2
									
								
								
							マイホーム購入にあたりFPに相談したら、「節約は時間と労力が必要なので普通にフルタイムで共働きしてる人には無理です!奥さん(私)が働き続けることが一番の節約になるので外食しながら頑張ってください!」とハート掴まれました
							
						
									3
									
								
								
							(ミロって冷たい牛乳で溶かすとダマがいっぱいできて嫌なんだよね〜)と思いながらミロを買ったんだけど、それは25年ぐらい前のJリーグがオレオレ言っていた頃の記憶であり、今時のミロは冷たい牛乳でサッと溶けた。進化だね…
							
						
									4
									
								
								
							うちの2歳児、イヤイヤ期を抜けて理屈が通るようになり、やったぞ俺は乗り越えたぞ!!と大声で叫びたい気分なのですが、一番キツかったのは毎日保育園帰りにチャイルドシートを拒否して何しても駄目で、ギャン泣き→なだめ→リトライ→大暴れを繰り返し最長21時まで保育園の駐車場にいたことです
							
						
									5
									
								
								
							ファミサポ登録時の顔合わせの際
提供者さん「チャイルドシートは古いけど孫のがある、使い方よくわからんけど」
センターの人「形だけでも乗せてくれたらいいです」
という会話があり、その瞬間心のシャッターが降りてしまい一度も利用してない。子供預けるハードルを痛感した。>RT
							
						
									6
									
								
								
							つまり直接身体的な影響を受けないのは父親だけであるということを自覚して動いてくださいって感じ twitter.com/masa_rhythm/st…
							
						
									7
									
								
								
							新生児室で並んでる赤ちゃんを見ると「わぁぁ…ちっちゃい♡」ってなるけど、自分の股から出てくると思うと「いやいやいやでかいでかいww」ってなるよね
							
						
									8
									
								
								
							とても忙しくて赤ちゃんが常に沢山いる病院で働いていたので1日15人沐浴とかザラだったんですけど、これまでに一回だけ手を滑らせて湯船に赤ちゃんを落としたことがあります。うちの長男です。産後はやべぇって話。
							
						
									9
									
								
								
							母子手帳の「いつごろ首がすわりましたか?」の項目難解だな。「じわじわと、いつの間にかすわったように思えますが、まだ伸びしろがあるかもしれません」って感じ
							
						
									10
									
								
								
							「今は親がちゃんと子供の宿題をみるらしい」ということにまず衝撃だよね。だからみんなリビングで勉強するんだよね…昔は音読カード以外放置じゃなかった?机買ったんだから自分の部屋で自分でやれみたいな感じじゃなかった?うちだけ…?現代の方が手厚く子育てしてるよなー感。>RT
							
						
									11
									
								
								
							「里帰りなし、祖父母のフォローなし」って本当は健全な形で、新しく形成した家族で社会資源に支えられつつ育児できるのが理想であり保健医療従事者としてはそれを目指すべきなんだけど、…大丈夫ですか…?お母さんに来てもらえないの…?里帰りしたら…?という方向に支援?するのおかしいよね〜
							
						
									12
									
								
								
							先日たまたま(数分だけ)タイタニックを見てしまった長男が「…ふねがこわれたとき、およげないと、あぶないよね…?」と危機感を抱いたらしく、入会を勧めるもずっと渋っていたスイミングに自ら行きたいと言い出した。入会の動機として正しすぎる。
							
						
									13
									
								
								
							栄養士による離乳食講座、心に残る迷言のオンパレードだった。
「お母さんが忙しいからって立って食事するようでは豊かな心なんて絶対に育ちません」
「BFを使ってもいいんです、ただ、その時は“ごめんなさい”と罪悪感をもつことが大切」
「貧血予防にレバーを。まず、心臓と肝臓を切り離します」
							
						
									14
									
								
								
							5時に起きてお白湯を飲んだり21時に寝かしつけた後家事をして資格の勉強をして1時に寝たりしないタイプのフルタイムワーママのタイムスケジュールが見たいです。
							
						
									15
									
								
								
							冗談抜きで、保育士さんにはどんなに支えられているかわからないので月50万ぐらいもらっていてほしいんですよ…
							
						
									16
									
								
								
							長男は古き良き保育園に通っているのですが、この度次男の保育園をいくつか見学して、登園時の持ち物なし、制服は園で洗濯、汚物の持ち帰りなし、布団はリース、オムツとおしりふきはサブスクという「最・先・端!!!」の保育園を知ってしまい少しだけ泣きそうになりました
							
						
									17
									
								
								
							もちろん連絡帳おたより欠席連絡はアプリだ、ハッハ〜
							
						
									18
									
								
								
							見学時に色々質問したのですが、
・洗濯は毎日3-4人いるフリー保育士が担当し、業務時間内で終わる
・園内の清掃は全て業者
・野菜や花の手入れ、テント設営やプールの管理等は用務員さんが行う
・サブスクは月2000円、希望しない方は持参可だけど現状全員がサブスク利用
だそう。うーん、最先端。
							
						
									19
									
								
								
							ちなみに用務員さんは警察と自衛隊からの再雇用らしいYO!!つよい!!安心!!!
							
						
									20
									
								
								
							友達の旦那さん、数日微熱と咽頭痛が続いていて、友達が受診を促しても「コロナって言われたら色々大変じゃん」と受診せず、この数日の体調不良は「なかったこと」にして明日から普通に満員電車で出勤すると言ってきかないらしく、そら感染拡大するわ…
							
						
									21
									
								
								
							実際親になってみると「産んでやったんだから感謝しろ」とはまっっったく思わないね。勝手に産んだのに元気に遊んであげられなくてごめん暑い、みたいな気持ちにはなる
							
						
									22
									
								
								
							数年前、保育士さんが「ベビーフードで育っている子は便のにおいでわかる」と言ってプチ炎上していた件、今でもBFを食べさせるたびにチラッと脳裏をよぎるんだけど、当時は「そうなの…?うそでしょ…?」と少しオロオロしたのが今は「そうだったとして、だからなんなんだよ」と思う
							
						
									23
									
								
								
							「赤ちゃん連れでどうぞ」と謳っている歯医者さんに(本当にいいのかな…)と不安に思いながら後追いが盛んな次男を連れて受診したら、診察開始と共に森久美子みたいな助手さんが「あらあらあら〜!!!」と次男をどこかに連れて行ってくれて、診察終了と共にウヘウヘとご機嫌な次男が返却された。神。
							
						
									24
									
								
								
							『「育休を取って授乳以外の育児と家事は全部僕がやる。できるように生まれるまでに練習する。だから里帰りはしなくて大丈夫だよ。新生児期から一緒に育てよう」と妻に提案してみましょう。有言実行できるように妊娠中からしっかり準備しましょう』とパパに呼びかけるべきでは? twitter.com/chicagoriller/…
							
						
									25
									
								
								
							里帰り関連で一番信じられないことが、妻と上の子が里帰りして産前含め約2ヶ月間完全独身状態の通常運転よりラクな状態で生活しておきながら、自宅をゴミ屋敷状態にしたまま里帰り終了の日を迎え、産後の妻や、送ってきた妻の母に大掃除させる人がいることです。