和樂(雑誌)公式(@warakumagazine)さんの人気ツイート(古い順)

1
伊藤若冲の名作を目撃するなら、4つの展覧会へ! 日本国内はもちろん、フランス・パリでも大規模な展覧会が開催されます。ぜひチェックしてみてください!-Yu- intojapanwaraku.com/art/20180911/4…
2
ナカゴ? ミダレバ? 日本刀の専門用語は、くじけそうになるほど複雑です。そこで最低限知っておきたい用語だけをピックアップ。これさえ覚えればストレスなく楽しめます! intojapanwaraku.com/culture/201809…
3
和樂10月号発売中!特集の「若冲対フェルメール、美の三原色」は異種格闘技戦。例えるならアントニオ猪木対モハメド・アリです!なんでいつもプロレスの話になっちゃうんだろう?まずは下記見どころ紹介でもぜひ!書店でぺらぺらとしていただければ幸いです。洗馬 intojapanwaraku.com/waraku
4
本日10月10日は、京都国立博物館 公式キャラクター #トラりん のお誕生日! 和樂INTOJAPANでは、2018年2・3月号に掲載した、トラりんの独占インタビューの様子を、少しだけご紹介しています!-Yu- intojapanwaraku.com/art/20180123/2…
5
彬子女王殿下と中村勘三郎さんの物語。少しでも多くの方に読んでいただきたく、特別に公開させていただきました。北野天満宮で開催された歌舞伎のワークショップに込められた強い思い。和樂二月号の彬子女王殿下の連載です。ぜひご一読を!洗馬 intojapanwaraku.com/culture/201901…
6
パリやウィーンの万国博覧会を機に海外へ渡った“明治の超絶技巧”。表現力と技巧の凄さで世界を驚かせた日本工芸の原点には、刀装具の美と技がありました。ご紹介するのは、刀装具の中でもとびきり綺麗で単体でも美術品として成立する「鐔」。どれも美しすぎます!とま子🍅 intojapanwaraku.com/culture/201808…
7
日本刀はひとことで言うと武士の精神的な支え。野球でいう「抑えのエース」で実はメインの武器ではないのです!そんな刀剣ラバーでなくとも知ると楽しい名刀のイロハをご紹介。京都国立博物館研究員で金工のスペシャリスト末兼俊彦さんに教えていただきました!とま子🍅intojapanwaraku.com/culture/201807…
8
「源氏物語」は、約千年前紫式部によって書かれた世界最古の恋愛小説。登場人物が多く、今を生きる私たちにとってハードルが高いのも事実…。そこで、現代語訳や原文に挑戦する前に、頭に入れておきたい全54帖のあらすじをまとめてみました! とま子🍅intojapanwaraku.com/culture/201903…
9
「鳥獣人物戯画」全4巻が特別公開される展覧会が、3月21日大阪の中之島香雪美術館で開催します!京都・高山寺に伝来する日本一有名な絵巻ですが、こちらには誰がいつ、何のために描いたのか、多くの謎が秘められています。鳥獣戯画とは一体どんな国宝なのでしょうか?とま子🍅intojapanwaraku.com/art/20190307/5…
10
銀座ミキモトホールで4月5日から開催の「ようこそ、ボンボニエールの世界へ」展。60点ものボンボニエールが出展。どれもこれもかわいい! と絶叫するものばかり! こんな小さなものに美と技を凝縮するなんて、日本って素晴らしい! 時間を忘れて見入ってしまう!84
11
戦国時代の戦場において武器の中心は槍。その中で「天下三名槍」と呼ばれる3つの名槍がありました。そのうちの1つ、屈強な槍「御手杵(おてぎね)」のふるさと、茨城県結城市をガイドします。御手杵のある結城蔵美術館を紹介するとともに、おすすめの観光スポットも!とま子🍅intojapanwaraku.com/travel/2019032…
12
