尻P(野尻抱介)(@nojiri_h)さんの人気ツイート(いいね順)

26
編成写真はこんなに大変、と訴える神経質な図解があったけど、これ単純に江ノ電を描写した写真として優秀じゃないか? 路面電車ならではの、他の交通との共存、市民生活に溶け込み、親しまれている様子、のんびりした走行速度まで伝わってくる。 twitter.com/BUBBLE_B/statu…
27
伊勢河崎の陶器問屋、和具屋。小さな店に見えるでしょ? これがとんでもない魔窟で。床にトロッコのレール跡が残っていて……
28
私は「冷戦を知ってる子どもたち」なので各国首脳が核カードを振りまわすのは慣れてるんだけど、今の人には結構ショックなのかな? 今回の侵攻は私もショックだったし、核戦争も無視できないリアリティがある。冷戦期は毎日こうだった。「世界ようまくやってくれ」と子供の私は祈っていた。
29
爆発のことを「迅速な計画外分解」って言うんだ。こんど使おう。釣りでいちどフックした魚に逃げられることを「遠距離リリース」(LDR、Long Distance Release)と言い換えるメンタリティだね。 twitter.com/NASASpacefligh…
30
中国で製品化されている自撮り用ドローン。カメラに顔を教えるとLEDの色が変わって設定した動作に入る。これは一定距離で追尾撮影するモード。手を差し出すと着陸して撮影終了する。
31
「部分的」動員がロシア社会に及ぼす影響 – RusBureau rusbureau.net/ja/russia-part…
32
業務スーパーでディストピアな食品をみつけてしまった。コンビニ弁当のハンバーグの下に敷くやつ。誰からも期待されず、しばしば箸もつけられず生ゴミになるやつ。まるで私たちの人生みたいじゃないか。
33
養豚所で豚コレラが発生したら1万頭だろうが即日土に埋めるよね。ほんとは人間の感染者もそうしたいぐらいなんだけど、そうもいかないから、その次ぐらいにましなことをやるしかない。そこを覚悟しなきゃ。厳しいんだよ、とにかく。
34
スタジアムの外で反対派と警察が乱闘していて、それが双方動きを止めて夜空のドローンを見上げる、っていう場面を妄想したうえで既視感を憶えていたんだけど、つまり王立宇宙軍の打ち上げシーンだった。
35
ディストピアと言えば酸性雨の都市を想像する人が多いけど、私の感覚ではこれだな。緑に呑まれる田舎。
36
ガストの猫型ロボットを愛しているので「トイレ行こうかな、でもその間に猫ロボが来て私の帰りをじっと待っていたりしたら不憫だから後にするか」などと考えてしまう。
37
日本の「技能実習生」は人身売買マターなのに看過されすぎだよね。「コロナで技能実習生が来なくて農家大変」なんてニュースが素で流れてるし> 人身売買報告で日本格下げ 米国、技能実習生など問題視:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASN6V…
38
そう、火星は貧乏人が片道切符で渡るところ。アメリカと同じ。 gizmodo.jp/amp/2021/05/ya…
39
カルディの店先に安い生ハムがあるじゃろ? あれをダイソーのにぎり寿司の型に敷いて、上から寿司飯を敷いて、ぎゅっとやって裏返して型抜きすると、こうじゃ!
40
コンピューター歴史博物館の写真を見直していたら、これがでてきた。これを展示してるというのがすごい。「遅れているソフトウェアプロジェクトへの要員追加は、プロジェクトをさらに遅らせるだけである」『人月の神話』
41
物理学の簡単な歴史。アリストテレスは間違いだらけだった。ガリレオとニュートンが修正し、アインシュタインがまた全部ぶち壊した。現在、私たちは基本的にすべてを解明している。小さなもの、大きなもの、冷たいもの、速いもの、重いもの、暗いもの、乱流、そして時間の概念を除いては。 twitter.com/thePiggsBoson/…
42
ガストで「おまたせしましたー」と言いながらウエイトレスさんが料理を運んできて、そのあと小さい声でつぶやくように「人間ですみませーん……」と言いながら去っていった。 いや人間でいいんだよ、強く生きて。相手は不老不死だけど。
43
サイボーグになるゴーグル。光学的トリックで奥の方にLEDがあるように見える。使用者からは素通し。#NT金沢
44
#VRChat#ロケみる集会 でアルテミス2号のクルー発表を見てたんだけど、司会進行ロボットのグッピーちゃんというのが優秀で、NASAの配信の文字起こしをGPT-3.5に渡して要約のうえ翻訳させて、それを音声合成に渡しているとのこと。ほぼ完璧な同時通訳になっている。
45
そうしないともっと多くの死者が出てしまうので、ぎりぎりの判断で命の数を秤にかけて強行する場合がある。 1F事故の時に言ったけど、感染症対策に較べたら放射線対策なんて全然ぬるい。なぜかといえば放射性物質は自己増殖しないから。
46
エン129さんによる結束バンドの袋の開け方。どの向きになっても中身がこぼれにくいという、プロの知恵である。
47
人工知能の歴史を振り返ると、チェスボットみたいに「実現すると人工知能とは言われなくなる」法則がある。そして意味理解しないChatGPTが人類社会によくフィットすることがわかったので「人間に知能なんてないのでは」という認識がひろまってきた。これは大きな進歩だよ。
48
原爆の惨禍を知ることは、反核運動とは切り離せる。核保有国の元首が広島に来て、資料館を見たり慰霊碑に献花するのは何もおかしくないし、必要なことだよ。 広島や長崎の施設はアメリカを責めるためにあるのではない。人の頭上で核を使ったら何が起きるか、想像できるようになるためにある。
49
これも国民に金ださせないで、国が支えるべき。国の威信は博物館・美術館・図書館で決まるゆえ。>「収入ほぼゼロ」「来館者9割減」 危機に陥っている「航空科学博物館」がクラウドファンディングで支援募集 - ねとらぼ nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/20…
50
「日本すげえ」が大好きなネトウヨが涌きそうだから補足するけど、日本人がそろばんや書道や武道で求道精神に耽っている横で米ソは月をめざして競い合い、技術文明を発展させたので、いろんな評価軸をわきまえよう。