方議員です。AV新法に絡んでの騒動、あの動きがいつ自分の仕事、趣味、所属で起きるかわかりません。政治は皆さんの生活をいきなりナーフする、規制する力があります。誰も政治からは逃れられない。選挙に行ってください。
皆さん、参議院議員選挙、7月10日が投票日です。投票に行ってくださいね。 ※私は立候補してません。
皆さん、使い込んだキラーや武器、スキルが突然運営にナーフされた経験ありますよね? 同様に国民生活を扱うのが政治で今やってるのはその運営選びです。 一人一票のガチャチケットで運営を選ぶレイドバトルが選挙です。 ナーフされないよう投票に、 #表現の自由を守る参院選2022 #参議院議員選挙2022 twitter.com/ogino_otaku/st…
【配信、リモート、宅録等される方への注意点】 選挙カーはいきなりやって来て、あなたの住まいをバラします。
ごめんなさい。オタクにすり寄ってるんじゃなくてオタクなんです・・・ twitter.com/ajaprojlike/st…
みんな、もうSNSでいがみあうのはやめよう。 平和にお菓子の話をしようよ。 みんなはたけのこの里は好き?
赤松健氏、氏が抜けてました! 赤松健、藤末健三、栗下善行、松浦大悟氏。他にもいるかな? 皆さん、選びましょう。
皆さんが選ばなければ、レイドバトルに参加しなければ、チケットを使わなければ、参議院選挙、あなた以外の推しが当選してきます。 表現の自由問題なら与党は赤松健、藤末健三氏の二人。野党は栗下善行氏、松浦大悟氏と。よりどりみどり。 #表現の自由を守る参院選2022
参議院ガチャスタート。ピックアップ終了は7月10日。無課金ではなく税金から強制課金です。推しに投票しなくても、すり抜けで議員は当選して来ます。推し狙いでレイドバトルに参加しましょう。今回は表現の自由の候補が与党野党。選択は君次第だ。 #参議院議員選挙2022 #表現の自由を守る参院選2022
言葉は強いけど、こう言うことは大切。法律は人の生活、命に関わる。それを崩したり、害をなすなら選挙に影響する。政治家に対しては選挙で民意を示すのが大切。 twitter.com/sakuratsukisim…
本日から7月9日まで参議院議員選挙が行われます。特に注意なのが選挙カー。 vtuber、youtuber、リモート会議他、ご注意ください!音が入ったり、住所がバレたり 使用するにしても住民生活、時間帯、学校病院式場の近くなど配慮は欲しいですよね。7月10日が投票日。皆さん、こうした配慮も投票材料に!
白々しい。全部あなた方の撒いた種だと言うのに。こうなる事も全て想定通りなのでしょうに。 その態度は良くないと思います。 twitter.com/shiomura/statu…
AV新法の話で塩村議員が集中砲火を浴びてるのは仕方ないんだよ。実績のようにSNSでPRしてたんだから、反動も自分のところに降って来る。キジも鳴かずば撃たれまい。賞賛だけではない。怒りの声、悲しみの声、怨嗟の声、それらを受け止め背負う覚悟があるから、あれだけSNSで PRしていたんでしょう?
法律の条文ではそうはならない、内閣府にも確認したからOKじゃないんだよ。非実在青少年や全国フェミニスト議員連盟の時もそうだけど、文章そのものがそうじゃなくても、そこから萎縮や自主規制を生むことがある。それを狙ってやることもある。そういう影響まで考えてやったのかって話。
塩村あやか議員は「弊害が起きた場合は私個人でも全て補償する。そのくらいの覚悟で進めてきた。だから、私に言って欲しい。全てに対応するから」くらいのことは言うべきなんだよ。それが出来ないくせに現場の意見も聞かずに法律を作るべきではない。
AVに限らないけど、現場無視してなんでまともに運用できる法律が作れるんだ? 理念や理想論は別。
法律作るんなら、被害者や有識者、OBの意見だけではなく、現場で働いている人たちの意見だって聞かないといけないと思うんだけど、なんで現場の意見をすっ飛ばして作って構わないという思想に陥るんだ?
先日、AV業界の皆様の団体である一般社団法人プロダクション協会の皆様からもお話を聞きましたけど、現場の意見は全く聞きにこなかった、意見調整の場もなかったと言ってましたね。部外者が外から勝手に作った法律。現場の意見すら聞かずに問題が起きた場合の責任はとれるのか。 twitter.com/usaminoriya/st…