仲💮村@原稿中(@natukusa)さんの人気ツイート(古い順)

「皆様の思う以上に配信にはお金がかかるんです」「10万人いかないとペイできない」演劇など公演の配信やアーカイブにまつわる問題に様々な声 togetter.com/li/1571497 これ、「デジタル配信とは安くて当たり前であるから安くあるべき、の害」だよなあって思う。書籍や音楽も通ってきた道。
七瀬が初参加なのに意外と人気ある設定のこと、みんな忘れてそうだが七瀬は第一話の時点で綾城さんへの愛憎に狂って連日作品をあげまくったしついには70000字の小説書き上げてそれは綾城さんの作品のブクマ数超えてんやぞ。 どう考えても新進気鋭の大注目作家さんやぞ。
あの漫画の視点役で作品作る側メンバーみんなポテンシャルバカ高なので、同人誌即売会に初参加となったら普段から熱心にジャンル観察してる人らがまずこぞって赴き、「有望株がきたぞーーーーブオオオオーブオオオオオー」って螺貝吹きながら差し入れするサークルになるわかる
『マッドマックス 怒りのデス・ロード』ジョージ・ミラー監督インタビュー│ライムスター宇多丸のウィークエンド・シャッフル tbsradio.jp/utamaru/2015/0… #utamaru これまだ読めるよーーー映画初見の人も再見の人も読んでくれーーー。この聡明さがあの大傑作を生み出したのだと思うと胸が熱くなるのだ。
東京バビロン最終回のあのシーンの後に「X完結編、始動」と言って予告がバーンと出る未来まで俺には見える…!!!
インドオブザ・デッド広報Twitterの名言を思い出せ世界中の広報アカウント……!!! twitter.com/indiaofthedead…
「アメリカには、なぜ日本ほどの同人誌文化が無いの?」に関する回答~笹本祐一先生のツイートから togetter.com/li/1652172 アメリカ文化の考察のくだり、コミコンやSF大会、500万点以上の投稿がある英語圏の二次創作SNS・Archive of Our Own(しかも投稿者の大半は女性)なこと知らんのかな。
同人誌違法アップロードサイト「同人あんてな」を作家が訴えた裁判が決着 サイト運営者はVTuber「ゲーム部」にも関与 nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/21… 同人誌の無断転載はついこないだも原告有利な条件で和解金支払う裁判結果が出たばかりでござんすね 「二次創作だから好き勝手して良い」はもう出来んよ
「電子書籍の購入は閲覧権の購入だからもっと安くていい」問題、読者の手に残らないという財産面以外に、「あるストアが潰れたら、そこが抱えてた本のデータアーカイブがこの世から消える」という文化資産的な問題が横たわってると思うんですけど、業界人はむしろそっち危惧したほうがいいのでは
10
「実際の乙女ゲームに悪役令嬢が滅多にいないのはよく聞くが、じゃあヨーロッパ文化圏ぽい貴族が集う学園もの舞台乙女ゲーム教えてくれろ」といわれて、「そこからそもそも多くない」と返すしかなかった最近の私の話する?
