羽生善治(@yoshiharuhabu)さんの人気ツイート(古い順)

201
今日は竜王戦二日目です twitter.com/tshashin/statu…
202
「徹子の部屋」に出演します。 明日11月2日13時から テレビ朝日です。 よろしくお願いします。 #徹子の部屋 #羽生善治 shogi.or.jp/news/2022/11/p…
203
【徹子の部屋】ご視聴頂きありがとうございました。 Abemaでしばらく観られる様です。 遠く熊本県に居た保護うさぎラムネさんお迎えにあたり、ある作戦を諦めず続けたことなど話しました。 〈羽生善治〉52歳…“天才棋士”の知られざる日常 @ABEMA で無料配信中 abema.app/w7sm
204
ラムネさん出身 🟢for the RABBITはこちらです。 来年は卯年、ラムネさんの様に赤ちゃんの時遺棄されたり、学校うさぎ出身だったり、多頭崩壊など様々な理由で保護される『保護うさぎ』の存在がいることをメディアを通じて知ってもらえてよかったと思います。よろしくお願いします。 twitter.com/for_therabbit/…
206
謹んで新春をお祝い申し上げます。 2023年はうさぎ年、 鳶目兎耳・兎起鳧挙という言葉がありますが、今年はそのうさぎにあやかり 精進する一年にしたいと思います。 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 #HappyNewYear2023 #うさぎ
208
お久しぶりです。 王将戦は応援ありがとうございました。 明日から少しずつ王将戦の振り返りを上げていく予定(未定)です。 よろしくお願いします。
209
戦型は昔2004年頃流行した形の一手損角換わり。昔の感覚と現代の感覚が融合して行くような時間が続く面白い経験でした。 掛川茶、大変美味しかったです。
210
王将戦第一局は静岡県の掛川市で 行われました。 開幕局の定番の場所で熱烈に歓迎して頂き有り難かったです。  内容的には二日目の午前中まではほぼ互角でしたがそこから崩れてしまい残念なスタートとなりました。 藤井五冠とは初めての二日制でしたが終始落ち着いた雰囲気でした。
211
先崎さんに始めて会ったのは日本橋東急(当時)の子供将棋大会でした。 予選と本戦で2回負かされて強烈なインパクトがありました。 20代になってからは森先生の研究会で一緒に四国だいたい一周の旅やオーストラリアなど様々な場所に行ったのも良い思い出です。楽しかったね。
212
#3月のライオン #ローソン  #チロルチョコ #将棋 上の子が買ってきてくれたのでクイズです。 この局面は私が指した将棋ですが、 さて何の対局の盤面でしょうか?                      羽生善治
213
王将戦第二局は、掛川市と同じくこちらも最近よく開催されている高槻市で行われました。先手番でもあり、主導権が取りやすい相掛かりを選択しました。途中までは昨年のA級順位戦の豊島ー斎藤戦と同一の進行で藤井さんが中盤で手を変えて前例から離れました。
214
攻めが続くか微妙でしたが筋悪に打った金が結果的にはうまく行ったようです。 最後の王手ラッシュは肝を冷やし ましたが何とか逃げ切れました。 ストレート負けは回避できたので 嬉しいというよりはホッとしたの が実感です。
215
王将戦第三局は金沢市で行われました。棋王戦ではよく開催されますが王将戦では初めてだと思います。 作戦は雁木と呼ばれる古い形で木村義雄十四世名人が好まれた布陣ですが、現代調にアレンジして臨みました。 それなりに準備したつもりでしたが藤井さんの序盤での浮き飛車が意外な一手でした。
216
新手筋だと思いますし、ソフトからの発想とも思えません。 そこからの対応を誤り少しずつ悪くなる反省の一局でした。
217
王将戦第四局は昨年に引き続き立川市でした。子供の頃遊びに行った事のある土地なので安心して対局に臨めました。作戦は角換わり腰掛け銀の現代の最新型となり、仕掛けの局面までは昨年の2月に行われたA級順位戦での斉藤ー豊島戦と同一局面となり、そこで私が変化して一気に激しい展開になりました。
218
封じ手の二択が難解で二時間以上の長考となりましたがここでペースを握れたようです。しかし、正しく応対されると千日手にしかならないので作戦は良くなかったと思います。ともあれ、2勝2敗のタイとなって次につながる対局となりました。
219
王将戦第五局は島根の大田市、定期的にタイトル戦が開催される場所で久々に伺えて嬉しかったです。作戦は横歩取りの急戦で序盤から飛・角をお互い交換する険しい展開でした。私の研究の1手に対して藤井さんは2時間の長考で指した局面が大きな分岐で私も2時間以上長考しましたがここで間違えました。
220
ソフトが指摘した正しい手順は今後の大きな課題です。終盤も難解でしたが、もう少し熱戦になる手順を選べず残念でした。  しかし、今年度指した対局の中で最も 難しい1局を指せた事は満足しています。
221
3月25日は みんな(3)でニコニコ(25)の日だそうです。 これは20代には容易くわかる有名なポーズらしいですが、私は上手くできていないようです。この写真で何のポーズかわかる人は想像力が世界レベルで豊かな人です。 答えは21時に、のちほど。
222
答え合わせ 最近は指でハートを作らず、ルダハート・半分ハート・ほっぺハートなどと呼ばれているポーズが主流だそうです。 どの様な事も最新の変化は早く、知った次の瞬間にはもう古くなります。 前回は指が言うことを聞かず猫の手になりましたが、今日は子供コーチが教えてくれました。難解です。
223
そこからは粘り強く指したつもりでしたが差を詰め切れませんでした。 一手の大切さを痛感した1局でした。 残念ながらこれで敗退となりましたが、また力をつけて檜舞台に立ちたいと思います。  たくさんの御声援 ありがとうございました。羽生
224
王将戦第六局は佐賀県上峰町で行われました。最近は毎年開催地として準備をして頂いています。 戦型は角換わり早繰り銀の急戦模様となりました。1日目の午前から激しい展開となりお互いに引けない局面となりました。角、銀を持ったところで1手自陣を補強したのですが、これで一気に形勢を損ねました。
225
#北海道 セイコーマート