51
もったいないとは思うけど、1億人に緊急対応するとなれば無駄は必ず出るので、むやみに非難しちゃだめよ> ワクチン冷凍庫「使用めどなし」40台…大半が「超低温冷凍庫」、ファイザー製供給不足で余剰に(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース news.yahoo.co.jp/articles/be841…
52
物理学の簡単な歴史。アリストテレスは間違いだらけだった。ガリレオとニュートンが修正し、アインシュタインがまた全部ぶち壊した。現在、私たちは基本的にすべてを解明している。小さなもの、大きなもの、冷たいもの、速いもの、重いもの、暗いもの、乱流、そして時間の概念を除いては。 twitter.com/thePiggsBoson/…
53
闇の奥に続くトロッコレールを動画でご覧ください。これ「街かど博物館」なので200円でどなたでも観覧できます。
54
すでに10分に1回の核融合パルスの生成に成功していると。へー> マイクロソフトが「核融合の電力購入契約」を締結。2028年までに米・核融合スタートアップが供給目指す | Business Insider Japan businessinsider.jp/post-269773
55
「アナログ」って言葉をこのように使うのやめようよ。アナクロならわかるけど> アナログ規制「ほぼ全廃」に現実味、フロッピー規制含め見直し約9000条項に | 日経クロステック(xTECH) xtech.nikkei.com/atcl/nxt/colum…
56
もともとなかったロボット指にも脳は順応した、という実験結果 interestingengineering.com/human-brain-ca…
57
テスラコイルの音楽演奏。音の高低は時間あたりの放電回数で作る。つまり矩形波。#OMMF2022
59
ここで語られている社会正義の流れは表現活動の敵なので広く認知されてほしい。早川書房はこれを非公開にすべきではなかった。 archive.md/Y4864
60
アメリカや中国で同じことになっても「中止」だよ。引き返し不能地点より先にすすむ判断をして、かつ打ち上げが成立しなかったら失敗だけど、この場合は手前で立ち止まったから>国産ロケットH3の打ち上げは「失敗」である newsweekjapan.jp/nishitani/2023…
61
情報源としてのネットやSNSがよく批判されるけど、ロシアでプーチンを支持しているのは、ネットにつながっていない層だよね。
情報源をテレビと新聞と週刊誌に依存していた頃なんて暗黒時代だよ。政府とマスコミの情報提供に頼るより、ネットのゴミをかきわけたほうがはるかにましだ。
62
すごいなこれ。知ったかぶりの多い界隈ではあるけど、AIぬきでも集団幻覚みたいなことになるんだ> ゼレンスキーは「略式軍服」を着たのか?|ヒト note.com/hitoimitation/…
63
ウクライナ軍は手榴弾を商用ドローン用の爆弾に転用するために、釣り用のコマセカゴを使っている。あつらえたようにぴったりサイズ。日本ではみかけないタイプだ。上州屋に売ってるかな? twitter.com/UAWeapons/stat…
64
実業家は民主主義の非効率が嫌いで、「いい独裁者がいい判断をして能率よく進めていけばいいんだ。悪いようにはしない」と考える傾向がある。これを全否定はしないけど、もちろん重大な危険をはらんでいる。イーロン・マスクの専横はどっちに転ぶかな。
65
66
この知事はよく理解している。ChatGPTは変化への対応が苦手。リーダーの側がこれに頼ることはできない。
「ChatGPTには逆立ちしてもできないことがある」平井鳥取県知事が誤解覚悟で「使用禁止」を訴えた真意 | 文春オンライン bunshun.jp/articles/-/627…
67
こうやって問題を科学力•技術力で解決したうえで「子どもさんの小遣いで買っていただきたいですから」なんていえばかっこいいし、ヘレン・ラブジョイ症候群の対極にあるよね。
68
さんぽセルの件はBuzfeedのパクリ記事ではなくこちらをシェアすべきだった。最後に大事な記述がある。
"日本が進歩できない理由ってこういうことなんじゃないかって思う。
新しい行動が、とりあえず批判する勢力につぶされる。
こういうの。もうやめましょうよ"
prtimes.jp/main/html/rd/p…
70
中国のスパイ気球について、まず高度や大きさや浮力を確かめるべきなのにそれをせず、「アメリカは戦闘機で撃墜した。日本は何してる。中国は危険だ!」と吠える床屋政談が多かった。ちなみに直径30mのヘリウム気球なら浮力は14トンぐらい。市街地には落とせないよね。
71
前にも言ったけど、こういう旧弊を「アナログ」っていうのやめようよ。フロッピーディスクまでアナログ扱いするのはおかしい。何より「アナクロ」の誤用みたいでかっこ悪い。
「アナログ規制」見直し法 参院本会議で可決・成立 | NHK | IT・ネット www3.nhk.or.jp/news/html/2023…
72
風評被害を恐れて処理水の海洋放出を実施せずにいると、風評を肯定することになってしまい、いつまでも解決しない。実施して定期的な検査を続けていれば、時間とともに風評は雲散霧消するだろう。漁業関係者は心配するだろうが、行政が率先して正しい道を示すべきだ。って書いたよ。
73
ロシア軍は重要な橋を防衛するためにレーダーリフレクターを並べたデコイを近くに繋留していて、衛星のSARでくっきり見える。煙幕も用意している。これでレーダーと画像認識を欺ける、と。固定目標だからGPSもジャミングしたいかな。現代戦は大変だ。 twitter.com/CovertShores/s…
74
「日本すげえ」が大好きなネトウヨが涌きそうだから補足するけど、日本人がそろばんや書道や武道で求道精神に耽っている横で米ソは月をめざして競い合い、技術文明を発展させたので、いろんな評価軸をわきまえよう。
75
山道にこんなのがうろうろしていたら、精霊信仰のひとつも湧くわなあ。 twitter.com/gunsnrosesgirl…