76
まとめました> QUEST2でVRデビューするための長く曲がりくねった罠だらけの道 togetter.com/li/1950636 #Togetter
77
山崎パンはなぜカビないかの件。
「私は市販のパンは買わなくて、自分の家で食べるパンは全部家庭で作っていますが、3日も持ちません」と答えられた。そこで、「申しあげにくいことですが、あなたの台所がパン工場より汚いからです」と答えてその方を激怒させたことがある。
jafsra.or.jp/information/im…
78
初音ミクがボーカルの仕事を奪った時、私はむしろ歓迎した。ミクのほうがかわいかったので。
SDが絵師の仕事を奪った時、私はとても喜んだ。うちのPCでミクがかわいく描けたので。
GPTが小説家の仕事を奪ったとき、私はまあいいかと思った。もう収入とかどうでもよくなりそうなので。
79
無粋だけど元ネタを知らない人は必ずいるし、知っておくべき話なのでシェアするよ> 彼らが最初共産主義者を攻撃したとき - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BD%BC…
80
これ当たってると思うんだけどどう?> 日本だけ給料が上がらない謎...「内部留保」でも「デフレ」でもない本当の元凶とは?(ニューズウィーク日本版)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/9712a…
81
ジブリパークの「ノーコメント」、それもひとつの考え方かなと思ったけど、世間は非難一色なんだ。
「はい、行儀の悪いお客様がみえたようですが、すでに皆様が吊るし上げておられて、あのようなことをしたらどうなるか、お示しです。このうえ申し上げることはございません」って解釈した。
82
83
デマの生成も真偽判定もAIに頼るなんてシンギュラリティ前夜な感じでわくわくが止まらないなあ。
テクノロジーが進歩しても信じたいものしか信じない人間性は変わらない。
84
人間が配膳すると「猫ちゃんじゃなかったー」という声が上がり、ウエイターが「人間ちゃんです」と返したりするそうな。
こうやって慣れていく先にシンギュラリティがあるんだろうな。
85
やってみた。なるほど、プロンプトがこのTRPGプログラムのすべてなんだ。夢のような時代だな。 twitter.com/fladdict/statu…
86
12年といえばトリチウムの半減期だなあ。海洋投棄でもたついてる間に半減したよ。
放射性物質は減るだけで自己増殖しないから、コロナウイルスや鳥インフルエンザみたいに待ったなしの対応は取らなくてすむ。ウイルスや細菌類に較べて御しやすい面「も」あるということ。
88
こういう反原発運動にはびこる「子どもたちを守るのは大人の責任だ」という言い回しをヘレン・ラブジョイ症候群というのよ>「福島第一原発事故「終わっていない」 元京大助教・小出裕章さん、土浦で講演:東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/216209
90
こういうときに限っては、行政に「問題ありませんので海洋放出やります。不安はあなたの不見識によるものですので、ご自分で解決なさってください」って木で鼻をくくったような対応して欲しい気持ちがちょっとある。
91
ChatGPTがWechatで禁止に。AIは天安門事件等、中国政府のしたことを知っているので> ChatGPT Banned on Chinese Social Media App WeChat - Voicebot.ai voicebot.ai/2022/12/28/cha…
92
アミルさん実在するんだ。体が全然揺れてないけど、どこで支えてるんだろ。あぶみと膝? twitter.com/yusai00/status…
95
イーロン・マスクはアスペルガーなせいか、他人の感情を考えないところがある。彼のロジックでは「公正な住民投票ができる」と仮定した上で考えを進めていて、「公正な住民投票なんかできっこない」という指摘は考慮しないと思う。現地での公正な投票の結果に従うのが最善でしょ、という論理。
96
ポリコレについては「表現に口出しするな」に尽きる。
それに一人だけ黒人にしてもダメ。黒人しか出てこないアフリカの映画を1時間ぐらい観てると、こちらが順応して個性や繊細な感情が浮かび上がってくるし、美の基準もシフトしてヒロインはほんとにチャーミングに見えてくる。
97
皆既中の月と天王星。月の直径ぶんくらい左側の星が天王星。#皆既月食
98
ほらね、だから言ったじゃん、まだしばらくは原発が要るんだって。いずれ置き換わるから、それまでは原発で乗り切ろう> 脱炭素社会へ政府が基本方針 原子力政策の方向性は大きく転換 | NHK | 脱炭素社会への動き www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
99
震災を振り返るたびに「絆」って言葉が連呼される。それを身につまされた人は多いだろうけど、被災者の救済はシステムでやってほしい。
先年大怪我したとき、救急搬送から入院、手術、リハビリまで、苦痛も憂いも大きな出費もなく進んだのは充実した医療システムのおかげだった。
100
1F事故は結局、放射能では一人も死ななかった。原発のリスクはその程度。いっぽうエネルギーが不足するとローグステイツに依存する+停電するだけで人が死ぬ+高コストに負けてイノベーションできなくなる+経済が衰弱して勤め先が倒産する+カーボンニュートラルも環境保護も実現できなくなる。