地球くん(@chikyukun)さんの人気ツイート(古い順)

501
6月23日は【沖縄慰霊の日】 1945年のこの日、沖縄戦での日本軍の組織的戦闘が終わったとされることから、1961年に「慰霊の日」と制定された。この日は休日で、県主催の「沖縄全戦没者追悼式」が行われる。一般住民の犠牲者は10万人を超え、当時の県民の4人に1人が亡くなったといわれる。 #今日は何の日
502
6月24日は【美空ひばりの命日】 1989年のこの日、歌手の美空ひばりが間質性肺炎による呼吸不全のため、52歳で死去した。9歳で芸能活動を始め、1949年に『河童ブギウギ』でレコードデビュー。多くのヒット曲を生み出したほか、映画や舞台にも出演した。没後に女性初の国民栄誉賞を受賞。 #今日は何の日
503
6月25日は【ガウディの誕生日】 1852年のこの日、スペインの建築家アントニ・ガウディが生まれた。バルセロナ建築学校在学中からサグラダ・ファミリアの初代建築家らのもとで働き、1883年から2代目建築家に。手がけた建築のうち7件が世界遺産に登録されている。1926年に交通事故で死去。 #今日は何の日
504
6月26日は【国際薬物乱用・不正取引防止デー】 違法薬物が大きな社会問題であることを認識してもらうため、国連総会で制定された。世界薬物報告書によると、2018年には世界中で約2億6900万人が薬物を使用。これは2009年よりも3割多く、約3560万人が薬物使用障害に苦しんでいるとされる。 #今日は何の日
505
ダメです
506
6月27日は【ヘレン・ケラーの誕生日】 1880年のこの日、アメリカでヘレン・ケラーが生まれた。1歳半のころに高熱で視力と聴力を失うが、家庭教師のアン・サリバンとともに言葉を学び、障害を乗り越えていった。ラドクリフ大学を卒業後、著述や講演に力を尽くした。1968年に87歳で死去。 #今日は何の日
507
6月28日は【福井地震が発生した日】 1948年のこの日、福井平野を震源とするマグニチュード7.1の直下型地震が発生。震源が浅く、地盤も弱かったため、福井市で建物の約80%が倒壊するなど大きな被害が出た。死者数は3769人。この地震を契機に震度の指標が見直され、震度7が設けられた。 #今日は何の日
508
6月29日は【ビートルズが来日した日】 1966年のこの日、ビートルズが来日した。翌30日から3日間にわたって日本武道館でコンサートを開き、『イエスタデイ』などのヒット曲を披露。この後、活動の軸はライブから楽曲制作に移ったため、グループでの来日はこれが最初で最後となった。 #今日は何の日
509
6月30日は【アインシュタインが相対性理論を発表した日】 1905年のこの日、アインシュタインが相対性理論に関する初の論文「運動物体の電気力学について」を学術誌で発表した。彼が導き出した「E=mc²」という質量とエネルギーの等価性を表す式は、その後の世界に大きな影響を与えた。 #今日は何の日
510
7月1日は【こころの日】 1988年のこの日に精神保健法(現・精神保健福祉法)が施行されたことから、日本精神科看護協会が制定。精神疾患や精神障害者に対する理解を深め、こころの健康の大切さを考えてもらうことが目的。協会の公式サイトでは、「こころの問診票」などを提供している。 #今日は何の日
511
7月2日は【半夏生】 七十二候のひとつで、「はんげしょう」と読む。この日までに田植えを終える目安の時期。半夏とは烏柄杓(カラスビシャク)という植物の別名で、この草が生える季節であることが由来だという。近畿の一部ではこの日にタコを食べるなど各地でさまざまな風習がある。 #今日は何の日
512
7月3日は【涙の日】 目の健康に重要な「涙」の正しい知識を伝えようと、ドライアイ研究会が制定した。涙には、目の表面の細胞の新陳代謝を助ける成分や、細菌感染を防ぐタンパク質類などが含まれているという。研究会では、涙を増やすためにまばたきを増やすことなどを推奨している。 #今日は何の日
513
7月4日は【アメリカ独立記念日】 1776年のこの日、後にアメリカの州となる13の植民地がイギリスからの独立を宣言した。アメリカでは祝日とされ、各地でパレードや花火などのイベントが開催される。宣言が行われたペンシルベニア州フィラデルフィアの独立記念館は世界遺産となっている。 #今日は何の日
