これはスゴイ! 実現すれば、多くの生活が守られる。 次は金額上限(8330円)を引き上げる事が重要。東日本大震災時は、一部の業種で12000円とした。今回も、上限は最低でも12000円とすべきだ。 休業手当100%国が補助、小規模企業向け雇用調整助成金:日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXMZO…
4/23、竹谷議員と現在審議中の支援策について議論しました。約40分の動画です。気になるところからご覧ください。youtu.be/rox5gwf-9MI #stayhome 1:03 #10万円給付 5:23 #緊急小口資金 10:27 #雇用調整助成金 14:03 #持続化給付金 21:10 #GoToキャンペーン 31:40 #宅配BOX 34:22 #GIGAスクール構想
#大学生#専門学生 のご苦労でよく聞く話が2つあります。1つは #学費 の問題。もう1つは #生活費 の問題です。新型コロナウイルス関係の支援策のメニューの中から #学生 向けの対策について紹介させていただきます。
#家賃 の支払いに困窮して家を失うかもしれないという方への支援策として、#住居確保給付金 があります。 #子育て 世代の皆さんには児童手当を1回1万円、増額させていただきます。 その他にも税金、公共料金、保険料、住宅ローンなどの猶予や減免があります。 それぞれ紹介させていただきます。
大学生の皆さん、 アルバイトができない中で、学費や生活費が大変だと思います。この映像をご覧頂き、ぜひご活用下さい! twitter.com/komei_koho/sta…
先日は #ピアニスト、昨日は #俳優、いずれも #フリーランス#個人事業主)として活躍されている方から #持続化給付金 について質問を受けました。 一昨日、緊急事態宣言の延長が発表されましたが、 5月の収入が昨年比で50%以上減る方も対象になります。 改めて説明させていただきます。
萩生田大臣、ありがとうございます! 経済的に苦しんでいる約50万人の大学(院)生に、一人あたり10万円をお届けできます。 本当に良かった! 困窮学生に10万円給付 公明幹事長、文科相に要望:日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXMZO…
今は有事です。 #雇用調整助成金 をはじめ、新型コロナウイルス感染拡大に伴う #支援策 には今、スピードが求められています。 オンライン懇談会ではその点についてもご意見をいただきました。 基本的な考え方について、説明させていただきます。
テレビを見ていて違和感を感じるのは「命の次に大切なのが経済」との考え方です。私は「経済も命」と考えています。 この点、オンライン懇談会でもお話しさせていただきました。 経済苦を理由に命を絶たれることがないよう、経済対策にも全力で取り組みます。 youtu.be/ahbnQYbdubo
昨日(5/8)、自民党・公明党が与党として安倍総理に対し、新型コロナウイルスの影響で賃料支払いが困難になっているテナントの事業継続支援を求める提言を手渡しました。私は公明党のプロジェクトチームの事務局長を務めています。今回の提言について報告させていただきます。 youtu.be/36ALb_6-Ha0
テレビ東京のHPに番組をアップして頂きました。ご覧になっていない方で、お時間がある方は、ぜひご覧下さい。 公明・岡本氏 「給付金、第2弾も」|テレ東NEWS:テレビ東京 tv-tokyo.co.jp/news/original/…
今回の家賃支援の提案は大きな2つの柱からなっています。 1つは全国一律の支援。 もう1つは自治体への支援です。 まず、全国一律の支援は、持続化給付金と同じ仕組みを使い、迅速性と簡便性を確保しました。 詳しく説明させていただきます。 youtu.be/q9EsBzpAhgo
今回の #家賃支援 の政府への提案、全国一律の支援とともにもう1つの大きな柱が地方自治体への支援です。 #地方創生臨時給付金 を大幅に上乗せして、地方自治体の地域に合わせた支援を後押ししていきたいと考えています。 youtu.be/eB6KZbXUqYs
