東京新聞政治部(@tokyoseijibu)さんの人気ツイート(古い順)

101
首相に強大な権限が与えられ、個人情報が本人の同意なく利用されるのではないか―。デジタル庁関連法案が衆院を通過。法律家が緊急声明を出しました。 #デジタル庁 #菅政権 #個人情報 #懸念 :東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/96257
102
生活保護を申請すると、自治体の福祉事務所が申請者の親族に援助ができないかどうか確認する「扶養照会」について、厚労省は照会を拒む申請者の意向を尊重するよう求める通知を自治体に出しました。支援団体は「大きな前進」と歓迎しています。 tokyo-np.co.jp/article/96687
103
「日本は格差の少ない平等な社会だったがもはやそうではない。子どもの貧困などが大きな社会問題になっている」  香取照幸上智大教授は格差拡大は日本が抱える最も深刻な問題と指摘します。  「格差の大きな不公正な社会は活力を失う。だから格差と闘わなければならない」 tokyo-np.co.jp/article/97529
104
「トリチウム」キャラ、デザイン修正へ 追加費用は「当然発生」と平沢復興相:東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/98622
105
日米首脳会談、台湾の記述を共同声明に 52年ぶり明記:東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/98611
106
全国民のワクチンについて「9月までに供給のめどが立った」と強調する菅首相。しかし、「9月までに全国民が接種できる」という意味ではありません。政府の説明には注意が必要です。 #新型コロナ #ワクチン #供給 #接種 #菅政権 :東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/99192
107
南スーダン「衝突」は「戦闘」だった PKO派遣の元陸自隊員が著書出版:東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/101820
108
「魔物」は膨張し続ける 招致時から1兆円も増えた東京五輪の開催経費 #東京五輪 #パラリンピック #新型コロナ #開催費 :東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/101831
109
国民投票法改正案「コロナ禍で採決するな」 国会前で市民ら100人が訴え #国民投票法 #改正案 #新型コロナ #採決 :東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/102587
110
「医療は限界 五輪やめて!」コロナ重症患者受け入れ病院、窓に掲げられた現場の悲鳴 #新型コロナ #東京五輪 #医療 :東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/102570
111
国民投票法改正案が、共産を除く各党の賛成により今国会で成立するようです。投票所が削減される恐れなど、多くの懸念が積み残しになっています。 #国民投票法改正 #憲法改正 #共通投票所 #成立 #懸念 :東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/102627
112
このコロナ禍で、改憲環境を整える国民投票法改正などやっている場合なのか―。市民らの反発が広がっています。 #国民投票法改正 #憲法改正 #共通投票所 #成立 #懸念 #市民 #反発 :東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/102587
113
マイナンバー事業「J-LIS」が出向元4社明かさず 原資は税金なのに…情報公開に後ろ向き:東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/102631
114
体重が減った小学生の割合は10%超にも。米などの主食が買えなかったが3~4割。預貯金「10万円未満」が4割近く。コロナ禍の長期化がひとり親世帯を直撃していることが、NPOの継続調査で分かりました。NPOは困窮する家庭への給付金の拡充などを求めています。 tokyo-np.co.jp/article/102780
115
どうなったら緊急事態宣言を解除するのか、具体的な基準を菅首相に聞きましたが、答えはまたも「総合的な判断」でした。全国民へのワクチン接種終了時期も明示しませんでした。 #新型コロナ #緊急事態宣言 #解除 #記者会見 #菅政権 :東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/102829
116
森友問題での文書改ざんなどを受けて創設された、公文書書管理の公的資格「認証アーキビスト」。実際には活用が全く遅れていることが分かりました。政府の意識が厳しく問われそうです。 #公文書 #改ざん #認証アーキビスト #政府 #森友 :東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/103140
117
日本の感染は「さざ波」 内閣官房参与の高橋洋一氏がツイート、菅首相は「答弁控える」 #新型コロナ #東京五輪 #高橋洋一 #さざ波 #内閣官房参与 :東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/103301
118
「五輪ファースト」指摘に、首相が反論「大変失礼だ」 中止・延期に言及はタブー? 開催条件の答弁も回避:東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/103356  #菅義偉 #東京五輪 #衆院予算委
119
コロナ禍の今、急いでやることなのか―。改憲手続きを定めた国民投票法の改正案が衆院を通過しました。「なぜ今」との疑問の声が上がっています。参院では慎重な審議が必要です。 #国民投票法改正案 #衆院通過 #新型コロナ #憲法改正 :東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/103619
120
「政権中枢の軽率な認識、不安」…高橋内閣参与の「さざ波」評価に医療関係者が苦言 #新型コロナ #高橋洋一 #さざ波 #菅政権 :東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/103692
121
「国民のわずか2%の申請で…」容量オーバー マイナンバー関連事業、頼みの大手でシステム障害多発:東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/103622
122
デジタル改革関連法が12日成立しました。本紙は12日付け朝刊で残る懸念を指摘しました。あす13日の朝刊でも、今後の課題などを詳報します。#デジタル庁 #デジタル改革関連法 個人情報の悪用は本当に心配いらないの? 懸念拭えぬまま…東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/103712
123
菅首相 「さざ波」投稿の高橋内閣参与は「謝ったと思っている」 東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/103778
124
「個人情報保護を後退させる恐れがある」。12日にデジタル改革関連法が成立しましたが、識者らは警鐘を発しています。 #デジタル改革関連法 #成立 #個人情報保護 #懸念 #菅政権 #デジタル庁 :東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/103808
125
「官邸のデジタル独裁につながりかねない」―。成立したデジタル改革関連法は、本人の同意なしに個人情報の目的外使用が可能になる内容。懸念を整理しました。 #デジタル改革関連法 #成立 #個人情報保護 #懸念 #菅政権 #デジタル庁 :東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/103833