セメダイン【公式】🌞(@cemedinecoltd)さんの人気ツイート(いいね順)

クリアパーツが白くならないとご紹介している「ハイグレード模型用」ですが、「ベタベタしない接着剤」でもあります。指についても擦ればポロポロ落ちます。ネトネトが指に残らないので作業が滞りません。 知られて欲しいこの使いやすさ…!
(´-`).。oO(めくれた壁紙を貼り直したい皆様へ。壁紙はけっこう反発力が強いので、木工用接着剤などだと抑えきれずまた浮いてくることがあります💦専用品だと反発力を抑えてキレイに貼り直しができます。その名もずばり「かべっ子」といいます。ビニール製の壁紙もOKです👌)
テーマ:フィギュアすぐ倒れる問題 解決策:はがせる粘着剤「BBX」 |・ω・).。o○(足裏に塗って立たせれば、揺れた時もコロコロ倒れにくくなります。動かしたい時は、ノリを残さずキレイにはがせます。ポーズが不安定だけどスタンドなしで立たせたいって時にもどうぞ🦍)
ちなみにこの豆知識、某トリビア番組で181へぇを獲得していたり。この頃はまさかセメダインに入社するとは思わなかったなぁ(*´-`)
めっちゃ透明で、プラスチック・金属などがくっつけられる接着剤「EXクリア」ですが、糸引きしないし、乾く前なら簡単に拭き取れます!水性なので手についても洗い流せます!! 乾くのにお時間いただきますが、美しく仕上げたい時にぜひ(*•ω•*人)
今日は #猫の日 ฅ(・ω・)ニャッ!
「セメントが名前の由来かと思った」というコメント拝見しましたが、実はそちらも正解です。 ・「攻め出せメンダイン」 ・セメント+ダイン(力の単位)⇒力強い結合(造語) の2つの由来があると言われています。セメダインの頭文字が「C」なのはCEMENTのCだからです😊
連休明け、お仕事再開えらい!お布団から出てえらい!遅刻しなかったえらい!仕事はじめようって思うだけでえらい!!! 熱中症に気をつけて、ゆったり始めてまいりましょう(˘ω˘)
現在の「C」(写真下)と並べてみると、黄色のチューブに、黒地+赤いロゴの様式が引き継がれていることがわかります。
皆さんのリプ拝見し、しみじみインターネットがあったからこその奇跡だなぁと実感しております(;ω;) フォロワーさんあってのミラクル。SNSの素晴らしさを感じる出来事が昨年もあったのでよかったら見てってくださいな。これぞネット集合知。 togetter.com/li/1417744
【速報】今日は接着の日 【速報】今日は接着の日 【速報】今日は接着の日 【速報】今日は接着の日 【速報】今日は接着の日 【速報】今日は接着の日 #接着の日
|・ω・*).。o○(コロコロ倒れやすいフィギュアは、「BBX」を使うと安定します。あとから剥がせる「塗る両面テープ」です。足裏に塗れば、これくらい斜めにしても倒れない!移動させたい時は台座からキレイに剥がせる!落っこちやすい小物の保持にもどうぞ)
「木工用接着剤」は、寒い場所に置いておくと凍 り ま す ❄️ 一回凍結すると成分が分離して使えなくなってしまいます😞これからどんどん寒くなりますので、皆さまお気をつけください。
全てはフォロワーさん(@pinpoint_m)のご連絡から始まりました。能登に所持している築80年の古民家から、古いセメダインCが発掘されたのです。 他のフォロワーさんの知見を借りつつ、「新發賣」「¥.30(30銭)」という表記から、発売当初(1938年)のものと推定しました。 twitter.com/pinpoint_m/sta…
いつまでも見ていたい人向け、追いセメダインCバージョンです。
|・ω・*).。o○(いろんなエポパテあるので、違いが気になる時にご参照ください) #エポパテ買ってない人にエポパテ買いたくさせるような写真
#フォロワーが体験した事が無さそうな体験 80年前の接着剤、フォロワーさん経由で里帰り
セメダイン「C」と水があれば実験ができます✨試される場合は、下記にお気を付けくださいませ。 ✓有機溶剤を含みます。ご使用時は必ず換気をしてください ✓実験に使用した容器に、食べ物・飲み物を入れないようご注意ください
|'ㅂ').。o○(セメダイン、曲げられるエポキシパテも扱ってます。固まった後「しなる」ので、曲げてもポキっと折れづらいです。髪や角、マントやスカートなどの造形表現にもどうぞ) >rt
↑一番上のツイートで何故セメダイン「C」という書き方をしているのか。商品名が「C」だからです。 セメダインは会社名であり、弊社の接着剤ブランドの総称です。接着剤ブランド「セメダイン」に、「C」「スーパーX」「プラモデル用」などそれぞれ名前のついた商品があるのです。
「廃物を再び世に出す セメダインC號」というフレーズがかっこいいですね。(魔物じゃないよ) フォロワーさんによると、説明書にもある「物資節約」は、当時の国の合言葉的なものだったそうです。そのため、「つくる」よりも「直す」を強調してご案内をしていたのではと考えられます。
【速報】今日は接着の日 【速報】今日は接着の日 【速報】今日は接着の日 【速報】今日は接着の日 【速報】今日は接着の日 【速報】今日は接着の日 #接着の日
セメダインです!!!!!!!!!! 今年で100周年です!!!!!!! フォローしてください!!!!!!! !!!!!!!!!!!!!!!!! !!!!!!!!!!!!!(ド直球)
BBXのここがすごい ⭕️「塗る両面テープ」 ⭕️強粘着 ⭕️だけど後からはがせる ⭕️凸凹面につかえる ⭕️PP・PEにもつかえる ⭕️フィギュアを倒れづらく ⭕️フィギュアの小物を落ちづらく ⭕️仮組にもどうぞ ここがだめ ❌パッケージからすごさが伝わりづらい(´・ω・`) #静岡ホビーショー
|・ω・*).。o○(「塗る両面テープ」こと【BBX】で、あとからはがせる「両面粘着ピン」がつくれます。マステの上にだして数日おいておくだけ。フィギュアの足裏に貼れば、転倒対策になります。うごかしたい時はフィギュア・ベースの両方からキレイにはがせます。作り置きしておくと何かと便利です👌)