安田浩一(@yasudakoichi)さんの人気ツイート(リツイート順)

251
差別を「分断と対立」といった言葉に置き換えることに抵抗を感じています。量産されているのは非対称的な関係から生じる「加害者と被害者」。分断は加害の立場にあるものから強いられているにすぎないと思っています。そのことも訴えたいと考えて書いた記事です。 wezz-y.com/archives/79400
252
表現の不自由展(東京展)実行委員が緊急会見。明日から予定されていた東京展は、会場側から貸出し不可の意向を伝えられたため延期するとの発表がありました。
253
紙面では「識者談話」となっていますが、私は沖縄での取材に関わったひとりのライターとしてコメントしました。──ひろゆき氏の発言、沖縄への差別扇動 安田浩一氏(ノンフィクションライター) - 琉球新報デジタル|沖縄のニュース速報・情報サイト ryukyushimpo.jp/news/entry-159…わた
254
そしてやはり萩原朔太郎。『近日所感』では、17人の朝鮮人が大勢の自警団によって惨殺された事件(群馬県)をこう詠んでいる。「朝鮮人あまた殺され/その血百里の間に連なれり/われ怒りて視る、何の惨虐ぞ」。朔太郎にしては珍しく、憤怒が激しく叩きつけられる。
255
何も情報がない段階でしたが、ヘイトクライムを誘発しかねないデマの流布に対する警鐘の一つになれば、との思いでコメントしました。 twitter.com/mainichijpnews…
256
257
「事件」直後、週刊金曜日の依頼で、ネット上に流布される根拠なきデマについて記事を書きました。犯人像も不明の段階で、事件の細部にまで踏み込むことはできていませんが、外国籍市民をターゲットにした悪意あるデマに対しては、しっかりと否定しなければいけないと思いました。 twitter.com/tokyo_sabako/s…
258
不正が8割超?直接請求制度をなめてる。というか貶めている。→14選管で署名の8割超が不正か 愛知知事リコール運動で | 2020/12/28 - 共同通信 this.kiji.is/71626128935875…
259
新宿駅南口。DHCに差別を止めるよう求める、そしてDHCへの抗議に賛同を求める宣伝活動をおこなっていむす。
260
あらためて読みました。醜悪な差別書き込みをしたのが現職議員だった事実。これもまた断じて許すことはできない。 twitter.com/NatsukiYasuda/…
261
結局、こういうことだった。→リコール署名、8割超に不正か 愛知県知事巡り、46選管分で | 2021/1/12 - 共同通信 this.kiji.is/72170928787087…
262
ウトロ地区、名古屋連続放火事件の第3回公判が京都地裁でありました。ウトロ、名古屋の被害当事者による意見陳述は、地域への思いと悲しみ、ヘイトクライムへの強い憤りが示され、同時に被告に対しても「過ちを認めて差別と決別しよう」といったメッセージを込めたものでした。
263
『ルポ 差別と貧困の外国人労働者』(光文社)が文庫として復刊されました。過去のノンフィクション作品を文庫化している「光文社未来ライブラリー」に加えられました。新たな「事件」についても加筆。先月より書店さんの棚に並んでいます。
265
西川口周辺には外国人が多く住む大規模団地がある。写真は、かつて団地内の共用スペースに置かれていたテーブル。表面は差別落書きで覆われていた。これを団地住民が協力して塗り替えた。いま同団地では「共に生きる」ための取り組みが進んでいる。ヘイトデモはこうした住民の取り組みをぶち壊すものだ twitter.com/yasudakoichi/s…
266
高円寺の #入管法反対デモ 参加されたみなさま、雨の中、お疲れさまでした。雨に打たれて体が冷えてしまった方も多かったはずです。どうかゆっくりおやすみになってください。みんなで共有した怒りを、抗議の意思を、熱と希望を、また明日からの闘いの中で生かすことができたらなあと思っています。
267
本日20時からです。 #NOHATETV 第94回「ネトウヨ政権で失われた8年」 安倍政権がやっと終わったものの、特に喜べる要素がなにもない2020年。ヘイト政権がこの8年間に行なったことは何だったのか、そこで失われたものは何か、一気に振り返ります。
268
今週発売の「週刊金曜日』。1960年代の沖縄「昆布土地闘争」について記事を書きました。同闘争は米軍施政下の沖縄で、土地接収を「座り込み」によって断念させたものです。冷笑主義が蔓延するいま、あらためて「闘うこと」の意味を生真面目に問い返してみました。
269
技能実習制度の「廃止」は私も含め、多くの関係者が主張してきたことですから、それ自体は歓迎しますが、肝心の新制度の中身が見えません。現行の枠組みを残すというのであれば、意味はないと思います。看板の付け替えだけでは、人権侵害は無くなりません。 twitter.com/yasudakoichi/s…
270
共同通信で連載していた『論考2021」、今月で最終回です。地方紙読者のみなさま、ありがとうございます。最後の記事では朝鮮人BC級戦犯の話を書きました。「日本人」として裁かれ、しかし、外国人として何の補償もなく放り出された李鶴来さん。お亡くなりになる少し前に取材していました。
271
「笑い」という暴力 杉田水脈に見る「笑う側」の無責任さ - 「ノンフィクションの筆圧」安田浩一ウェブマガジン targma.jp/yasuda/2022/08…
272
事件から1年。NO HATE TVの放送前に途中下車して「現場」を訪ねました。手を合わせることしかできませんでした。これまで取材してきた様々な差別と排除の風景が重なります。
273
堂本かおるさんの記事。「黒人ならば日本人ではない」「スポーツに政治を持ち込むな」大坂なおみへの批判が的外れな理由 | 文春オンライン bunshun.jp/articles/-/400…
274
昨日会見が行われ、呼びかけ人の1人として参加しました。私の発言内容は記事にある通りです。虐殺の事実は一部の者たちによって改ざんされ、「なかったこと」にされるばかりか、差別と偏見はリニューアルを繰り返しながら、いまなお人と社会を傷付けています。節目の年、何ができるか考えています。 twitter.com/tokyonewsroom/…
275
暴力による制圧は見ていて苦しくなります。この男性は本国で迫害を受け、日本に逃れてきました。プライバシーの問題もあるので、ここでは詳述しませんが、本来、難民として迎え入れなければならない人だと私は思っています。 twitter.com/ishikawataiga/…