326
解説:定説覆す2cmの巨大細菌を発見、とにかく異色: 「身長がエベレスト並みの人間に遭遇したようなもの」と研究者は言いますが、驚きはそれだけではありませんでした。解説します。 dlvr.it/SSy01V #ナショジオ
327
#ティラノサウルス や #トリケラトプス といった名前を聞いて、その姿を思い浮かべられるというのはちょっとした奇跡だ。何しろこうした恐竜たちが地上を歩いていたのは、6600万年以上も昔のこと。そんな奇跡を可能にしているのが、古生物アートだ。#ナショジオ
natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/1…
328
329
なぜ犬は父親が違う子を同時に産めるのか、動物の妊娠の不思議: ほかにも受精卵の発達がいったん止まるクマや、年中ずっと妊娠しているワラビーなど、小さな赤ちゃんを守り育てるために、哺乳類たちはどんな進化を遂げてきたのでしょうか。 dlvr.it/SCHFBv #ナショジオ
330
【増刷出来!】『絶対に住めない 世界のゴーストタウン』町まるごと廃墟の101 カ所を世界中から集めた写真集。都市計画の失敗、国の滅亡、突然の災害、紛争 や戦争、鉱山の閉鎖。朽ち果てた廃墟から、今日からでも住めそうな町まで。巻末マップ付き。nkbp.jp/2Yzoias
331
イルカも「母親語」で子に話す、発声の学習を促すためか、研究: 赤ちゃんに対して思わずしてしまう話し方は人間の言語習得に有利であることがわかっていますが、イルカも同じことをしているという研究結果が発表されました。 #ナショジオ dlvr.it/SrmRv3
332
凍結して冬を越すカエル、解凍後に元気に生きていられる理由: 体の中に「不凍液」をつくったり水分を排出したりして、過酷な冬を凍ったまま生き延びる動物たちがいます。この仕組みはヒトの臓器移植にも応用が期待されます。 dlvr.it/SdGhh6 #ナショジオ
333
【予約受付中】
『世界の廃墟島 美しく孤独な場所』風の音、水の響き、そして鳥の鳴き声――ここにあるのはそれだけ。誰もいない。究極の孤独。102の美しく荒廃した島々を巡る、いちばん孤独な世界航海。
nkbp.jp/3Gx1FqL
334
335
クモの巣に止まって獲物を横取りする鳥がいた、初の科学的な報告: 「信じられないほど珍しいことです」と論文の著者は言います。鳥が止まった後、クモもその巣も無事だったとか。 dlvr.it/ScwVdB #ナショジオ
336
337
アフリカ最古、2億3000万年前の恐竜化石が見つかる: 「信じられないほどすばらしい標本」と他の研究者も絶賛。恐竜が登場した三畳紀の化石で、アフリカは人類だけでなく恐竜の起源をたどるための場所になるかもしれません。 dlvr.it/SXfq9c #ナショジオ
338
砂漠の奇祭バーニングマン、「多様性の徹底的な受け入れ」を掲げる 写真10点:… dlvr.it/SXqLYH #ナショジオ
339
更年期の苦しい「ホットフラッシュ」、待望の新薬いよいよ承認か: 症状のせいで「仕事を失ったり、転職したり、昇進の機会を辞退したりする女性がいます」と研究者。標的だけを狙い撃てる新薬に、大きな期待が寄せられています。 dlvr.it/SfG6Qz #ナショジオ
340
野生のキリンが増えている、最新報告: 野生のキリンの個体数が回復傾向にあり、2015年から約20%増加していることが分かりました。「条件が整えば、キリンの数は一気に回復する可能性があります」と、ある研究者は話します。 dlvr.it/SHJTrC #ナショジオ
341
1億年前の共生かたる希少な化石 二枚貝に隠れたエビ3匹: 2016年に見つかった1億年前のエビの化石。どうやら捕食者から逃れるために二枚貝に住み込み共生していたことが研究でわかりました。 dlvr.it/SCmkfd #ナショジオ
342
160RT 宝石をカガクする! 特別展「宝石」 監修者が見どころを解説: 人類を魅了し続けてきた宝石とジュエリーが一堂に。2月19日から開催の特別展の主な見どころを、宝石の誕生や美しさの科学とともに語っていただきます。 dlvr.it/SK9tPf #ナショジオ #宝石展
343
人類を再び月面へ、NASA「アルテミス計画」ビジュアルガイド: いよいよ本格始動です。有人飛行への道程、ロケットや宇宙船の図解、世界の大型ロケットまでたっぷりの図解で紹介します。 dlvr.it/SXXXTV #ナショジオ
344
飼い主の感情は犬に「伝染」する、どうやって?: 最近の数々の研究から、イヌが人間から化学的・生理的な手がかりを受け取ることで、人の気分がイヌにも「伝染する」ことが分かってきました。 dlvr.it/SBBphh #ナショジオ
345
第135回 年を取ってからの長すぎる昼寝は認知症の兆候の可能性: 高齢者の昼寝は脳病変の変化、具体的には覚醒系神経の変性(死滅)の兆候であるという研究が立て続けに報告されています。解説します。(三島和夫「睡眠の都市伝説を斬る」) dlvr.it/SQBZJb #ナショジオ
346
3000年前の「神々の行列」壁画を発見、新アッシリア帝国: 住宅の地下に通ずる秘密のトンネルを抜けると、およそ3000年前の「神々の壁画」が見つかりました。当時の大帝国がどんな統治をしたかを想像させてくれます。 dlvr.it/SQJ53n #ナショジオ
347
『西洋アンティーク・ボードゲーム 19世紀に愛された遊びの世界』がKindle版が半額セール中です。明日まで。
amazon.co.jp/dp/B08VJ6CJPD/
ボードゲーム文化が花開いた19世紀ヨーロッパ。手彩色の高級品から大衆向けに進化したゲームまで、マスをたどるだけでも楽しい一冊です。
348
ホリネズミが「農業」、地下トンネルで作物を育て食料に、研究: 地中に暮らすホリネズミが、トンネル内で「農業」を営み、食料を得ているとする研究成果が発表されました。いったいどんなことをしているのでしょう? dlvr.it/STqBD3 #ナショジオ
349
キツネザルの歌で「リズムパターン」を発見、人間と鳥以外で初: デュエットの動画があるのでぜひ聴いてみてください。なんとテンポを落として締めくくるリタルダンドもするそうです。 dlvr.it/SBNrv8 #ナショジオ
350
【6月新刊】
『あなたの知らない、世界の希少言語 世界6大陸、100言語を全力調査!』
ある地域で、同じ国のほかの住民にはほとんど理解できない言語が話されているのはなぜか。まったく関係のなさそうな遠い場所で、同じ言語が話されているのはなぜか。希少言語の謎を巡る。
nkbp.jp/3t6ssVj