たまご(@_futagotamago)さんの人気ツイート(リツイート順)

76
双子に触れるときも抱っこするときもその都度確認をとってくれたし、娘さんが双子の写真を撮ろうとしたときは「ちょっと!たまごさんに確認とって!!」と注意してくれた。撮影OKしたんだけど「どこのSNSにも絶対載せないように」と何度も言ってくれてた。からのベビーフードとおやつのお土産。
77
あと、誘いを断れない夫がもちろん悪いんだけど、職場の皆さんやお友達は我が家の状況を全員知ってるはずなのにお誘いかけてくるの。仲良くしてくれるのは嬉しいけれど、父親になった彼を家から連れ出そうとするの本当に勘弁してほしい。まぁそんなこと言えないから夫に自覚してもらうしかないけど。
78
あ、言ってくるのは外野ね。夫じゃないです。
79
悪阻が酷かったとき「働いてる方が気が紛れるよ」と先輩ママからアドバイスされたけれど、それはその人の悪阻がそのレベルだったからであって、この世には呼吸するので精一杯なほど過酷な悪阻期間を過ごした私のような妊婦も一定数いるので妊娠中は自分の「つらい」を信じて遠慮なく休んでもらいたい。
80
夫を庇うわけではないけどね、育児は私のサポートって感じが否めないけど家事は私よりやってくれてる。そこは本当に感謝してる。ただ、だからといって誘われたなら仕方ないね行っておいでって毎回は言えない。せめて双子が自分でご飯を食べてトイレに行けるようになるまでなるべく一緒にいてほしい。
81
夫の愚痴を書くと「結婚前に見抜けなかったのか」という言葉を飛ばしてくる人が必ずいるんだけどさ、結婚の時点で相手がこの先の人生どんなことを考えてどんな言動をとるか全て先読みする能力があるなら藤井聡太倒して竜王名乗ってるよ。
82
最初から最後まで神対応だった。まず家に上がってすぐ「たまごさんさえよければ双子ちゃんたちのお相手は私たち家族でしてるから、少しで申し訳ないけれど(と言いつつ沢山あった)飲み物とお菓子を用意したから座ってゆっくりしてて」と言われた。お言葉に甘えてゆっくりさせてもらった。
83
かくいう私は入院期間がどれぐらいになるか想像つかなかったのと自然分娩への憧れがあり担当の方と相談してあいぷらすの安いプランに加入したのだけど、結局2か月しっかり管理入院して帝王切開で出産したからもし今加入前に戻れるなら絶対にL4000にする。絶対に。
84
ワーママの先輩方……育休から復帰して最初の1年目、何日間有休使いました…??復職したばかりなのに双子がRS感染したから明日から早速有休使うんだけど、ワーママ生活始まったばかりなのにもう全然足りない予感しかしてない……安心材料がほしいけど現実も知りたいので良ければ教えてください………
85
ハイハイ集合集合!ま〜たマウントとった人いるね?本当にダメよ〜!さぁ!声出しいくよ?「自然分娩和痛分娩無痛分娩帝王切開どんな出産方法でも良い!命を生み出したことそのものが素晴らしい!頑張った自分と我が子に金メダル!人と比べずみんなで讃えあっていこう!オーーーッ!!」ハイ解散ッ!!
86
こういうこと書くと「分かってて産んだんだろ文句言うんじゃねえ」ってお叱リプが必ず飛んでくるんだよね〜!私も産むまでは「双子かわいい♡」って思ってた。超かわいいよ?産んだことも一切後悔してないし2人は自分の命より大事な存在と言い切れるけどね、お金に関してはかなり厳しいですよ。ハイ。
87
体調不良で家族全滅したとき全員で入れる施設がほしい…具合の悪い子供のケアを誰かに託して横になっていたい……
88
帰り際に「赤ちゃんと遊べることなんて滅多にないから本当に嬉しかったわ〜!また良かったらぜひ遊びにいらしてね!」と言ってもらえた。優しさの全てが本当に嬉しかったし、ありがたかった。いつか身内に子供が生まれたら今日してもらったような対応をしたいと思った。良い日だったな。
89
誕生日入りで出産報告してたから間違いない…産後1ヶ月健診までは子の世話と自分の最低限のケア(食事入浴等)以外寝ててって病院から言われてたし、何よりその頃私は睡眠不足でズタボロだったのにその子はメイクばっちりでヒールの靴履いてコナンくんの看板と写真撮ってて、いろいろ衝撃的すぎたわ…
90
双子を出産しました。パパ似の男の子とママ似の女の子、産声を聞いた瞬間は自然と涙が溢れました。調べたところ末広がりの昨日は「親孝行の日」でもあるそうで。元気に生まれるという最高の親孝行を果たしてくれたこの子たちを夫婦で大切に育てていきます。ふたりとも、生まれてきてくれてありがとう。
91
今日、母になります。ふたりはどんな顔をしていて、どんな声で泣くのかな。ただただ元気に生まれてくれればと、今は思っています。パパもママもふたりに会えるのをずっと楽しみに待ってたよ。双子妊娠判明から山あり谷ありだった妊娠期間もいよいよ最終日。大切なふたりに出会うため、いってきます!
92
あぁ、言葉足らずだったかな、「何もできない夫に子供を預けて寝るなんて」と思われるの嫌なので補足。夫は普段育児してないわけではない。自ら離乳食を手作りしたり保育園の連絡帳を記入したりはないけど、離乳食たべさせたりミルクあげたりおむつ替え入浴など生きてく上で必要な世話は基本できる。
93
ただ、私とのツーオペが基本になってる。自分が夫のいない時間の育児がしんどい分、夫には同じ思いをなるべくさせないようにこれまで意識してきたから。でも今回こうなって、パートナーの私がいない状態の双子育児ってものを経験してもらいたいなと思って今日は送り出しました。本人は最初実家に帰らず