今日は #大仏の日 。752年のこの日、奈良・東大寺の大仏開眼供養が行われました。「奈良の大仏さま」と親しまれる東大寺の「盧舎那仏坐像(るしゃなぶつざぞう)」は、金剛仏としては世界最大級の大きさ!この壮大なスケールを誇る国宝を解説します!とま子🍅 intojapanwaraku.com/art/20180208/2…
13
和樂6・7月号、関西地区で本日発売です!何と言ってもクリムト展を記念してのレターセットが豪華! ミニ便箋と封筒、葉書がセット! もちろんクリムトの魅力解説特集もこってり! 第一特集は民藝の旅! 本誌のみ限定掲載の片岡仁左衛門さんのインタビューも必読!連休中にじっくり楽しみたい号です!84
14
クリムト展、大人気ですね! ここまで多くのクリムト作品が日本でみられるのは前代未聞!それに合わせて発売中の和樂ではクリムトの美を徹底研究。一部作品は大迫力の原寸掲載!クリムト展監修者でもある千足伸行先生の解説がわかりやすくて面白い! 美術展に行く前に読むと鑑賞が100%楽しくなる!84
15
「正倉院の世界 皇室がまもり伝えた美」展が10月14日より東京国立博物館で開催を発表! 両陛下の御即位に御祝意を込めてのありがたい展覧会。「平螺鈿背八角鏡」「螺鈿紫檀五絃琵琶」「黄熟香(蘭奢待)」が出陳!東京で正倉院の宝物を拝見できる大注目の展覧会です!84
16
京都の清水三年坂美術館では、2019年5月25日~8月18日に「帝室技芸員の仕事〈七宝編〉」が開催されます。明治の「超絶技巧」と称された工芸を間近にみることができます!七宝の香水瓶かわいい💛とま子🍅
17
7月30日(火)から全国の郵便局で発行される、「特殊切手」が激かわです!( @kitteclub )デザインに選ばれたのは、江戸時代の浮世絵師・鍬形蕙斎(くわがたけいさい)の「鳥獣略画式」のゆるかわ動物たち🐒🐘🐟🦆ゾウの切手がほしい😻とま子🍅
18
「みんなのミュシャ」展を記念して、7月1日発売の和樂8・9月号の付録は「ミュシャ、オリジナルトートバッグ」。その見本が完成!ミュシャの代表作「黄道十二宮」の画像を使用したトートバッグはA4サイズが入る大きさ、肩からかけられるストラップの長さで超便利! 右下のミュシャのサインもステキ! 84
19
おはようございます🌦6月12日は #恋人の日 💑そこで今日は、約1000年前紫式部によって書かれた世界最古の恋愛小説「源氏物語」を解説!登場人物約500人と理解するのも難しいこの小説。そこで光源氏を中心とする主な登場人物を一覧でご紹介!とま子🍅
20
今日は #本能寺の変 が起こった日。天下統一を目前にした織田信長が家臣・明智光秀に討たれてしまいます。ではなぜ、光秀は主君に謀叛を起こしたのでしょうか。光秀の背後には彼を操る黒幕がいたのではないかとする「黒幕」存在説も…。ぜひ、皆さんも推理してみてください😎とま子🍅
21
これは事件だ! 近代日本画の巨匠、鏑木清方の幻の名作「築地明石町」を含めた三部作が44年ぶりに再発見! 本年11月1日から東京国立近代美術館で公開が決定!記者発表ではこの心浮き立つ再発見に記者殺到。それにしてもあまりにも美しい!和樂では早速7月1日発売の8・9月号で速報掲載!84
22
猫に白鳥、うさぎなどのかわいい動物柄の夏着物(浴衣)がたくさん😻大人っぽいのも素敵だけど、こういう楽しい柄もいいなぁ〜!!さいころ🎲
23
大人気の切子グラス、少量ですが再入荷しました!飲み物をそそぐとまるで万華鏡のように、底の模様が周りに映り込む不思議なグラスです😲✨とま子🍅 intojapanwaraku.com/chalab/5037/
24
おもちゃと伝統工芸が異色のコラボ!可愛らしい「こえだちゃんの木のおうち」に優美な津軽塗!青森県にある「藤田記念庭園 考古館」で今日から展示されます。とま子🍅 intojapanwaraku.com/craft/3383/
25
夏の手土産にしたい!京都「UCHU wagashi」の涼しげなお菓子。ペンギンがぷかぷか浮かんでいる包装紙もかわいい🐧💛とま子🍅 intojapanwaraku.com/travel/14046/