名古屋のリニアの現場を上から眺めてみるとファンタジーの世界があった、
軍艦島2月下旬に上陸再開!! headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200213-…
#稲佐山 に新しく完成した #スロープカー。デザインは、#ロープウェイ と同じく高級車 #フェラーリ などを手掛けた工業デザイナー #奥山清行 氏が率いる KENOKUYAMADESIGNが手掛けまました。稲佐山にlet's go!
【最強クラスの坂】 長崎市で滑り台級の傾斜をもつ坂を見つけた。長崎で最強と言われる飽ノ浦にある変電所の坂でも19度。これは最強クラスにいない。ちなみに滑り台は約30度。ただし、今回見つけた坂は公道ではないみたい。
軍艦島30号棟の南面の一部が先週末崩落したようです。おそらく老朽化によるもの。現在、過去に撮影した写真を調べています。 #軍艦島の守り人
軍艦島30号棟崩落前後の写真。 崩落前は2012年5月30日 崩落後は2020年3月30日 #軍艦島の守り人 #朽ちる軍艦島
軍艦島30号棟南面が崩落した件ですが過去の写真を時系列に並べてみました。 #朽ちる軍艦島 #軍艦島の守り人
ウィルス対策で手洗いしてるけど、水道から当たり前に衛生的な水が出るのは土木のお仕事のおかげ。ちなみに世界で水道水が飲める国は16ヵ国なんです。 #いのちとくらしをまもる防災減災
日本で江戸、明治に伝染病のコレラが大流行し数十万人の人が亡くなりました。コレラを駆逐するために土木の力で上水。下水を整備したんです。いまでは死亡者はほぼゼロ。つまり、土木の力で伝染病を駆逐したんです。
水道だけじゃない。道、トンネル、公園、ダム、港、空港などはすべ手土木のお仕事で作られ、守られている。 #いのちとくらしを守る防災減災
自然災害で家族や親戚が被災しているのにもかかわらず、現場にいちはやく駆けつけて被災者を助ける作業をするのも土木の仕事。 #いのちとくらしを守る防災減災
災害時にメディアで自衛隊の活躍が多く報道されてるが、被災して通れなくなった道を整備して自衛隊が通れるようにするのも土木の仕事。 #いのちとくらしを守る防災減災
土木は優しさを形にかえる仕事
深夜12時の水道管の取り替え工事。私たちの知らない間に頑張ってくれているんだ。「オレらすげーだろ」なんで自慢する人なんていない。土木ってかっこいいよな。だから私は応援する。 #いのちとくらしを守る防災減災
深夜12時の水道管の取り替え工事。私たちの知らない間に頑張ってくれているんだ。「オレらすげーだろ」なんで自慢する人なんていない。土木ってかっこいいよな。だから私は応援する。 #いのちとくらしを守る防災減災
お医者さんは伝染病になった人を治療しますが、土木は伝染病そのものを防ぐことができます。日本は土木の力で伝染病のコレラを撲滅したんです。
世界には衛生的な水が供給されずコレラなどの伝染病で亡くなる人がたくさんいます。土木の力で解決しなきゃ。
世界には家庭に衛生的な水が供給されていないため子供たちが朝からポラタンク背負って水を汲みにいく国がたくさんあります。日本ではランドセルを背負っていますよね。衛生的な水がない国は教育すら満足にうけれないんです。
衛生的な水がないために争いがおきたりもします。つまり、水があれば争いなんて起きにくくなります。土木は平和ももたらすんです。
世界で水道水が飲める国の数は15か国では?とのコメントをいただきました。調べて報告させていただきます。
『日本の水資源』にて国土交通省が発表している、世界で水道水が飲める国 水道水が飲める国は、フィリランド、スウェーデン、アイスランド、アイルランド、ドイツ、オーストラリ、スロベニア、クロアチア、アラブ首長国連邦、南アフリカ、オーストラリア、ニュージーランド。
日本を含めて16ヵ国ですね!
『日本の水資源』にて国土交通省が発表している、世界で水道水が飲める国 水道水が飲める国は、フィリランド、スウェーデン、アイスランド、アイルランド、ドイツ、オーストラリ、スロベニア、クロアチア、アラブ首長国連邦、南アフリカ、オーストラリア、ニュージーランド。
8日にイタリア・トスカーナで橋が崩落しました。ここ橋は普段なら交通量が多いが、コロナウの感染拡大を抑えるため封鎖措置の影響で、通行が制限されていたため死亡者が出なかったようです。#不幸中の幸い とはこのことか。 afpbb.com/articles/-/327…
先日老朽化で一部が崩落した軍艦島30号棟アパート(約8年前)の内部。今では崩落の危険があるため内部に入ることができないので貴重な写真となっています。 #軍艦島の守り人