51
53
理芽「インナアチャイルド」
作詞作曲編曲いたしました。
ぜひ⚫ twitter.com/rim_staff/stat…
54
食虫植物 たくさん聴いたり観たり拡散してくれてありがとうございます 製作から公開までたくさん自分の中の心の壁みたいなものをこわす必要があった MVでも、もちろん音源だけでも 楽しめる部分がたくさんあると思います よろしくお願いします
55
おしらせ
2年前の曲を再構築しました
エイプリル という曲です
マスタリングは中村涼真くん
(@Nakamura_Ryoma)
時間旅行ばっかりしている
●iTunes
itunes.apple.com/jp/album/15092…
●APM
music.apple.com/jp/album/15092…
●spotify
open.spotify.com/album/2QAPxe6j…
56
理芽ち
ライブおつかれさまでした🟥
メンバーのみなさまのアレンジ、演奏含めとってもよかった、、!
今日が初出の2曲
「ピルグリム」
「生きているより楽しそう」
笹川が作詞作曲編曲しました
たくさん聴いて欲しいヨ twitter.com/RIM_virtual/st…
57
年末にリリースされる花譜さんのアルバムにて「quiz」アレンジしました。
ヴァーチャルの世界は全く知りません(ごめんなさい)が、たいへんよろしいサウンドに仕上げられたのでチェックしてくださいね。 twitter.com/virtual_kaf/st…
58
【おしらせ】
.
配信単独公演『ひかりのそこ』
9/23 19:30より開催します
.
.
ひかりのそこで会いましょう
チケット各種はもう買えます
.
shinjuku-marz.zaiko.io/e/hikarinosoko
#ひかりのそこ
59
𝘋 𝘈 𝘙 𝘒 𝘞 𝘈 𝘝 𝘌
60
おしらせ
9月に催した単独公演の映像を公開しました。
フル尺でご覧いただけます
ぜひ…
笹川真生 単独公演『ひかりのそこ』 LIVE @新宿MARZ 2020.9.23 youtu.be/wUlaodJKMN4
62
菅原圭 - くうはく
作詞作曲編曲しました。
菅原さんが自由に製作させてくださり、
楽しくやらせて頂きました🦦
アウトロがおきにいりです
ぜひ👁
youtu.be/eUyFehz7Ras
63
64
2019.9.18
.
初の全国盤 "あたらしいからだ"
本日リリースです
どこかのあなたに届きますように
祈っています
.
/通販
TOWER RECORDS : urx.red/CPUW
Amazon : urx.red/RjwN
.
/サブスク
Apple : u0u0.net/0Jwe
spotify : u0u0.net/9ywa
65
昨日に引き続き
ライブでお披露目されました
「素的」という曲の作詞作曲編曲をしました
たくさん聴いて欲しいヨ
それはそうと魔的のライブアレンジサイコーでしたね… twitter.com/huyuyasumi_/st…
66
スタジオライブのご視聴ありがとうございました。
映像を残しているので、
リアルタイムで観られなかった人もぜひ🌒
アルバムたくさん聴いて、
MVもライブもたくさん観て、
あなたの周りの人にも
笹川真生を広めてもらえると幸せです
2nd album『サニーサイドへようこそ』
末長くよろしくです
67
このあと
1/26 0:00より MVのプレミア公開です
夜ふかししてください
笹川真生 - ※※※※ youtu.be/XLP-maQNahg @YouTubeより
68
【お知らせ②】
.
9月5日(日) 渋谷WWWにて
単独公演「ひかりのそこ 第二層」
を催します
.
.
チケットは只今より購入可能です。
購入は下記リンクから
ひかりのそこで また会いましょう☁️
eplus.jp/maosasagawa/
70
きみの骨をまだ棄てられない
71
上田麗奈さんのニューアルバム
"Empathy"にて一曲、編曲しました。
.
上田さんは
グリッドマンのアカネや巨影都市で
大好きになった声優さんなので、
関われてとっても嬉しいです。
チェックしてくださいね
#上田麗奈 twitter.com/lantis_staff/s…
72
いんなあちゃいるどでがんばったことは、りりーすかっとにきこえるようなぴあののおとづくりです。たくさんのぴあのをつかいました。りりーすかっとしたらいいじゃんといわれたらなにもいえませんがじぶんのかみさまがそうしろといいました。
73
悪魔 - 笹川真生
好評配信中
74
【おしらせ】
笹川真生の公式ホームページができました。
ライブの情報やWorksやら(こちらはやがて更新されます)を見ることが出来ます!
グッズの通販も始まりました🦦
よろしくお願いします
maosasagawa.jp
75
変わっていくのはいつだって受け取り手の方であって作り手側の魂はいつまでも変わらないもの 理解のできないもの・不安から逃れるために扱う解釈を辞めて、あるがままを受け止められたとき初めて芸術を愛おしく思えます