仲💮村@原稿中(@natukusa)さんの人気ツイート(いいね順)

26
インドオブザ・デッド広報Twitterの名言を思い出せ世界中の広報アカウント……!!! twitter.com/indiaofthedead…
27
「フリーランスの問題だけじゃない」のはほんとで、たぶんこの「税の徴収方法をより厳しくする」やつは被雇用者や公務員にもいつか向くよな。「フリーランスさんは飲みましたよ?」ってふうに。 いままさに政府自身も「会社員でもバンバン副業しろよな!」と半フリーランス推奨してるしなー
28
「今も昔もオタク文化に女性が多いんですよ(ドヤァ」もいいんすけど、 「じゃあなんで、そんなにたくさんいるのに世間やメディアでのイメージから女性は除外されちゃうの?」という疑問をそろそろ持ってほしいよな それこそが、男性中心社会構造が、女性に強いてる苦難の一つでしょうや
29
2ch中心に女性オタク叩きが酷かった時代に、同人イベントに行くような男性オタクたちはむしろ女性オタクを助ける立場だったけど、 当時の男性知人は「少し前のオタク叩きを自分たちから彼女らにやってる。なんでこんなことしてるのかわからん」旨言ってたの印象深くて覚えてる
30
ゲームや映画だとよく見た現象だったが、アニメでも起きたか〜 まあそうすねなんつっても同性婚が認められてない国なんだから、「女性2人が並んでいて両者は婚姻関係にあります」と言われても「うちの国にそんな人らはいない」としかいえないもんなー(皮肉ですよ
31
西側列強国による植民地支配がひどかった時代とは、それが国規模で行われた人類史の悪の側面なわけで、人類史の悪の側面なんだよね。 そういうのを「フィクションにおける安易で便利な悪の姿だ」と言い切っちゃうのは、映画にショックを受けたとはいえちょっと落ち着けとは思う。
32
現実のトランスジェンダーの人らの大半はそもそも「自分の心身が今の社会では奇異に見える」「その結果、自分が周囲から阻害されうる」ことも当然知っていて、 その身体が晒される場合に対して慎重だよ。だって自分に危険が及ぶから。
33
被支配層から描いた「植民地支配ふざけんな映画」はどの国でも積年の恨みつらみがこもってるから、描写も過激になりがちだし、うかつにみるとショック受けるのはわかるんだが、その結果「理由のない悪」と思っちゃうのは不安になるゆがみ方だなあ。 どうすりゃ避けられただろうな。
34
「男性コミュニティにはなくて女性コミュニティにだけある……という意識」がめちゃくちゃ強くて、男性でも女性でも女性が知れやってるとすぐ「いつもの学級会だな」と認識するけど、男性がそれやってると「深刻な問題だ…」と神妙な顔する人が多いだけだと思う
35
マイノリティ描写がある作品が各国に輸出入される時、日本は中国やアラブ圏並みに性的マイノリティに厳しい国のカテゴリにされがちなの、もっと気にした方がいいと思うんだよな〜と思うが、 そもそも「入ってくる前にシャットアウトされてる」から気づかないんである……
36
「植民地支配」における支配層にはちゃんと理由がありますよ。その土地の金と物資を吸い上げて、自国の資源とするという理由。 人も物資の一部だから、重宝もするが不要なら捨てる。RRRでも「歌の上手い女の子」は価値があるから拾って囲うけど、「追いすがってくる母親」は邪魔なので打ち捨てる。
37
そうだよね、この言葉は一見「女性が男性を警戒する文脈」に見えるよね 急に知ったらビビるけど、差別や偏見はそういう素朴なとこから滑り込んできて、いつしか先鋭化して引き返せばいとこに連れてっちゃう 陰謀論の類が「素朴な警戒」から生じて、はまるとなかなか抜け出せないのと構図は同じ twitter.com/natukusa/statu…
38
ザ・ロストシティ amazon.co.jp/gp/video/detai… 動画配信きてる〜〜〜。 人生に悩むロマコメ小説作家が、ひょんなことから孤島の遺跡探索に巻き込まれ、どったんバッタン大騒ぎする愉快な映画! 芯に流れる魂は本当に崇高で、特に女性文化を愛好する人らへのエールをいっぱい含んだ大傑作です!!!
39
自分が知ってる「男性向けジャンルで活躍する女性作家」たちから「男性からこういうの書くなと面と向かって言われた」話を結構いっぱい聞いてるって話するー!? 同人に限らず「ヒロインに前彼がいたから処女じゃない!作者に破いた本送ったる!」とか男性がやってたじゃんよ……
40
ちょい前にも言及されてたが「漫画的表現の多用」と「現実の政治活動」の食い合わせの悪さのピークだなあ…… 漫画のバトルやエンタメ業ならだったら「ここで勝てないなら引退だ」はカッコよく映るが、現実の政治でそれやるって信任を放るとか、お題を軽んじてるのかとかそう言う話になるので…
41
伝染病を流行らして人類滅亡を目指すゲーム「Plague Inc.」の定石は、 ある程度広がるまでは致死率を下げて感染力を伸ばし、人類が油断して感染数が増えたところで致死率上げて殺す、 なんだよなあってことに思いを馳せてる数日です
42
そういう現状だから「オタク議員」なる人種はだいたい自民から出馬するし、それ以外は選挙にくそ弱なんだろなと 最近思うのは、「オタク議員」であることと「文化の育成と守護をしてくれる議員(法規制に反対したり、広域の文化財保護法をがんばったり)」は別だし、後者は特に増えてる実感ないんよな…
43
コミケ100の実情見て女性向けサークル減ってるよねって意見を見るんだが、兆候自体はコロナ禍前から顕在化してたと思う。 これ2018年の自分のツイートだわよ twitter.com/natukusa/statu…
44
インボイス制、自分も理解できてるかわからんとこだが、 ただこの法律自体の方針が、税率を上げるとか税の対象を増やすとかじゃなく、 「税の徴収方法をより厳しくする」という向きなのが警戒心を煽るなと。 腐敗が進んで荒廃した国のイメージって「厳しい取り立て」があるので…
45
RTいまだにオタクの一部に「俺たちの麻生」的に支持が根付いてる節があり、一回定着すると効果絶大なんだよなー……自民の中でもガチ規制極右派なのにな……
46
明日は映画の日なので全国的に1100円で映画観れるよーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!