Yukiya Okuda / THE GUILD / alumican(@alumican_net)さんの人気ツイート(リツイート順)

トイレットペーパーを買い占めている人のほとんどは「デマと分かりつつ、他の人に買い占められると困るから買う」である気がしていて、こういった「自分だけは違うと自覚しながら、結果的に大勢と同じことをしている」現象を、多元的無知といったりします。
おもしろ半分でTwitter Proにするとアカウントが凍結される可能性があるのでヘルプはよく読みましょうのやつ。
ゴマをご飯の上に一粒ずつグリッド状に並べてる弁当屋を見つけて戦慄してる。
表参道壊れました。
ゲーム理論ではナッシュ均衡という現象で「買い占められる前に買わないと損をする」ってやつなんですけど、個々のプレーヤーレベルでは最適解にたどり着けないので、流通を制御して全員に行き渡らせるか、流通を拡大させて買い占めを無力化するかがありえて、今回は後者で比較的早めに解決しそう。
5分で作って検証してみたけど、確かにかなり崩しても分かる強度がある。
ちょっと本格的な工作キットが毎月届く @kiwico_inc のサブスク。自分の子供の頃にこれあったらハマり続けてた自信がある🔧
バーチャファイターのローポリをAIで処理するスレが熱い。 twitter.com/colinwilliamso…
これは川村さんが「3人目まで我慢して見るといい」とシェアしてた動画なんですけど、3人目まで飛ばさず我慢して見てよかった動画です。 youtube.com/watch?v=wbBaM0…
これから起こりうる悪い事態は、流通が回復したときに「マスクやトイレットペーパーや消毒液を本当に必要としている人が、人目を気にしてしまい買いづらくなる」だと思うので、必要な分はもちろん自分も堂々と買うし、他人もそれを買えることを喜べるような心にしておきたいなと思いました(完)
Alicja Kwadeの展示かなりやばかった。銀座のケーニッヒギャラリーで今日まで。
GoogleがMaterial Iconsをアイコンフォントとして配布開始。これはデザインモックを作るときに役立ちますね。 fonts.google.com/icons
オンラインだからできること何かないかなと思って、英語を日本語に、日本語を英語にリアルタイム翻訳して字幕をつけてZoomとかに参加できるシステムを作ってみた。
かつて弊社で作ったノベルティ『貼ると手紙が壊れる切手』を思い出した。 手紙を出すことがなく、結局誰にも送らなかったレアもの。
ネットの調子が悪いふりをするSnap Cameraのフィルターを作りました。厳しめのオンライン飲み会などから自然に離脱することができます(たぶん) Snap Cameraアプリで「Disconnect」で検索してください。クリックで止まったり戻ったりします。マイクは切れないので注意。 snapcamera.snapchat.com
記者会見ってめちゃくちゃ3密違反してると思うんだけど、オンラインじゃできないのかな。
プログラマーは面倒くさがりのほうが良いというが僕レベルになってくると、もし将来こんなことが起きたとき面倒くさいだろうなあと全く存在してない架空の面倒くささを解決するためのライブラリなどを開発してしまうが、目の前の面倒くさい現実に対しては直前まで何もやらない。これを現実逃避と言う。
僕が広告業界から離れてあまり聞かなくなった言葉たち 「とはいえ」 「ほぼほぼ」 「お得意」 「シズる」 「なるはや」 「一点だけ」 「何かおもしろいことやりましょうよ!」
ひとつだけしか見えないようにすると、ちゃんと聞こえるのがすごい。カクテルパーティー効果の応用? 何回も繰り返しやりたくなるから、ウェブというメディアにフィットした広告だなー。
Twitter ProじゃなくてTwitter for Businessのほうがニュアンス正しい気がしなくもないが、それはもうあるのか。ややこしい。 business.twitter.com
日本のヒジ。
「自席についたらカジュアルにAI英会話が始まる装置」を作った🤖💬 ChatGPT API・距離センサー・マイクスピーカー・ラズパイで完結してるのでPC不要 日常の中に英語を話す機会を作るのが目的
AIへの命令文を最適化していく作業、如何に自分の脳内イメージを様々なスケールで明確に辿れるかがカギという気がしていて、それは知識とデッサンの組み合わせであって、絵描きが淘汰されるのではなくむしろ抽象化されたデッサンのスキルが重宝されていく世界線なのではと思うなど。
3Dプリンタがあると、思いついたものをすぐに実験できて楽しい。 例えばこれは日常のちょっとした心のひっかかりを解消してくれるかも知れないペンスタンド
でも、ノリだけで新機能をふざけ倒すのがプロツイッタラーってこと、おれ知ってる。