ちらいむ(@chilime)さんの人気ツイート(新しい順)

1951
既出(きしゅつ)を敢えてガイシュツと読むという古のインターネットしぐさにマジレスがついて「そうか…もう令和だもんね…」となりながらしんみりしていたところ、スクツ(巣窟を敢えてそう読んで「何故か変換できない」と添える)という引用コメントがついているのを見つけて小さな雅を感じるなど。 twitter.com/nikata920/stat…
1952
ふなっしー本丸と戦わないといけなくなった時間遡行軍さんの気持ちについて今、考えています
1953
この方の置かれていた状況に、本当にお辛かったのであろう日々に少し思うことがあって…この方の心が救われたことが心底嬉しくて涙が出た。誇張でもなんでもなく。|新人審神者、62振配布に咽び泣く - gozgzの日記 gozgz.hatenablog.com/entry/2020/08/…
1954
Q.刀剣乱舞を始める前、日本刀に興味は… ※簡易アンケートです。回答すると結果が見られます(投票期間一日)
1955
何度でも言うけれど刀剣乱舞はキャラが口説いてこないから楽。それぞれの本丸という概念も楽。誰かと協力してプレイする(自分がサボると迷惑になる)システムでもないから好きな時にぽちぽちして好きな時に休めるところも楽。
1956
荒牧くんの山姥切が三日月を見て回想する中でユーミン(太陽神)が出る流れだったとかうっわー、そういう、そういうことでしたかー!そりゃドームですよ!!うっわー!! #大演練
1957
和田雅成がおとなしく見えるってどういうことなんだ鳥ちゃん #大演練
1958
・生足なので足のケアを欠かせない。虫刺されなんかも怖いですし…。 「全く同じ話をグラビアアイドルから聞いた」 ・短刀とグラビアアイドルは紙一重 何ぞこの名言 #大演練
1959
「刀剣乱舞の大盤振る舞いキャンペーンで62振受け取って一振一振挨拶聞いていたらメンテ入った」という話、新入生挨拶の途中でシャッターガラガラ下りたみたいで想像するとちょっとジワる。 次シャッター上がる時までそわそわと自己紹介を待ってるんですよ、次の刀。
1960
刀剣乱舞のゲームにほんの少しでもご興味おありの方は今一瞬でも始めて62振の刀剣男士達を受け取っておくだけでもいいのでやっておくと良いかと思われます…正気を失うような長い時間、人によっては諭吉を何枚も捧げてやっと集めた刀達が秒で手に入るチャンスとか、おそらく今回ただ一度きりなので…!
1961
#刀剣乱舞 #とうらぶ #鬼丸国綱 #新刀剣男士 #日光一文字 #刀剣乱舞はじめよう これ全部絵文字になるのか…というか皆色々教えてくれるのありがたい。三日月もこんのすけも可愛い。
1962
事故物件を探していたアメリカ人は「家賃だけ払ってくれて勝手に食べ物食べたりしないシェアメイトって良くない?」みたいな…そんな夢を描いて…。
1963
家賃が安いからと事故物件に住みたがっていたアメリカ人が「幽霊が出ても日本人の幽霊なら多分"How are you?"って尋ねたら"I’m fine, thank you. "って答えて終わるから大丈夫」みたいなことを言っていたのを思い出すなど。
1964
人間用のチュールだ…! 冗談はさておき、減量中の人がどうしてもこういうものを食べたくなったりした時の役にも立ちそうな気がしますね。食べたいのは少しでも、作るとなったらまとまった量作っちゃいますし、そうなればつい食べ過ぎてしまったりもするものですし。 twitter.com/miyajimashoyu/…
1965
"子供が引き上げられた時には、2度と呼吸することなく、海底に沈んでいく"子を遺して逝く親も無念だろうし、親を喪う子も気の毒な水難事故を減らせる良記事、拡散しておきたい…。|子供を助けようとして親が溺れる原因 そして親子とも生還するためには?(斎藤秀俊) news.yahoo.co.jp/byline/saitohi…
1966
泊めてくれる人をネットで探している女の子にサポートセンターを紹介してくれるドラマいいな…「危ない目に遭って欲しくない」と。女の子だけでなく助けが必要なおじさんにも福祉や公共に頼ることを勧めてくれたの、このドラマから「助けを必要とする人達」へのメッセージだと思う #MIU404
1967
ペットボトルのインド飲みとは:ペットボトルの口を自分の口から少し浮かせ、そこから飲み物を口の中に注いで飲むという技。口が一切ペットボトルに触れないので雑菌が入らない→自分が飲んでも人に飲み物を飲ませても感染症になったりしない、文字通り命を守る飲み方なのだとか。インドの知恵です。
1968
インドにいた子から「チャイの素焼きのコップを飲んだら地面に投げて割るようにしていたのも、バナナの葉を食器にして食後に捨てていたのも、疫病の多かったインドの知恵だったと聞いたことあるよ」と教わるなど。そういえば今でもインドではペットボトルに口さえつけないで飲む…(インド飲みと呼ぶ)
1969
それにしても"(大皿での)会食に疫病の感染リスクがあることを1300年前には気付いていた"のがすごいな我々のご先祖様…。小さな食器で一人ずつ食べれば感染しないことを発見して、何度かの疫病の流行を経て定着していったのだと思うと感慨深い。食器使い捨ても賢い…今みたいな洗剤もない時代ですし。 twitter.com/chilime/status…
1970
"平城京では政権を担った藤原4兄弟が相次いで亡くなった。食器は出土木簡の年紀からこの頃、感染防止のために使い回さないよう捨てられた"小皿にしたり食器使い捨てにしたり…人類の歴史は疫病との戦いだったんだな…|奈良時代の疫病対策でも登場した給付制度、大皿料理回避 sankei.com/west/news/2008…
1971
大変なことに気づいてしまった…小学館版学習まんが少年少女日本の歴史のシリーズが8/31までまさかの全巻無料公開だ…! kids-km3.shogakukan.co.jp 太っ腹にもほどがあるというか、あれも観たいこれも読みたいが続いている中で時間をどう捻出すればいいのか(贅沢な悩み)
1972
藤子・F・不二雄のSF短編3冊が8/13まで無料で読めるって凄いことでは?!?!ちょっと台詞が変えられたりしているところはあれど、名作の深さ鋭さに変わりはなく…!!Twitter民に刺さる話も少なくないと思うんですよ!! 藤子・F・不二雄SF短編PERFECT版1ミノタウロスの皿 ebookjapan.yahoo.co.jp/books/443402/A…
1973
何故だろう、ヌードルストッパーなのにヌードルを食べるという行為をストップさせようとしているように見える…(燭台切のお料理上手イメージが強過ぎる) twitter.com/ad_ikehiga/sta…
1974
皆がスマホを持つようになって色んな事件・事故写真が撮影されるようになっていますが、こと爆発に関しては「この距離でも巻き込まれる」ものだということは知っておいた方がいいかもしれません…ガラスが割れる&飛び散った破片で怪我をしたりもするので…。 それはそれとして撮影者の方が心配。 twitter.com/REAL_DAIKI_SAT…
1975
もういっそ売れなくて困ってるものを片っ端からコロナに効くと発表してもらって転売ヤーに買い占めてもらうことで経済を回してもらった方がいいのでは