102
スペシャルトークin鎌倉 お席は遠いですが当選〜うれしみ…今年の運全部鎌倉殿にぶちこんでる…ちなみにこんな絵を描いて応募しました。やはり目立つようにするのが大事な気がする。
12/18最終回パブリックビューイングも発表されましたね…倍率凄そうですが最後の運ここに賭けたい!#鎌倉殿の13人
107
1日経ってからじんわりと時政パッパに故人マークがついちゃったことにじんわりとショックがきてる…晩年伊豆でのんびり近所の人たちと交流を重ねる「しい散歩」とか毎日5分でいいから放映してよ… #鎌倉殿の13人
108
113
いま島根にいるんですが、そこで乗ったタクシーの運転手さんが源範頼の子孫なんですといきなりの爆弾発言してきて驚いた…
114
範頼の次男が埼玉の吉見で吉見姓を名乗り、その子孫の1人が島根の石見を所領として移り住んだ…とのこと ほーー!
116
関東圏でTVK入る人向けメモだよ...
「おにぎりあたためますか▽全国制覇3周目・神奈川の旅(1) 」
11月29日(火) 20:30〜21:00
こないだHTBでやってた3周連続神奈川(主に鎌倉)を大泉さんが凱旋する回。八幡宮にも行くってよ〜見たかったので早めにこっちでもやってくれて嬉しい
#鎌倉殿の13人
117
なんというか、いきなりつらつらと話をするんですが、
私、とあるアカウントの運営側でもあるので[公式側から見えるSNSフォロワーの熱]を日々感じている身からすると、イベントや企画など、公式の発表したものに対して”◯◯してほしいのに、してくれないの?” ”◯◯できない人もいるんです”など、→
118
オードリーの若林いわく「一瞬で自分が被害者になれる言葉」を容易に公式に投げるのは(たとえ悪気がなかったとしても)公式の広報で動いている人のメンタルを削ぐものになるんですよ。行き場のない恨み節を公式にチクリと嫌味の形で言いたい、と思っているのかもだけど。→
119
”◯◯をしてほしい”とSNSで要望を言うことは直の声が届くメリットはありますが、声を吸い上げて形にするってどんな仕事でも大変なエネルギーがかかるわけなので、お願いする言い方一つも考えないとなと思うわけです。コンテンツを消費する側は享受できることを当たり前だと思っちゃいけないんです。→
120
"なんで◯◯してくれないんですか?””◯◯してくれたらいいのに"って言葉もよく(私の関わるとあるアカウントに)来るんですけど、それの大半はだいたい内部で色々協議して無理だったパターンや、権利関係の問題で断念せざるを得ないなどの事情がすでにあったりするもんなんですよ。→
121
別に何か特定のことに対して言及しているわけではなくて、どんなコンテンツの背後にも必ず生み&育ての苦しみをしている関係者がいて、消費者は「お客様は神様」でもなく「自分の期待通りに公式が働かないと暴言吐いたり被害者ぶる態度を見せる」のも誰にとっても良い結果を呼ばないぞって話です。→
122
あとこちらがおもっているよりもはるかに公式はSNSでの動向を見ています。見てないと思ってなにげなくつぶやいたものすらも、エゴサーチやアクセス解析してめちゃくちゃに見ている。引用RTもめちゃ見てる。なので自分が消費するコンテンツを不味いと思っても、→
123
人格否定やいじめみたいに煽るような言葉は個人のツイートだとしても控える努力をしたほうがいい。毎日その言葉を吐くことに慣れていくと、自分は変わらないと思っていてもはたから見ればどんどん妖怪みたいな姿になっていくんですよ…
終
124
なんか波及してきたので補足しますが、公式には文句や要望言っちゃいけないのかよ、て事じゃないんでね。そこ履き違えないでくださいね。賛否欲しいからエゴサもアクセス解析もするんですよ。
とはいえ言葉には気をつけようや、自分の機嫌を他人に責任とってもらおうとしちゃだめだぞ、て話です。
125
それが仕事だろ?甘えんな てご意見があるとすれば、どんな仕事でも賛否あって然りとはいえ客から罵倒されることも業務内容に含まれている仕事があるか? とお答え致したく…
誰かに文句言いたくなったり不用意に石を投げたくなった時はナトゥダンスして発散させようぜ…