地球くん(@chikyukun)さんの人気ツイート(古い順)

51
11月3日は【文化の日】 日本の国民の祝日の一つ。この日は1946年に日本国憲法が公布された日であり、文化を称える日として制定された。文化の日には、文化勲章が天皇から授与される。2019年度の文化勲章は、狂言の野村萬氏、ノーベル賞を受賞した吉野彰氏ら6人へと贈られる。 #今日は何の日
52
11月5日は【世界津波の日】 2015年の第70回国連総会本会議にて「津波の脅威について関心が高まり、その対策が進むこと」を期待する日として、日本が主導するかたちで制定。日付の由来は1854年11月5日の安政南海地震で、和歌山県を大津波が襲った際に起きた「稲むらの火」の逸話から。 #今日は何の日
53
11月8日は【立冬】 二十四節気のひとつで、暦の上で冬の始まりを意味する。この日から小雪の前日までの期間を立冬ということもあり、2019年の立冬は11月8日~11月21日になる。太玄斎の記した『暦便覧』には、立冬について「冬の気立ち始めて、いよいよ冷ゆれば也」と解説されている。 #今日は何の日
54
11月10日は【かりんとうの日】 「かりんとう」の形を「11」で表し、砂糖の「糖」と「10(とお)」の語呂合わせで、全国油菓工業協同組合が制定した。「かりんとうのおいしさを全ての年代の人に知ってもらうこと」が目的。かりんとうの原型は、奈良時代に伝来したという説がある。 #今日は何の日
55
11月11日は【ピーナッツの日】 11月はピーナッツが市場に出回る季節であることと、ピーナッツは1つの殻に2粒が入っている「双子」であることから、11の重なる11月11日に制定された。記念日を制定したのは全国落花生協会で、ピーナッツの美味しさをPRすることなどを目的としている。 #今日は何の日
56
11月12日は【洋服記念日】 1872年11月12日、政府は「礼服ニハ洋服ヲ採用ス」という太政官布告を発布し、軍人や警察だけではなく文官らの礼服にも洋装を採用することが決定された。幕末から明治にかけて欧米人の来航が増えて国際化する必要から、日本でも洋装が求められていた。 #今日は何の日
57
11月13日は【うるしの日】 平安時代、文徳天皇の第一皇子・惟喬親王が、法輪寺にこもって漆器製法の完成を祈願したところ、虚空蔵菩薩から伝授されたという言い伝えにちなんだ記念日。満願成就の日が11月13日であったということから、日本漆工協会が1985年に制定した。 #今日は何の日
58
11月16日は【国際寛容デー】 1995年、ユネスコ総会で「寛容原則宣言」と「国連寛容年のためのフォローアップ計画」が採択されたことに由来して、1996年の国連総会で制定。この日は、互いに寛容な心であることが社会にとってどれだけ重要であるかを伝えることを目的としている。 #今日は何の日
59
11月20日は【いいかんぶつの日】 「かんぶつ(干物/乾物)」の「干」の字が「十」と「一」からなり(11月)、「乾」の字が「十」「日」「十」(20日)と「乞」に分解でき、「11月20日にかんぶつを乞う」との読みができることから、日本かんぶつ協会が制定した。 #今日は何の日
60
干されました
61
11月22日は【小雪】 小雪は毎年11月22日頃で、2019年も11月22日。次の二十四節気「大雪」の前日の12月6日までとなる。小雪はわずかながら雪が降り始めるという意味で、江戸時代に太玄斎が記した『暦便覧』には「冷ゆるが故に雨も雪と也てくだるが故也」と記されている。 #今日は何の日
62
11月23日は【勤労感謝の日】 1948(昭和23)年に制定された国民の祝日。祝日法では「勤労を尊び、生産を祝い、国民が互いに感謝し合う」ことを趣旨とする日とされている。元々は天皇が収穫された穀物を食べ、その年の豊穣を感謝する儀式「新嘗祭」という祭日であった。 #今日は何の日
