1651
結局、こうなるな。
子どもが減り、子育てする人が減り、子ども・子育てに対する社会の耐性が低くなり、寛容でなくなる。
他人の子作りのために何で、自分の人生に関係がないっててね。
みんなに余裕やゆとりがないと結局うまくいかない。自分だけでなく隣人にも豊かになって貰わないと。
1652
保険って沢山払えばその分、リターンや保証も充実するもんだけど、子ども保険って、子どものいない人はそれだけのリターンを受けられるのだろうか?
子どもが産み育まれることが広く社会全体、未来への投資だとしてもそれなら一律でないと。子どものいない世帯で多めに払う人が払い過ぎにならん? twitter.com/ogino_otaku/st…
1653
AVは駄目だけどパパ活は良いって概念、よくわからない。
1654
どれだけ綺麗ごとを並べようと、他人の仕事を奪ったのは事実じゃねえかって思うんですよね。その事実だけで充分なんです。 twitter.com/azusa_maxima/s…
1655
実質プルシュカ2人分。
ああ、本当に素晴らしい付録でしたね。
プルシュカ。 twitter.com/dengekionline/…
1656
税金をとるメニューを増やすんじゃなくて、今いる納税者を豊かにして、結果的に税収を増やす方向で物事を考えられんのか。少子高齢化、長引く不況の中で、今後の見通しが難しいのもわからんでもないが。
1657
生きているだけでかかる税金やら保険が多すぎるんだよな。だから額面の給料はもっとないとダメ。いや、税や保険などの負担をもっと削るのも必要だけど。
1658
子どものいない世帯からとる子ども保険って変じゃないか。子ども税とか子育て対策税のような方が言葉的にはしっくりくる気が。
1659
>こども保険に関し、厚労省のある幹部は「こども保険は子どもがいない人からも幅広く徴収することになる。直接恩恵を受けない人の理解を得られるかどうか」と疑問を投げかける。さらに「子育て支援拡充は子育てを終えた世代から『私たちの時はそんな支援策はなかった』ということで、意外と反発も多い
1660
増税みたいなものか?
【厚生労働省】新たな財源確保に向け「こども保険」の導入を模索 zaikai.jp/articles/detai…
歳出削減も厳しい中、新たな財源確保の手段として、「こども保険」の導入を模索する動きが浮上。企業や国民が負担する社会保険料に一定額を上乗せして財源を確保する仕組みで
1661
ゲームの勝敗でかんしゃくを起こす子どもにできることは大人げない大人になること|フィンランドワークショップomena @omena11621897 #note note.com/workshopomena/…
良い記事だな。やっぱりちゃんとわからせないといけないのか。
1662
本屋で本の取り下げを求めたり、デパートで牛乳を床にぶちまけたり、買い占めて他の人が買えなくなる形での活動のように穏便にできんのかね。
政治家とかは選挙区の週刊誌買い占めたりするぞ。
1663
うーむ
note.com/terrakei07/n/n…
「ウィズ・コロナ」の時期において、女性の自殺者が2年連続で増加した一方、男性の自殺者がとくに増加しなかったのは、男性は女性と違って「ニュー・ノーマル」によって奪われるような大切な財産を「元からあまり持っていなかった」からだ。@terrakei07
1664
最近のスナイパーは目立たないように狙撃ポイントにわざわざ小屋を建てなきゃならないのか、大変だな。
1665
政教分離。この部分の誤解、なんでこんなに広まってるんですかね。私も選挙の出陣式の時には事務所のある土地の神社の宮司さんにやってもらいましたし、それとは別に住んでいる地区の神社でも戦勝祈願をしていただきました。そういうのも細かく言えば政治が宗教に云々。 twitter.com/y_choro1/statu…
1666
犯人の弾は外れていて、安倍元総理が実は別の角度から狙撃された事になってて凄いなぁ。と思った。
1667
女性のためとお題目を掲げ、女性から仕事を奪う。何も変わらんね。フェミニストを名乗る者たちは何も変わらん。 twitter.com/sakuratsukisim…
1668
AV新法については、自分自身表現規制反対運動に参加して微力ながら、活動を広げてきた経緯にも関わりがあるのでそのあたりのお話も含めてコミットできればなと思ってます。AVも表現だっていうのと、最近私自身が受けた取材からも翻って、2次元にも仕掛けてくるでしょうからね。
1669
こちら郵送で既に200通以上、送られて来ています。直筆限定でお手間をおかけしますが是非、ご協力ください!
創作物の規制について慎重な姿勢を全国会議員に求める請願署名運動を開始しました。 ogino.link/2022/08/10127/
1670
萩生田氏は都連会長なんだから、参議院東京選挙区の候補者のもとには頼まなくても、為書きは送られてくるだろうし(党三役、地方支部の長からはセットで送られてくることが普通)。それを特別なことのように報道するのは印象操作じゃないかなと思う。役職的にも神棚に近い位置に貼るだろうし。 twitter.com/mi2_yes/status…
1671
AV新法もそうだけど、こういう姑息な立ち回り、水面下の動きを法律成立のためにやることがあるから、仲間の議員や国会をウロウロしている人間は必要なんですよね。業界系のロビイストとかはそうやって情報を得て回っている。 twitter.com/ogino_otaku/st…
1672
懐かしいな。前日だか、前々日に規制推進派だけに声をかけて回っている児ポ法の会議の話を聞いてその案内を規制反対派の方々に報告して回り参加してもらって会議をグダグダにしてもらったんですよね。推進派の議員さんがその後のブログを読むと怒り心頭だったんだろうなって
t3.rim.or.jp/~komiyama/cgi1… twitter.com/ogino_otaku/st…
1673
民主党にも規制推進派はいましたし民主党政権時に規制推進派が、推進派の方ばかりに声かけた会議などを開催しようとしましたよ。その情報を規制反対派の方々に報告、参加してもらい会議が紛糾しましたけど。もう少し調べてから書きましょう。
宮崎氏は当時の事詳しいですね。
@MIYAZAKI_Takesh twitter.com/hyougenmamoru/…
1674
AV新法の話は、規制推進側で関わっている人が児ポ法の創作物規制や単純所持規制のころから変わってないので、2008年―13年頃の児ポ法審議(間に都条例なども入る)で規制派の言い分を素通しした際の創作物界隈の未来、異聞帯や特異点に見えるので他人事ではない。
1675
戦争は意味なくするわけでは無いから、戦争体験だけでなく戦争が起こるメカニズム、今まで起きた戦争の理由などを、学習するのは良いのかもしれませんね。