「選択的夫婦別姓賛成論者は上から目線なので反対です」って本当にひどい言説だなと思います。心から現制度で困っている人たちがいるのに、宇佐美さん自身は姓を変えたことがない社会的マジョリティであり、困っていないから「どっちでもいい」んですよね……。 twitter.com/usaminoriya/st…
@Mericourt22 結婚が視野に入っていない時は姓変えてもいいかなと思っていても、結婚が現実的になってきて冷静にそれに伴うタスクを考えるとクソ重いので、一人でこの不条理背負うのヤダって考え直す人も多そうだなと🤔
つまり、デジタルが悪いのではなく、アナログが悪いって話じゃん。手作業はミス発生しやすいよね。 asahi.com/articles/ASR6H…
「コロナのワクチンも普及し始めてきたし、そろそろ感染者数ではなくて、病床使用率や死亡者数へ指標を切り替えてもよいのでは?」って素朴な疑問を専門家の方にぶつけたら「感染者数は先行指標になる重要な数字。メインの指標を切り替えるレベルではワクチンは普及していない」という回答をいただいた
キャッシュレスについて調べてたら、検索候補地獄で草も生えない
大学に入って、制服で過ごさなくなったら、こうしたこともピッタリなくなった。だから制服、あれはヤバイ、性的なアイコンとして見られることでの実被害が甚大すぎる。必ずしも「エロい女子中高生コンテンツは悪!規制せい!」とは思わないけど、せめて公的な機関は配慮してください……とは思います。
「旧姓の通称使用、資格でも使えないし、海外でも使えないし、契約でも使えない!なんとかして〜!」ってつぶやいたら、外野から「それくらい我慢しなよ」って言われるのなんなんだ、サイコパスか?😇😇😇
半導体不足、近所のエスカレーターが部品なくてとまったり、給湯器修理できない方がいたり、リアル生活に影響が出てきててやばいなーと思ってたんですが、専門家の方が「あと1年くらいは続きそうですね」って言っていて、真顔になっちゃった、あと1年か……
世の中にはさまざまなコンテンツがあっても良いと思うし、あるべきだと思います。規制されるべきではない。 しかし、公的機関(主に行政)がわざわざ外部のコンテンツをフィーチャーするのであれば、あらゆる人に対して一定の配慮が必要だと思います。それだけ、行政の後援って信用があるものだし。
卒業してからわかったことなんだけど、制服を着ていると、性被害にあいやすい。わたしの中高時代を振り返っても、電車での痴漢は日常的だし、年に一度は学校の周りに露出狂が出るし(遭遇したこともある)、学校のガラス張りのトイレを歩道橋から盗撮する人もいた…。(女子校だっていうのもあるかも)
「女子中高生が性被害にあうことと、コンテンツは無関係じゃないか?」とかそういう意見もありますが、文化は、さまざまなメディアの影響をうけながら醸成されていきます。例えば、LGBTQに対しての理解が広まってきたのも、映画やドラマ、漫画などのメディアの影響も大きく貢献してるはずです。
金融機関で旧姓使用しようとすると、FAQに載っていないのですべて問い合わせ。結果、ほぼ使用不可。ひとつでも旧姓使用できないと、旧姓使用できる預金口座も結局新姓に。個人事業主としても新姓に。政治家が旧姓使用できると言ってる日本国内でもこんな状況で、海外で旧姓使用なんて運用無理でしょ
痴漢は分かりやすかったら検挙しやすいかもしれないけど、混雑している電車で下半身を押し付けるとか、お尻に手を触れているとか、痴漢じゃないか分からないレベルの痴漢が主なので、泣き寝入りしている人が多いと思う。これと毎日戦う女子中高生よ……。
りんたろー。さんの新刊『自分を大切にする練習』をいただきました!発売おめでとうございます。読ませていただきます🫡 ご自愛ほんと大切 #アベプラ
Twitterはとにかく大量のユーザーがいることが価値だから、無料ユーザーを締め出すのは、ブルーマークのユーザーにとっても価値の毀損でもはや課金する意味がないんですがそれは……
岸田総理、「選択的夫婦別氏制度を早期に実現する議員連盟」の呼びかけ人なのになあ…… twitter.com/kyodo_official…
興味深い現象、これは厳しいな qiita.com/ykami/items/d4…