63
最低です
64
女性と過ごしました
65
11月26日は【いい風呂の日】 「いい(11)風呂(26)」の語呂合わせから、入浴剤メーカーによる業界団体、日本浴用剤工業会が制定した。昔は風呂といえば蒸し風呂を意味していた。蒸気を密閉した部屋を室(ムロ)と呼び、これが風呂の語源になったとする説もある。 #今日は何の日
66
12月6日は【音の日】 1877年12月6日、エジソンが世界で初めて蓄音機「フォノグラフ」を発明したことにちなんで、日本オーディオ協会らが記念日に制定した。この日は「音」の文化について多くの人々に認識を深めてもらうため、音楽文化・産業の発展に寄与するための行事が行われている。 #今日は何の日
67
12月7日は【大雪】 大雪は二十四節気のひとつで、この日から「冬至」の前日までの期間を指すこともあり、2019年の大雪は12月7日から12月21日である。この時期から西高東低の気圧配置が多くなり、日本海側や北海道など地域によっては大雪が降り、街が雪景色に染まりはじめる。 #今日は何の日
68
12月8日は【うそつきとうふの日】 鳥取県では「12月8日に豆腐を食べると、1年間についたうそが全部消える」という言い伝えがある。名水とうふで知られる「白鳳の里」では毎年、豆腐鍋などを振る舞い、今年ついた嘘を紙に書き、ポストに投函して反省するという催しが開催されている。 #今日は何の日
69
12月9日は【漱石忌】 1867年に生まれた夏目漱石は、東京大学予備門予科を卒業後、イギリス留学を経て東京帝国大学で英文学を講じる。『坊っちゃん』などが話題となり、日本近代文学を代表する作家として活躍。晩年は胃潰瘍で入退院を繰り返し、1916年12月9日、49歳で亡くなった。 #今日は何の日
70
12月14日は【赤穂義士祭】 今日は「赤穂義士祭」が東京都港区の泉岳寺や岡山県赤穂市で開催される。旧暦1702年12月14日、赤穂浪士47人が江戸の吉良義央邸に討ち入りをしたことに由来。江戸城内で吉良に斬りつけて切腹に処せられた主君・浅野長矩の「仇討ち」として、事に及んだ。 #今日は何の日
71
12月19日は【まつ育の日】 「まつ(12)いく(19)」の語呂合わせから、まつ毛美容液を販売するアンファー株式会社が制定。同記念日は「毎日のメイクで様々な負担や試練と戦ってきたまつ毛をしっかり労わってあげる日。また、毎日の“まつ育”ケアで美しく輝かせることを目的としている。 #今日は何の日
72
12月20日は【東京駅が開業した日】 駅舎は「日本近代建築の父」と呼ばれた辰野金吾氏によって設計され、1914年12月20日に東京駅が開業した。明治10年代、官設鉄道の新橋駅と、私鉄・日本鉄道の上野駅を結ぶ高架鉄道として建設が始まったことが開業のきっかけ。 #今日は何の日
73
12月21日は【遠距離恋愛の日】 「12月21日(1221)」の両側の「1」が、遠距離で離れている恋人の「1人」を表し、内側の「2」が近づいた恋人の「2人」を表すように見えるということに由来する。由来には諸説あるが、女子高生たちの都市伝説として広まったという説も存在する。 #今日は何の日
74
12月22日は【冬至】 二十四節気のひとつで、2019年は12月22日になる。期間を表す場合は、この日から次の二十四節気「小寒」(2020年1月6日)の前日までの2020年1月5日までとなる。冬至は北半球において太陽の位置が1年で最も低くなる日で、1年で最も昼が短く夜が長くなる。 #今日は何の日
75
12月23日は【東京タワーが完成した日】 1958年12月23日、東京タワーの完工式が行われた。タワーの高さは333m、総重量は約4000トン。ライトアップは建設当初から行われており、1989年に照明デザイナー石井幹子氏のデザインでタワーに直接光を当てる方式となった。 #今日は何の日