今回の #家賃支援 は、ローンを借りている方も、また借りていない方も給付の対象となるよう政府に提言しています。 また、野党の皆さんが提出した案については、そのコンセプトも実現できる与党案になっています。大切なのはスピード。国会で議論を深め、よりよい支援策をつくります。
公明党が要請してきた #新型コロナ の影響を受けた中小企業・個人事業主を対象に #NHK受信料2ヶ月分全額免除 が決定。 実は、ホテル・旅館等は客室のTV毎に契約料が発生する為、大変な出費額ですが、これが免除されます! 5/18〜来年3月まで申請可能です。 pid.nhk.or.jp/jushinryo/coro…
自民党と公明党で議論を始めた当初は、2つの案を元に、新しい支援策をつくろうと試みましたが、最終的には、2つの仕組みを並走させた方がテーラーメイドのように地域ごとに特徴がある家賃を支援できるという結論に至りました。多くの方々に、確実に、支援をお届けできるよう努めてまいります。
経済政策で大切なのは雇用を守ること。そのために重要なのが事業の継続。 これまでも持続化給付金や資金繰りを支援する無利子・無担保のローン、家賃を減額して下さったオーナーの固定資産税の減免など、様々なメニューを用意してきました。 次はさらなる家賃支援で事業継続を後押しさせて頂きます。
テナントを支援するために、賃料交渉に応じて下さるビルオーナーもたくさんいらっしゃいます。 先日、金融庁から全国の金融機関に、オーナーがテナントを支援するために必要な条件変更には積極的に対応するよう、要請を出してもらいました。 ビルのオーナーの皆さん、遠慮なく銀行に相談して下さい。
矢上さん、ツイートして頂きありがとうございます。 政府の姿勢は、残念ながら満足のいくものではありません。 出来ない理由を並べるのではなく、どうしたら出来るかを考えていきたいですね。 今後のために、今、議論すべきです。また、ご意見を聞かせてください。 twitter.com/masa_yagami/st…
#第2次補正予算 では #学生支援 が大きな柱の1つになります。 5/8には経済的に困窮する学生に一人あたり10万円を給付するよう、斉藤幹事長・浮島文部科学部会長が、文科相に要請しました。 実は4月にも、14項目の具体的な学生への支援を要請しています。 改めて詳しく説明させていただきます。
学生の皆さんから就職活動のアドバイスを求められます。 私のモットーは「見逃し三振より空振り三振」。 若者の武器は根拠がなくても自信満々であることです。 自分自身を過小評価せず、自信をもって挑戦して欲しいと思います。 その上で、自分の価値観と合う会社を選ぶことが大切だと思っています。
コロナ禍の影響で、#資金繰り に心が折れてしまい、仕事をやめられてしまう経営者が増えています。 5/13の衆院国土交通委員会では、前から主張していた、経営者の心の支えとして待望されている #資本性資金 について提案させていただきました。 youtu.be/CkxzhiO2Hfc
資本性 #劣後ローン の金利の補填や助成も財政措置で行うべきです。 政府系金融機関が直接貸し出したり、 資金実行した民間金融機関から買い取ることも検討すべきです。 事業継続を支援するために、第二次補正予算に万全を期すよう政府に強く求めました。 youtu.be/Vxs6r1U2EYc
劣後ローンは市場原理だけではどうしても高金利になってしまいます。 第一次補正予算では政府の財政支援で借入の金利がゼロになりました。劣後ローンの金利も政府が支援していくべきです。 経営者の心に寄り添い、事業継続を応援できるような、きめ細かい資金繰り支援の実現へ、力を尽くして参ります。
本日閣議決定された #第二次補正予算 案で、 #劣後ローン の活用が盛り込まれました。 経営者の皆さんを応援して、事業の継続を支援できるように、 使いやすい制度設計に取り組んでまいります。 ※以前アップした動画を再掲します。 twitter.com/okamoto3nari/s… twitter.com/okamoto3nari/s…