地球くん(@chikyukun)さんの人気ツイート(古い順)

126
3月6日は【菊池寛忌】 1888年に生まれた菊池寛は『父帰る』『恩讐の彼方に』などの作品を残した小説家で、実業家でもあった。「芥川龍之介賞」「直木三十五賞」を創設し、日本文学の潮流をつくる重要人物として活躍した。1948年3月6日、享年59歳にて世を去った。 #今日は何の日
127
3月7日は【サウナの日】 「サウ(3)ナ(7)」の語呂合わせから、日本サウナ協会(現・公益社団法人日本サウナ・スパ協会)が1984年に制定した。同記念日はサウナの健康への効用をアピールし「疲れている人々にサウナで健康な生活を送ってもらう」ことを目的としている。 #今日は何の日
128
3月8日は【国際女性デー】 1904年3月8日、アメリカで女性労働者が婦人参政権を求めるデモが起こったことにちなみ、1910年に行われた国際社会主義会議にてクララ・ツェトキンらが「女性の政治的自由と平等のために戦う」日を提唱したことがきっかけ。国連が1975年に国際デーとした。 #今日は何の日
129
3月9日は【脈の日】 今日は「脈の日」。「みゃ(3)く(9)」(脈)の語呂合わせから、公益社団法人「日本脳卒中協会」が制定した。同記念日は、「脳卒中に関する正しい知識の普及と予防、患者の自立と社会参加の促進」を目的としている。 #今日は何の日
130
3月10日は【東京都平和の日】 1945年3月10日未明の東京大空襲により、一夜にして多くの命が失われた。戦争の惨禍を再び繰り返さないことを誓い、東京都は1990年7月に「東京都平和の日条例」を制定し、この日を「東京都平和の日」と定めた。この日は13時から1分間の黙とうが行われる。 #今日は何の日
131
3月11日は【東日本大震災が起こった日】 2011年3月11日14時46分、三陸沖でマグニチュード9.0の地震が発生し、同年4月1日に、日本政府がこの震災の名称を「東日本大震災」とすることを発表した。政府は毎年この日に追悼式を行っているが、今年は中止が決まった。 #今日は何の日
132
3月13日は【青函トンネルが開通した日】 1988年3月13日、青森県東津軽郡今別町浜名と北海道上磯郡知内町湯の里を結ぶ「青函トンネル」の営業が開始された。青函トンネルの全長は53.85km、海面下240mで、当時は世界最長の海底トンネルであった。使用したセメントの量は、約85万トン。 #今日は何の日
133
3月17日は【彼岸入り】 お彼岸は「春彼岸」、「秋彼岸」と年に2回ある。春彼岸は「春分の日」を中日として、3日前を「彼岸入り」、3日後を「彼岸明け」とする。2020年の春分の日は3月20日なので、彼岸入りは3月17日である。お彼岸は悟りの境地を示す仏教の言葉である。 #今日は何の日
134
3月18日は【点字ブロックの日】 1967年3月18日、岡山県立岡山盲学校の近くにある当時の国道2号(現・国道250号)原尾島交差点周辺に、世界で初めて点字ブロックが敷設されたことを記念して、社会福祉法人・岡山県視覚障害者協会が制定した。 #今日は何の日
135
ブロックが好きです
136
3月19日は【ミュージックの日】 「ミュー(3)ジック(19)」の語呂合わせから、1991年に日本音楽家ユニオンが制定した。「音楽の素晴らしさや楽しさを音楽家の立場から訴え、聴衆の人たちと共有したい」という趣旨のもと、関連イベントなどが行われる。 #今日は何の日
137
3月20日は【上野動物園が開園した日】 今日は「上野動物園が開園した日」。1882年3月20日、上野動物園は日本で最初の動物園として開園した。当初は農商務省所管の博物館付属施設として開園したが、現在では東京都立の動物園であり、正式には「東京都恩賜上野動物園」という。 #今日は何の日
138
