427
教習所の指導員、実は運転上手くない。
428
内輪差を意識した練習やってみた🚗💨
2つの杭をそれぞれ前輪と後輪の間に通してみました。
429
低速でもできる車両感覚(前後のタイヤ位置)を養う練習をやってみた🚗💨
杭と杭の間を前輪を通し後輪は杭の外側を通しました。見えないところを想像する力を養うことも大切です✨
430
普通車の左折でハンドルを回すタイミングがよく分からない人が少し参考になるかもしれないヒント動画🚗💨
大事なこと
・左に寄る
・速度を落とす
・車をまっすぐに
・左折前は左を見る(巻き込み確認も忘れずに)
・前輪が曲がり角付近にきたらハンドルを回していく→動画参照
※車によって異なります
431
おはようございます🚗☀️
👺「車間距離の広さは心の余裕をあらわしている」
433
S字コースのバックで一番難しいポイントはカーブの切り替わり部分で、ここの誘導のコツが分かるとどんな車でもできるようになります(たぶん😉
今回は大型車でS字コースのカーブ切り替わり部分をバックしました。後半ギリギリになりましたが、あそこまで寄せなくても大丈夫です👍
※検定では行いません
434
おはようございます🚗☀️
👺「永遠に持つと思うなタイヤとオイルと運転能力」
435
😣「なぜ運転者が降りてきたの?」
👺「車の左後ろから異音がしたので気になったようだ。車に乗る前に周りに危険や異常がないか確かめることが大事である。また降りるときはカギを抜きドアロックをすると良い。」
※このような盗難の手口があるという情報を元にした再現映像です
436
夜間道路上に駐停車するときに前照灯を消していただけると対向車側は…
・幻惑防止
・蒸発現象防止
・駐停車車両の早期認識
・駐停車車両周辺が見やすくなる
など安全性がとても高まります🚗✨
※夜間道路上に駐停車するとき→駐車灯(一部の車)、尾灯、非常点滅表示灯のいずれかを点ける(例外あり)
437
👺「普通車S字コースイメージトレーニング用映像である。道路に対して車の位置がどこにあるかを知ることや、どこを走ると脱輪しないかを理解することが大事である」
※4倍速
438
😳「なぜあの車は紫色のランプがピカピカしているのですか?飾り?」
👺「飾りではない!パァン!(※何かを叩く音)あれは停止表示灯といって故障などで駐車したときに使うものである。その名をパープルセーバーと言う。」
※停止表示灯は歩行が困難で停止表示器材が置けない場合に使うことができます
439
440
👺「教習所は信号機のない横断歩道の停止率が100%になるよう努力しなければならない」 twitter.com/koutuu_kikakuk…
441
カーブミラーがある場所では薄暗い時間にライト(前照灯)を点けていると発見されやすくなりますね🪞✨🚗 twitter.com/entetsu_hamaok…
442
444
検定だと一発中止!一時停止場所でよく見る「とまったつもり」運転
445
教習車の補助ブレーキの秘密🚗💨
助手席の補助ブレーキを踏むと運転席のブレーキが動くんだぜ😳
(運転席のブレーキを踏んでも補助ブレーキは反応しません)
446
おはようございます🚗☀️
👺「飛ばしても誰も上手いと思わないのが運転である」
447
448
車を寄せるのが苦手なひとが少しだけ参考になるかもしれない動画です🚗💨
寄せるのが苦手なひとの特徴に寄せたあとに目標から離れてしまうことがあります。寄せたあとのハンドル操作(回す量)を意識することでうまく寄せられるようになるでしょう。
右左折や駐停車の寄せや幅寄せなどに役立ちます👍
449
指導員の大型トラック練習🚛💨
車両感覚を養う練習で後輪の間を意識して走ってみた。
450
👺「ライトは見えないからつけるだけではなく自分を見せる効果もある」 twitter.com/koutuu_kikakuk…