514
7月5日は【日本初の電力会社が開業した日】 1886年のこの日、東京電力の前身となる「東京電灯会社」が開業した。電気供給事業の開業はこれが日本初。1887年には送電を開始した。なお、エジソンがアメリカで電灯会社(現・ゼネラル・エレクトリック・カンパニー)を設立したのは1878年。 #今日は何の日
515
7月7日は【七夕】 五節句のひとつ。願いごとを書いた短冊や飾りを笹の葉につるして星に祈る習慣がある。起源については、日本の神事であった「棚機(たなばた)」と、おりひめとひこぼしの伝説、奈良時代に中国から伝来した「乞巧奠(きこうでん)」という行事が複合した説などがある。 #今日は何の日
516
7月8日は【生パスタの日】 全国製麺協同組合連合会が「な(7)まパ(8)スタ」の語呂合わせで生パスタの日を制定、2017年に日本記念日協会が認定した。素材の風味や味、コシなど、生パスタの魅力を多くの人に知ってもらうことが目的。連合会では毎月7日・8日も生パスタの日としている。 #今日は何の日
517
7月9日は【鴎外忌】 1922年のこの日、近代日本文学の基礎をつくった作家、森鴎外が60歳で死去した。代表作は『舞姫』『山椒大夫』などで翻訳作品も手掛けた。東京大学医学部を卒業後、陸軍軍医として働く傍らの作家活動だった。晩年は帝室博物館(現・東京国立博物館)の総長も務めた。 #今日は何の日
518
7月10日は【納豆の日】 関西での納豆の消費拡大を目指して関西納豆工業協同組合が定めた「納豆の日」を、全国納豆協同組合連合会が1992年に改めて全国的な記念日として制定した。1世帯当たりの納豆購入額は、和歌山市や大阪市などは低く、福島市など東北地方の都市が上位となっている。 #今日は何の日
519
7月11日は【世界人口デー】 1987年のこの日、世界の人口が50億人を突破したことから、人口問題への意識を高めるため国連開発計画の運営審議会が1989年に制定した。国連人口基金によると、2021年の世界人口は78億7500万人。2050年に97億人、2100年には109億人に達すると予測されている。 #今日は何の日
520
7月12日は【洋食器の日】 日本金属洋食器工業組合が、ナイフを「712」と数字に見立ててこの日を制定。テーブルマナーでは、複数のナイフとフォークが並んでいる場合、外側から内側へと使う。食事を中断する時は皿の上にナイフとフォークを「ハ」の字に置き、終了時はそろえて置く。 #今日は何の日
521
7月13日は【日本標準時制定記念日】 1886年のこの日、日本の標準時を定める勅令(天皇による命令)が公布された。イギリスのグリニッジ天文台を通る子午線を経度0度とし、そこから9時間の時差となる東経135度が日本のほぼ中央を通過することから、同子午線上の時間を日本標準時とした。 #今日は何の日
522
7月14日は【フランス革命記念日】 1789年のこの日、パリ市民がバスティーユ監獄を襲撃。フランス革命へと発展し、絶対王政を倒して共和制を打ち立てた。1880年からフランスの国祭日となり、パリのシャンゼリゼ通りで軍事パレードが行われるほか、全国各地で花火大会などが開催される。 #今日は何の日
523
7月16日は【虹の日】 自然が作り出す虹を楽しみ、人の心が虹のように結びつくようにと、デザイナーの山内康弘氏が制定した。7と16を「なないろ」と読む語呂合わせと、梅雨明けのこの時期によく虹が出ることが背景。ただし、虹を7色と認識するのは世界共通ではなく、2~8色とさまざま。 #今日は何の日
524
7月17日は【知床が世界自然遺産に登録された日】 2005年のこの日、知床が国内で3番目の世界自然遺産として登録された。海から山へとつながる生態系がわかりやすく見られること、希少な動植物の生息地であること、また、これらを保全するための管理体制が整っていることが評価された。 #今日は何の日
525
7月19日は【日本で初めて女性が大臣になった日】 1960年のこの日、衆議院議員の中山マサが第1次池田内閣の下で厚生省(現・厚生労働省)の大臣に就任した。日本初の女性大臣だった。在任期間は約5か月と短かったが、小児まひ対策や母子家庭への児童扶養手当支給の法制化に尽力した。 #今日は何の日