251
「徹底した対策をすれば大切なことができる」というメッセージを受け取るべき機会に、「どんちゃん騒ぎ」という印象論だけで見てきた結果、活かすべき知見が正しく共有されなかったのは残念だ。国が認めた、五輪ができた、そういう実例がせっかく生まれたのに。
252
原点回帰ではなく「無に帰す」の方が近かった。甘い夢を自ら破り、終わらせる。そして、自分の物語を動かしていく。決断と別れと再生と。泣く準備ができた。泣くぞ、ほら泣くぞ。寝なければいけないのに眠れそうにない…。
253
スポーツ見るもの語る者~フモフモコラム : 『内村航平さん×羽生結弦氏 SP対談完全版』を見て、長年の謎だった「ゾーン」という不思議現象の正体を言語化できた気がする件。
blog.livedoor.jp/vitaminw/archi…
254
実況アナ、まえだほなみ と すずきあゆこ が混ざって「鈴木保奈美」と実況するw
255
都内在住ぬいぐるみです!
趣味はスポーツ観戦です!
デートで行きたい場所はアイスショー!
将来の夢は幸せな家庭を作ること!
好きな言葉は「全公演イン」です!
よろしくお願いします!
256
257
あぁ、なんて素敵な日だ。
#GIFT_tokyodome
youtu.be/nchu9Ku9dOQ
258
「認められるために、すごいことをしなくてもいいはずだ」
その通りだ・・・。
259
ここまですべての種目でオリンピックレコードで決着してきたスピードスケートが、女子500メートルでついにオリンピックレコードの更新が途切れた。現在の記録は平昌で小平奈緒さんが出した36秒94。世界は進化したが、誰も小平奈緒に勝てなかった。4年前、すでに小平さんは4年後より先の世界にいた。
260
「やるっつったらやる」をやり続けてきた人ならではの「やるっつうんだからやるだろ」という確信。
261
スポーツ見るもの語る者~フモフモコラム : 羽生結弦氏初の単独アイスショー「プロローグ」の開催発表を受け、もうすでに僕のプロローグは未知なる未来に向かって走り出した件。
blog.livedoor.jp/vitaminw/archi…
263
この時点で上弦と出会ってしまった炭治郎を守って戦ってくれる柱はまだ義勇さんか煉獄さんしかいなかったんじゃなかろうか。ここでついでに炭治郎が殺されていたらヒノカミ神楽は途絶えてた。炎の呼吸が、炎柱が守ってくれた。呼吸を伝えたから、呼吸が守られた。それが鬼と人間の違いだった。落涙。
264
決断の時期と決め手を問われて「(思ったことは時期として)多々あった」「毎試合、毎試合思っていた」「ネガティブに引退とか(ではなく)」「現役がアマチュアしかないのは不思議」「甲子園の選手が引退とは言われない」「新たなスタートを切った」「最終的な決断に至ったのは北京五輪終わってから」
265
6チームで、こんなに試合やってるのに、まだ3チームが金の可能性残すって、この仕組み考えたヤツ天才だよ。この仕組みで6チームのクライマックスシリーズやったら1ヶ月くらいやれるぞ。
266
「集計の対象としていなかった国内在住スタッフや入国後14日間を経過した関係者の状況を調査し再集計した。入院者数は当初の5人から25人に増えた。」
「より広範囲を徹底的に調査したけど25人だった」という誠実な調査報告。
tokyo-np.co.jp/amp/article/13…
267
羽生氏誕生祭ですごい元気もらった。あげるはずが、もらうとはね。今日に感謝。また来年。
268
スポーツ見るもの語る者~フモフモコラム : 8年連続8回目!恒例の「24時間テレビ」羽生結弦氏アイスショーが今年は当日企画扱いだと知って、生霊がアップを始めましたの巻。
blog.livedoor.jp/vitaminw/archi…
269
昨年9月時点で6万人強しか株主がいなくて、そのうち内野指定席券もらえるのは500株株主以上なんだから、そこで14579個同じコード刷ってるって、「ほとんど全員間違ってる」に近い現象だと思うのだが。5個印刷するときの5個目に全部同じの入れてるとかかね…。
271
273
第一回厳選会議を始める。
あなたのグッズ代は合計38点、116,700円です❗️
#羽生結弦のグッズ代を計算してみた
#グッズ計算機
#羽生結弦 #HANYUYUZURU #プロローグ goodsist.jp/event/212
274
かおちゃんも新葉さんも「次の試合」に心が向いている。次はもっと上手くなりたい、もっと成長したい、そんな未来を目指している。そうであって欲しいと思う。次を目指すことが当たり前ではないのは、やっぱり寂しいことだと思う。寂しくないほうがいい。
275
ABEMAが今回本当に積み上げたのは会員数じゃなく信頼。金を払えること、アクセスをさばけること、どんな負荷でも耐えきれること、利用者の意見をキャッチしてくれること、アプリの出来がいいこと。運営と技術、両方でそれを示した。ほかは大体この規模ではこけてる。大事なものほどABEMAにいく未来。