1
明石市の泉房穂市長のツイートを見て、どうしても言いたくなったので書きます。
この20年間、先進国で日本だけが実質賃金が伸びなかったのは、一つには派遣労働者が猛烈に増えたことがある。派遣労働者は2000年には有期労働者の25%ぐらいだったのが、現在では40%近くにまで増えた。 twitter.com/izumi_akashi/s…
2
3
4
6
7
投票してくださった皆さん、応援してくださった皆さん、関係者のみなさん、本当にありがとうございました。
この結果はひとえに候補者本人の責任です。本当に申し訳ありませんでした。
私は破れましたが、皆さんに聞かせていただいた声は決してなくなるものではありません。
8
植物の種が風に運ばれて、どこかの土地で花が咲くのを待っているように、今回の私たちの選挙を見た誰かが、必ず、皆さんの声を、私達の汗を、思いを引き継いでくれるもの信じています。なぜならばそれが民主主義であるからです。
応援いただき本当にありがとうございました。
9
記者会見で「他党の批判をしている暇はない」と言った通り、ほぼその通りの活動だったのだけど、最後の2日間だけはコロナの話(批判)をした。第7波が拡大しているのに知事が他県で選挙活動していることに猛烈に腹が立ったからだ。
大阪新規感染、最多の約2万2千人の見通し
nordot.app/92236445571370…
10
この記事の書き方は総括案のニュアンスと結構違う。元は、本来わが党が掲げるジェンダーも再生可能エネルギーも「改革」であるはずだが、有権者にはそう受け止められず、規範的な議論(うっとおしいお説教)として受け止められている、というもっと常識的なもの。
news.yahoo.co.jp/articles/b5ee1…
11
維新の強さは「LED文化」の影響ではないかと思うことがある。僕の造語だけど、LEDやガラス建材によって、安価で高級そうな洒落たビルが建った時期の文化。リーマンショックから日本経済が復活してく時期と維新の進出が重なり「街が綺麗になったのは維新のおかげ」みたいな印象があるのではないか(実は
12
日本の平均より大阪の成長率は低い)。僕は、維新が出た時から政策も人材も劣化した民主党みたいだと思っていた。道州制は96年頃の民主党の政策だが、全然機能しないのでそっと取り下げたもの。地方分権も民主党政権で散々やって上手くいかない部分だけが残った政策。専門家は取らないが一般受けする。
13
選挙も上手い。僕がなるほどと思ったのは、駅立ちなどで候補者名を言わないところだ(政党名しか言わない)。ほとんどの有権者は選挙が終わって1週間も経ったら、投票した候補者の名前を覚えていない。だから極端に言えば政党名だけ言えばいい。
14
維新は宣伝もうまい。うまいというか、やってない事まで自分がやったようにいうカルチャーは日本の政治になかったが、そこを変えた。良い事をやっていれば勝手に伝わると思っている方も問題だが、流石にやってない事(高校の無償化など)を自分がやったという政党が出てくるとは想像できなかった。
15
首長を取るのも戦略として上手い。英労働党は地方で実績をあげて政権交代した。小沢さんが政権交代前に、オール与党化して日寄ろうとする議員や団体の反対を押し切って、候補を立てまくったのを思い出す。国政で戦ってるのに「首長選はオール与党で」なんて図式は一般有権者には分かりにくい。
16
議員に対する統制もすごい。市長でも他市の選挙に行って戸別訪問する。国会議員もそう。ポイント制で党に貢献しないと次の選挙に公認してもらえないという。党名だけで当選するとなるとこれは効く。
某党のように党名がプラスなのかマイナスなのかわからない状態だと全員が動くわけではない。
17
困難があっても政権交代を目指すなら、首長選挙を積極的に戦うべきだ。
首長はマスコミでも行事への出席でも「首長は中立」という前提(思い込み)があるので、バンバン出れる。これも大きい。維新は首長が政党の役員になっている極めて珍しいケースだ。
18
僕は、記者会見の時から「維新が強いんではなくて立憲が弱い」と言っていた(よく怒られなかったなと思うが)。民主党政権が瓦解して「自公も嫌だ」という人たちの受け皿がなくなったことが大きいと思う。右でも左でもない真ん中に空有白地帯がどーんとできて、そこを維新が埋めた。
19
20
でもほとんど国の施策だよ。
・私立高校授業料無償化(所得制限)→国の施策+都道府県上乗せ(ほぼ全国)
・幼児教育無償化→国の施策
・小中学校給食を無償化→国からの臨時交付金+財政調整基金の取り崩し
・幼児教育無償化→国の施策
・コロナ禍で水道基本料金3カ月免除→修繕積立金 twitter.com/miriadayo6/sta…
21
・中学生塾代助成制度→対象約3万利用1.5万。公の仕事?
・高校生まで医療費1日500円→約3割の自治体実施。全国的には東京神奈川愛知など「子どもの医療費は無料」は珍しくない。
・大阪府大・市大実質無償化(所得制限)→国の制度に上乗せーその前に運営費交付金大幅削減
・妊婦健診の無償化→国の施策
22
23
金をもらって書き込みをする会社は以前からある。某広告代理店の子会社に某前議員が行くと薄暗い部屋で数人の男達が数台のパソコンと携帯で書き込みをしていたそう。
好き勝手やりたい人達は民主主義が嫌いで、影響力を金で買うことで克服する。僕らは一人一票の制度で戦う。
asahi.com/articles/ASQCQ…
24
今井るるさんの件で思い出したんだけど、前にも若手の政治家志望者が「与党でないと政策実現できない」ということを言っていて、あまりにも的外れだったので反論もしなかったが、意外と若い人の中にこういう認識があるようだ。
議会制民主主義は、選挙で勝った者が好きにできる王様ゲームではない。
25
答えはノー。ところが参議院選挙が迫ったある時、劣勢に危機感を抱いた総理が突然、給付型奨学金の創設を言い出した。
誰が言い出したかはともかくこれが好機!と制度をより良く現実に合ったものにする為に注文を付けた。その後も毎年の様に少しずつ制度は改善されてきている。
もちろん決断したのは