3月21日は【国際人種差別撤廃デー】 1960年3月21日、南アフリカでアパルトヘイトに反対するデモ隊69人が死亡した事件に由来し、1966年の国連総会で制定された。日本では法務省が【国際人種差別撤廃デー】に向けた人権擁護局からのメッセージを出している。 #今日は何の日
139
許しません
140
3月22日は【世界水の日】 地球的な視点から水の大切さを世界中の人々が見つめ直す日として、1992年に国連総会で制定された国際デーの一つ。世界では7億6,800万人以上の人々が安全な水を利用できず、その大半が貧困層であるため、問題解決に向けた取り組みが求められている。 #今日は何の日
141
3月24日は【世界結核デー】 1882年3月24日、ロベルト・コッホ博士が結核菌の発見を発表したことにちなんで、世界の結核根絶への誓いを新たにするため、WHOが1997年の世界保健総会にて制定した。結核は日本でも戦後しばらくまで死因の一位を占めた時期があり、不治の病と呼ばれた。 #今日は何の日
142
3月25日は【電気記念日】 1878年3月25日、工部省電信局は電信中央局を新設し、開局祝賀会場の東京・虎ノ門で50個のアーク灯が点灯した。日本で初めて電気の明かりが灯されたことを記念して、1927年に日本電気協会が記念日を制定。世界の電力消費は2018年に20,000TWh超となっている。 #今日は何の日
143
3月27日は【さくらの日】 今日は「さくらの日」。「3×9(咲く)=27」の語呂合わせと、さくらの開花する春の季節に合わせて、1992年に「日本さくらの会」が制定した。目的は日本の風土に関わってきたさくらを通じて、日本の自然や文化について関心を高めること。 #今日は何の日
144
3月30日は【ゴッホの誕生日】 1853年に生まれたゴッホは、27歳の時に画家になる決意をし、37歳で亡くなるまでに約1000点の作品を残しているが、作品は生涯に一つしか売れなかったと言われる。晩年はゴーギャンと共に南フランスのアルルで同居しながら制作を行った。 #今日は何の日
145
3月31日は【オーケストラの日】 「ミ(3)ミ(3)にいちばん(1)」、「ミ(3)ミ(3)にいいひ(1)」の語呂合せと、オーケストラをもっと身近に感じて頂くきっかけを作ろうと、日本オーケストラ連盟が2007年に制定した。 #今日は何の日
146
4月1日は【エイプリルフール】 今日は「エイプリルフール」。毎年この日は嘘をついてもよいという風習で、世界の様々な国や地域のテレビや新聞などでも、嘘で遊んだジョークが見られる。エイプリルフールの由来は諸説あるが、どれも正確な由来とはいえず、その起源は不明である。 #今日は何の日
147
4月2日は【国際子どもの本の日】 絵本作家として有名なハンス・クリスチャン・アンデルセンの誕生日4月2日にちなみ、国際児童図書評議会の創設者であり国際アンデルセン賞の第1回受賞者であるイェラ・レップマンが、子どもの本に対する一般の関心を呼び起こそうと1966年に提唱した。 #今日は何の日
148
4月4日は【ピアノ調律の日】 今日は「ピアノ調律の日」。ピアノの調律で基準となるA音(ラ)が、「4月(April)」の頭文字であることと、A音の周波数が「440ヘルツ」であることから、国際ピアノ製造技師調律師協会(IAPBT)が1993年に制定した。 #今日は何の日
149
4月5日は【ヨーロッパ人がイースター島を発見した日】 1722年4月5日、オランダ海軍提督のヤーコプ・ロッヘフェーンが南太平洋上の小さな島を発見し、この日がキリストの復活を祝う「イースター(復活祭)」であったことから、イースター島と名付けられた。 #今日は何の日
150
4月7日は【世界保健デー】 1948年4月7日、世界保健機関 (WHO) が設立されたことを記念し、健康的な生活について関心と理解を深めるために制定された。世界保健デーのテーマは毎年決められ、啓発活動が世界各国で行われている。2020年のテーマは「看護師と助産師を支援する」。 #今日は何の日