11
わしは昔から「女子オタ文化のカップリング論争わろてる男子オタクどもも、ところ変われば正ヒロイン論争というカップリング論争しとるやろがい、なにわろてんねん」と思ってるぞずっと
12
別にわいも「すべての男性オタクが」女性オタクやその文化を叩いてたとは言わないが、 「一般的な男性オタクの認識」に、女性オタクや文化を下に見る風潮があるのは否定しきれんよ 10年前に立ち上がったpixivランキング問題の時の一男性オタクの独白 togetter.com/li/14332 togetter.com/li/14981
13
昔の2chで「あの作者女じゃね?」って話題になる時だいたい「絵が下手だから女」「荒川弘は許す」「やっぱり男じゃないと」っていうマウント男社会いっぱいの言説たくさん溢れてたので、「あの作者の性別は」系の話題は本当に嫌だわ…… 例え褒める方向でも「女※だけど※認める」型になるしさ……
14
インボイス制、自分も理解できてるかわからんとこだが、 ただこの法律自体の方針が、税率を上げるとか税の対象を増やすとかじゃなく、 「税の徴収方法をより厳しくする」という向きなのが警戒心を煽るなと。 腐敗が進んで荒廃した国のイメージって「厳しい取り立て」があるので…
15
「フリーランスの問題だけじゃない」のはほんとで、たぶんこの「税の徴収方法をより厳しくする」やつは被雇用者や公務員にもいつか向くよな。「フリーランスさんは飲みましたよ?」ってふうに。 いままさに政府自身も「会社員でもバンバン副業しろよな!」と半フリーランス推奨してるしなー
16
ちょい前にも言及されてたが「漫画的表現の多用」と「現実の政治活動」の食い合わせの悪さのピークだなあ…… 漫画のバトルやエンタメ業ならだったら「ここで勝てないなら引退だ」はカッコよく映るが、現実の政治でそれやるって信任を放るとか、お題を軽んじてるのかとかそう言う話になるので…
17
“特定の年齢層の女性は、公開初週には駆けつけません。私たちには、家庭や仕事など、やるべきことがたくさんあるので。” “女性が歓びを感じたり、現実逃避できるものは、無価値だと思われている。それを受け止めるのは、本当につらいこと” ロストシティ、見られてほしいね spur.hpplus.jp/culture/tastum…
18
どっちかっつーと自分が投票した人へのアドバンテージって、「私、前の選挙であなたに投票したんですけど、今のこの方針はどうかと思うわ、と言える」ことにあるんで、投票者は自分が投票した議員の言動こそよくよく観察するべきだと思うよ それをしないのは国民主権の放棄ですよ
19
コミケ100の実情見て女性向けサークル減ってるよねって意見を見るんだが、兆候自体はコロナ禍前から顕在化してたと思う。 これ2018年の自分のツイートだわよ twitter.com/natukusa/statu…
20
ザ・ロストシティ amazon.co.jp/gp/video/detai… 動画配信きてる〜〜〜。 人生に悩むロマコメ小説作家が、ひょんなことから孤島の遺跡探索に巻き込まれ、どったんバッタン大騒ぎする愉快な映画! 芯に流れる魂は本当に崇高で、特に女性文化を愛好する人らへのエールをいっぱい含んだ大傑作です!!!
21
ミッドサマーでもヘレディタリーでも、家族の愛と補助が完全に崩壊しきって、じゃあ外部に助けを求めるもそこにいる人にさえ腫れ物扱いされて二重に弱ってるところにすかさず滑り込んでくるカルト宗教という構図が出てきて、本当に嫌な目にあったんだなと同情するし、そして本当にヤダみを覚えるなら
22
『打ち切られ漫画家、同人イベントへいく。』でいいなと思うのは、 「他人の創作者としての姿勢に刺激された」構図なとこ。これ自体が同人文化っぽいよね 同人屋を「ファンの一人」じゃなくて、たとえ二次創作の同人であっても「別の場所にいる表現者」として扱ってるいうかさ
23
RT「主人公の肌の色がめちゃくちゃ選べる」とか「出てくるキャラクターに有色人種が多い」とかは、 ポケモン始めとしてモンハンとかエルデンリングとか、国産ゲームでも国際的展開を意識するゲームだともう標準だからなあ
24
RTいまだにオタクの一部に「俺たちの麻生」的に支持が根付いてる節があり、一回定着すると効果絶大なんだよなー……自民の中でもガチ規制極右派なのにな……
25
そういう現状だから「オタク議員」なる人種はだいたい自民から出馬するし、それ以外は選挙にくそ弱なんだろなと 最近思うのは、「オタク議員」であることと「文化の育成と守護をしてくれる議員(法規制に反対したり、広域の文化財保護法をがんばったり)」は別だし、後者は特に増えてる実感ないんよな…