501
豊さん「僕は53歳ですけど、馬はまだ3歳なので一緒に頑張っていけたらと思います」
502
やっぱり馬の脱臼と粉砕骨折は厳しい…。
今日のお客さんで、馬の獣医か装蹄師の夢を諦めきれないって子が居たけど、諦めないでほしい…多くの人の力でいつか重度の骨折でも完治する未来が来てほしい…。
506
弥生賞のパトロールビデオ見たけど、ドウデュース勝負所で普通に斜行されてるやん…そりゃ下げざる終えない、煽られる上に蓋までされるとは…相手が相手なだけにムッとなるけど、無事にレース終ってよかった、あとは怪我が無い事だけを祈る…豊さんと一緒に皐月賞行けますように。
511
512
513
514
こんなにも「逃げ切れ!粘れ!」と「差せ!差し切れ!」を同時に叫び倒したレースは今年の秋天くらいだったかもしれない、パンサラッサとイクイノックス、そして秋天に出走した馬と騎手とその関係者全てに感謝…!
515
近代五種にて初めて馬術見る人からしたら「馬術全然やん」と思うかもだけど、近代五種馬術の馬は貸与馬な上に抽選で騎乗馬が決定します。本来の馬術は何年も掛けて寝食を共にし馬と人がお互いの癖を知り、信頼関係を築いてやっと出場出来る競技なので、馬が違うだけで難易度爆上がりする競技なのです。
517
外でポニーの触れ合いをする身としては、中途半端に馬を知ってる人間が一番困る。知識も騎乗技術も中途半端だから「自分は馬を扱える!」と誤認する人が多い、技術が無い人には大人しく扱い易い馬に乗せるから勘違いしてしまって、自分ルールで馬を触ろうとする、現地のスタッフに従ってください。
518
競馬やってて良かったなぁって思う時と言えば、体育の授業とかで「マラソン3km~」とか課題出されても、「3km…菊花賞3000mと同じやし、ステイヤーズSやダイヤモンドS、何ならゴールドCより短い…いけるな!」って思える所やね(尚、社会人だと必要無くなる模様)
520
ソダシ「隼人は…私だけのものだったのに…!!!」
ルージュバック「姉より優れた弟など居ない」