Jun Makino(@jun_makino)さんの人気ツイート(古い順)

501
「感染者数を減らして全数を観察できるようにする時」なので検査・検疫強化と特に今は行動制限必須、というのはちゃんというべきな気がするがまあいうとメディアにのらないと思ってるのかも(多分本当にそうだし)。
502
なんかこういう感じのがあってもいいかも #行動制限のない夏ー感染者・死者最多の夏
503
mainichi.jp/articles/20220… いらだつ岸田首相「どうなっているんだ?」 新型コロナ対策は今 -- 「どうなっているんだ?」っていってもなにも対策してないから増えるところまで増えた、というだけであろう。
504
東京はそうでもないのに地方で第6波の時よりすごく増えてるところが多いのは、旅行とかなんでもありにしたせいなわけで。
505
なんかなろう系小説によくある馬鹿王(子)みたいな感じだ。
506
buzzfeed.com/jp/naokoiwanag… 新型コロナを「当たり前の感染症」として受け入れた時、何が起きるのか? 感染者はインフルの数倍から10倍に -- 西浦さんによるSIRSモデルベースの解説。死亡率は1桁は違うから死亡者はインフルエンザの100倍近いということであろう。
507
欧米諸国、東アジア諸国の人口あたり新規感染者数の推移。ヨーロッパは下げ止まりになってきた感じ。アメリカはそもそもへらない。日本・韓国は急速な上昇は止まったが高いまま推移。
508
日本の第一波からの新規感染者の推移。オミクロン以降の特徴はピークの後の急激な減少がみられない、ということで、ピーク到達とその後の動きを支配するメカニズムが変わったことを示唆する。
509
まあ要するに、緊急事態宣言がでて、それに対応した接触機会低減等でRが小さくなる、というのではなくて感染が飽和したところから徐々に減少に移ってるのと、そもそも検査不足でピークを捉えてないことが重なってるんではないかと想像する。まともなデータがないので想像だが。
510
対数でないグラフにすると色々いうよりまあなんというか「馬鹿じゃないの?」という気しかしないが、、、
511
死亡数にしてもこんな感じ。
512
news.yahoo.co.jp/articles/31f3d… 「完全に当てが外れた」全数把握見直し、自治体に‟丸投げ”した首相 -- 一体なにを当てにしていたのか???
513
2ヶ月前の私 twitter.com/jun_makino/sta… こうなるに決まっているとわかりきっていてもなにもできてないのはやはり悲しい。
514
ロシアは戦争になると敵国の原発への攻撃も辞さない○○○○国家であることが明らかになったとして、日本はどうやって戦争が起こったら原発守るのか、というかそんなの無理に決まってるわけでそういうのは考えないで意味がない軍事費増だけするんだろうな。
515
news.yahoo.co.jp/articles/3031b… 新型コロナ、高齢者で肺炎少なく「衰弱死」増加 「重症」定義見直し求める声 -- 「オミクロン株の特徴」って本来これだよね。
516
引用:高齢者で深刻なのは感染による発熱や喉の痛みで、食事が取れず水分補給ができなくなることだ。結果、持病の悪化や心臓・腎臓の機能低下が顕著になり、体力が奪われて衰弱し、死に直結するケースが多いという。
517
With Corona で定常的に感染者、死者が発生するのを受け入れるにしても、できる対策はすることで被害を減らすほうがいいに決まってるのをワクチン以外は全部やめて被害を最大化するのはなぜなんだろう?というのは不思議です。 twitter.com/koichi_kawakam…
518
各国の超過死亡のデータとかもある。 ourworldindata.org/explorers/coro… 2022年になってからだと日本は欧米諸国と同程度で、特に低いわけではない。つまり、2021年までと違って2022年の日本のコロナ対策は完全に失敗しているといってよい。
519
アメリカでは平均寿命が大きくさがっていると。日本も2021年にはさがった。22年はもっと大きく下がるであろう。 nikkei.com/article/DGXZQO… twitter.com/statnews/statu…
520
とはいえ第7波が終わると日本の死者も超過死亡だと20万近くになりそうなわけで、後遺症はどれだけでてるんだろう?という話ではある。
521
nikkei.com/article/DGXZQO… アンジェス、武漢型の新型コロナワクチン開発中止 -- なぜここなにひとつ製品化できてないのに存続しているのか?という話な気が、、、 (「条件及び期限付製造販売の承認」はある)
522
かくして「選択と集中」は日本の研究基盤を完璧に破壊しつくしたのでした、というお話でございます。
523
これ、実際には必ずしも文科省の科学技術予算が減ってるわけではなくて、基盤的経費が減って大型の競争的資金が増えることによって効率的に成果を減らしてるんだよね。論文数増やすのに一番有効なのは大学の任期なしスタッフを増やすことなのはほぼ明らかなのにその逆をわざわざしているわけで。 twitter.com/tmcosmos_org/s…
524
「パーマネント型教員の創設による研究基盤強化」とかいって概算要求すればいいんじゃないかと思う。
525
「普通の病気」扱いに変える道筋検討へ 新型コロナ対策分科会 digital.asahi.com/articles/ASQ9J… ってのは、今年のように大規模な感染の波が 2-3回きて、そのたびに1-2万人、超過死亡では5-10万人がなくなるのを「普通」と考える、ということなのかしら? グラフは1日毎の死亡者。6、7波が著しく大きい。