これはちょっと面白い視点。 もしスポーツを作ってきたのが女性だったら女性の体の方が有利な競技ばかりになっていて、「体力」=「柔軟性」とか「体の軽さ」、みたいに「体力」の概念自体が根本的に変わっていたのではないか、という話。そういう社会を描いたらSFになりそう。 twitter.com/ryojimatsuoka/…
あともう一つ危険なのが、このまま選挙の投票日を迎えて大丈夫なのか、ということ。 逮捕された男が「俺は〇〇党の支持者だ」とひとこと言えば、それだけで選挙結果が大幅に変わってしまうのでは? つまり殺人によって選挙結果を思い通りに変えられることになってしまう。 マスコミはどうか自制を。
まあこの通りでして、育児に性別は全く関係ないです。親の自覚なんてものは「自分が世話しないとこの子が死ぬ」という状況になれば老若男女問わず一瞬で目覚めます。おむつをすぐ替えなかったり夜中に泣いても起きなかったりするのも「自分がやらなくてもいい」と思っているからです。 twitter.com/sunmi192/statu…
「動画配信者」はミステリの登場人物として超便利です。 ・何にでも首を突っ込む理由がある ・1人で行動する ・勤務時間が自由でどこにでも行ける 昔は「フリーのルポライター」がこのポジションでした。
あまりこのアカウントで政治に関して書きたくはないのですが、緊急事態条項については「必要性が全くなく、ケタ違いのヤバさだけがある」ので言及せざるを得ませんでした。どうヤバいのかついては、こちらironna.jp/article/3232 とかこのへんwebronza.asahi.com/politics/artic… がよくまとまっています。
こういった制度改定を「規制緩和」「可能に」と書くのはおかしいですね。 正確には「介護職員の負担増 1人で3人から1人で4人介護へ」です。 介護に金出さないから人が集まらなくて、これまでの水準を維持できなくなりました、という記事です。 nikkei.com/article/DGXZQO…
名刺を整理している時、こんなにあるなら登場人物の名前をここから使えばいいじゃないかと思いつき、それをやると「登場人物が全員東京創元社営業部のミステリ」とかになることに気付いてやめる。
渋谷のPARCO劇場で『幽霊はここにいる』を観てきました。まさに安部公房ワールドでした。緩急自在に舞台全体を回す八嶋智人さんを堪能していたらダンスシーンが始まり、ジャニーズWEST神山智洋さんが突如凄まじいオーラを。すごかった。これがいわゆる「華」というやつ……! stage.parco.jp/program/yuurei
一応法務博士(ロースクール出)なのでその立場から言っておきますが、「コロナ対策に思い切った私権の制限ができないのは憲法のせい」は完全に事実無根のデマです。国会でとっとと時限法を整備してやればいいのに、やってないだけです。
マスコミにお願いしたいのは、犯人の言い分や生い立ちなどを報道しないこと。あくまで「クソ政治テロ犯A」として扱い、名前も主張も出さないこと。背後関係の捜査は絶対に必要だが、犯人個人を取り上げれば犯人は目的を達成してしまう。
同業者の間で #彼方のアストラ がすごく話題です。この作品、SF冒険譚であると同時に本格ミステリでもあって(少年少女の成長物語でもある)、プロットがめちゃくちゃ計算されていてうまいので、漫画に限らず物語を作る人にとってはとてもいいお手本になると思うのです。(→)
ていうか「女性にAED使ったらセクハラで訴えられた」っていうデマのせいで女性の救命率が下がっている以上、このデマを流した奴は「人殺し」です。比喩ではなく本当に殺人犯。被害者は1人や2人ではないはずなので大量殺人犯です。裟婆出るな。
この一連のツイートは必見です(耳が痛いのもある……)。通常、1次予選では講評がもらえないので、「1次予選で落ちる原稿はどんな感じなのか」という貴重な情報が得られます。 twitter.com/from41tohomani…
これって創作上、かなり大事だったりします。作中で誰かが悪をなしたとして、主人公がそれに気付く必要はないのですが、著者が「もちろんこれは悪いことです」と分かっているように読めなくてはなりません。新人賞でもよく選評で指摘される点だし、プロの作品でもしばしばやらかしています。 twitter.com/tbtm99/status/…
非常にまずい空気ですね。 自民党改憲案の「緊急事態条項」は緊急事態条項に見せかけた極めて危険なニセモノで、与党にさえなれば何でもできてしまい、選挙すらなくせる「日本中国化条項」です。これが通ったら一発で戦中の生活に逆戻りですよ。 news.yahoo.co.jp/articles/7ec1d…
これは差別の解消ではなく隠蔽。むしろ差別に加担する行為です。加えて歴史修正主義みたいなことが「場合によってはアリ」という前例になってしまうのも実に怖い。絶対やっちゃいけないことですね。 twitter.com/lonlonsmile/st…
鉄道好きの息子から「『こまち』はE6系だよ!」とか直されたことのある小説家もいるかもしれない。子供の知識が大人に比べて少ないのはあくまで「総量」においてなんだよな……。
さて選挙に行きます。政治家というのは投票率が低いと「何やってもごまかせる」「組織票で勝てる」と考えてどんどん税金をポケットに入れ始めます。「みんな投票するぞ」「変なことすると落選するぞ」「監視しているぞ」ということを伝える意味でも、投票はただするだけで価値があります。
東京2848人の感染者。どれだけ検査しているのかも分からないのにこの数字。 「オリンピックのせい」とか「オリンピック関係ない」とか以前に「こうなることが分かりきっている状況でオリンピックを強行した」ことが問題なのでは。 twitter.com/sengodebu/stat…
いやマジで神山智洋さん、踊り始めた瞬間になんかビカーッと光って、まわりのすべてが「背景」と化して、発するオーラに体を押された感覚すらありました。バトル漫画で強キャラの発する「気」だけで蹴散らされる雑魚の感覚。 twitter.com/nitadorikei/st…
三角関数や文学が「使わないからいらない」って言うんなら逆上がりとか台上前転もいらないだろ。なんで体育の奴には何も言わないんだよ。
息子(3歳)が「ニュースごっこ」をやる。きちんと「(息子)くんニュースをおおくりしました」と締めるのはいいのだが、「このばんぐみは、ブシロードと、ごらんのスポンサーのていきょうで、おおくりしました」と、提供が必ずブシロードになる。
どんな文脈か知りませんが、「暴力シーンが多く」「嫌悪感をもたらす」「こんな描写を文学として許してよいのか」「文学とは人に希望と喜びを与えるものではないのか」って、プロの言葉とは思えないお常識ぶりですね。これ文学賞の選考なんですけど。 mainichi.jp/articles/20210…
選挙に行きましょう。私も行きます。 消費税を上げるかどうかも、 年金がもらえるかどうかも、 最低賃金を上げるかどうかも、 憲法改正をするかどうかも、 選択的夫婦別姓を認めるかどうかも、 みんな私たちが決められるのですから。 友達を誘って選挙に行きましょう。 headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190711-…
ミステリの原稿を書いていると「ご名答」という普段使わないフレーズをしばしば入力するので、タイプミスにより「ゴメス伊藤」という謎人物がしばしば出現する。誰だお前。