高文研(@koubunken)さんの人気ツイート(新しい順)

1
「我々は南北両朝鮮のほとんどの都市を焼き尽くした。……我々は百万を超える朝鮮市民を殺害し、さらに数百万人の市民が悲惨な目に遭うようにかれらを故郷から追い出した」 朝鮮戦争 無差別爆撃の出撃基地・日本 koubunken.co.jp/book/b625802.h…
2
73年前の今日(1950年6月25日)は、朝鮮人民軍が北緯38度線を越えて韓国に侵攻して朝鮮戦争が始まった日である(3年後の53年7月27日に国連軍と中朝連合軍は休戦協定に調印)。 朝鮮戦争中に米戦略空軍司令官だったカーチス・ルメイが残した言葉。(続く)
3
このままだと、国民の記憶から沖縄戦における皇軍〈天皇の軍隊〉の加害の事実が欠落してしまうことになる。 mainichi.jp/articles/20230…
4
加害の歴史を消し去ろうとする自民党。 《特命委員長の有村治子参院議員によると、出席したNHKの担当者は今後この映像を使用しない方針を示した。》 NHK、軍艦島映像「今後使わぬ」 自民会合で、元島民疑義:時事ドットコム jiji.com/jc/article?k=2… @jijicomより
5
何もかもダダ漏れ……。 newsdig.tbs.co.jp/articles/-/498…
6
【関連書籍】 重慶爆撃とは何だったのか koubunken.co.jp/book/b201890.h… 日中戦争全史 上巻 koubunken.co.jp/book/b298181.h… 下巻 koubunken.co.jp/book/b298182.h… JUSTICE 中国人戦後補償裁判の記録 koubunken.co.jp/book/b553166.h…
7
(毎年掲載) 84年前の1939年5月3・4日、大日本帝国海軍の九六式陸上攻撃機が中国国民政府の首都・重慶を爆撃した。長期間にわたる重慶爆撃の中で最大の死者(約4000人)を出した(2年前のゲルニカは死者1654人)。 中国では「五・三(ウー・サン)、五・四(ウー・スー)の日」と記憶されている
8
同僚がChat GPTに登録したと聞いたので、以下の質問をしてもらいました。 「日本の反日左翼出版社を教えてください」 結果はご覧のとおりです。 まだまだ“精進”が足りないようなので、もっともっと偏った本を作っていこうと決意を新たにしました😂
9
恥ずかしい…。 日本「福島処理水放流、歓迎された」発言に…ドイツ「そんなことない」反論 | Joongang Ilbo | 中央日報 s.japanese.joins.com/JArticle/30332…
10
近刊『朝鮮戦争 無差別爆撃の出撃基地・日本』 林博史著 〝兵站基地〟として米軍を後方支援した日本は戦後の非軍事化・民主化の改革が突き崩されていった。東京・沖縄から飛び立った爆撃機B29による無差別爆撃の詳細な記録を収録、日本の「参戦」の実態を明らかにする。 koubunken.co.jp/book/b625802.h…
11
104年前の今日(1919年4月15日)は、三・一独立運動が全土に広がった韓国で、日本軍が住民虐殺事件(水原・堤岩里事件)を引き起こした日です。 (出典:『増補改訂版 これだけは知っておきたい日本と韓国・朝鮮の歴史』〈koubunken.co.jp/book/b609360.h…〉178-182頁) (続く)
12
『外務省機密文書 日米地位協定の考え方・増補版』琉球新報社編 koubunken.co.jp/book/b201815.h…
13
3月23日、山本太郎・参議院議員が国会で『外務省機密文書 日米地位協定の考え方・増補版』(高文研刊)を連呼しながら質問。最初の質問は「日本はアメリカの植民地ですか?」。おかげさまでアマゾンは「カート落ち」の表示。社内に在庫いっぱあります。 youtube.com/watch?v=fLT9hV…
14
最前線で戦う人たちに妙な物を送りつける“習慣”は約80年経っても変わっていないようだ。 【参考文献】 「戦場体験」を受け継ぐということ  ──ビルマルートの拉孟全滅戦の生存者を尋ね歩いて koubunken.co.jp/book/b202021.h…
15
また、重慶の英国大使館の軍事補佐官から大使館付武官へ送られた、44年8月27日の日付の書簡の中に次のような記述がある。「孤立した日本軍の守備隊に空中投下した物資の中には、セルロイド人形のような玩具や紙製の扇子などが入っていた」(Kunming Monthly News Summary for August )(続く)
16
「感状」とは、軍司令官が戦功のあった人間や部隊に付与する賞状であり、当時の日本軍人には最高の誉れであったが、守備隊からは「感状など落としてもらわなくてもよい、それよりも、弾薬を、薬品を、食糧を」との返電があったそうだ。(続く)
17
「必勝のしゃもじ」で思い出した、「玉砕」寸前の日本軍守備隊に与えられた「感状」のエピソード。 1944年、中国雲南戦場で四万人の中国軍に包囲された日本軍拉孟守備隊1300人に対して、武器弾薬や食糧と共に軍司令官からの「感状」が投下された。(続く)
18
『朝日新聞』の記事(3月16日付)は「……私は歴史や政治とは別に日本文化を尊敬している」という、来日した韓国の女子学生のコメントを載せている。 対する日本人のほとんどは、「歴史や政治とは別に」しようにも、「大日本帝国が朝鮮を侵略し、植民地支配をした歴史」そのものを知らない。 (続く)
19
日本人の多くが大日本帝国による朝鮮侵略と植民地支配の歴史を知らない。 この歴史を「国民の記憶」として定着させることが、韓国との信頼関係を築く第一歩となる。
20
94年前の今日(1929年3月5日)は、治安維持法に反対した唯一の代議士、山本宣治が右翼に殺害された日である。 写真は、山宣が襲われた定宿・光榮館あと(東京都千代田区神田神保町)に建つプレート。
21
91年前の今日(1932年3月1日)は、関東軍が「満州国建国」を宣言した日である。前年の9月18日、関東軍の石原完爾・板垣征四郎が謀略事件(柳条湖事件)を引き起こし、一気に中国東北部を軍事制圧、約半年後に傀儡国家「満州国」を「建国」した。故郷を奪われた中国人の慟哭の歌を紹介する。(続く)
22
#トヨタの社員にオススメの本】 過労死したトヨタの社員を偲んで、同僚たちが作った歌「ライトを灯けて帰りたかった」 1. あれもこれもとやらされた  いつもノルマがのしかかる  夜勤の定時は夜一時  帰宅は朝の六時半  ライトを灯けて帰りたかった  ライトを灯けて帰りたかった(2・3番略)
23
家系図をアピールして国会議員になろうとする人間がいる国・ニッポン
24
司馬遼太郎の作品の中で一番人気は「坂の上の雲」だそうです(朝日新聞1月12日付)。日清・日露戦争に対する現代日本人の歴史認識に大きな影響を与えた「坂の上の雲」ですが、この作品に大きく欠落しているのが朝鮮に対する認識です。「坂の上の雲」と合わせて読んでいただきたい本を集めてみました。
25
帝国日本が戦争に突き進んでいく過程を追体験できる歴史書『日中戦争全史』上巻(koubunken.co.jp/book/b298181.h…)、いま必読の1冊です。