古部左馬介満敬(@samanokami0122)さんの人気ツイート(リツイート順)

1
南北朝時代の女の子の鎧武者。 公家の洞院公賢の日記、「園太暦」の記述によると、1353年、丹波から京都へ進軍する山名時氏の軍勢に「女騎」という女性武者が800騎程居たらしい。 偶然に佐倉歴博の展示でその記述を見て描いてみたくなった。ま、姿形は全くの創作だけどw
2
南北朝はいいぞ!!!!
3
靖国神社で甲冑展やってるので観てきた。撮影可!!馬鎧どーん!!これ目当てで300円は安い。図録も300円。 馬のマネキンに着せてるのは貴重な資料。俺にとって正直他の展示品はどうでもいいww
4
たまには女の子を描かなければと思って、令和解釈の巴御前を描いた。 偶然だけど今日か明日が木曽義仲の命日らしいねw
5
『アンタは汚ねえオッサンばかり描いてるからフォロワー増えないんだ』という正論を妻に言われた。
6
中世、絵巻好きの皆々方!!! 六本木のサントリー美術館は行くべし!!あの名作が一堂に会してる!!病草子!石山寺縁起!春日権現験記!法然上人絵伝!蒙古襲来絵詞!その他名作絵巻多数! ミュシャ展に客を取られて空いている!!じっくり近くで見るべし!見るべし!いざ行かん!!
7
【告知】 軍記物語の「太平記」を題材としたオリジナル漫画、 「兵(つわもの)死すべし」第壱話をpixivにて公開しました。 pixiv.net/artworks/82275… 拙い作品ですが、読んでいただけると嬉しいです。
8
#バレンタインデー 『あのさ...ほらコレ、アンタが欲しがってた首!ぎ、義理で取って来た訳じゃ無いんだからネ...!!』
9
自分の絵を使って解説すると、同じ「大鎧」でも時代によってこれだけシルエットが違う。勿論、絵的なデフォルメはあるが、時代が下るにつれて丈が短く、ウエストがくびれたシルエットになる。それぞれの時代の特徴を強めにデフォルメして描いている。
10
軍記物語の文庫版の表紙に使って頂きたい!! お堅いイメージを変えてジャケ買いを促進してみたらどうですかね!! #私はこんな仕事がしたい
11
中世の甲冑と戦国期の当世具足がどう違うのか、自分の絵を使って並べてみた。構造や製法を説明するよりはビジュアルで見た方が分かり易いかと思ったが、案外似てるんだよなw。胴丸が当世具足の先祖と言えるしな。
12
湘南でツーリングしている鎌倉武士描けました!
13
今日はこどもの日、端午の節句であったな。 ここで子供に向けてガチな鎧おじさんを投下しておく。 #子供の日
14
読了した本。 中世では弓矢、投石がメインで使われたという資料の裏付けがあるのは知っていたが、その話をメインテーマとした本。 ひたすら戦闘記録を引用して解説するストイックな本で、アッサリ読める。実際を知る事で、その中にどうロマンを見出すか参考になる。
15
弥助が映画になると聞いて、ハリウッド風弥助を勝手に想像して描いた。 かつてないほどグローバルな絵柄になってしまったw フィクション的なケレン味は入れつつ、自分なりの時代考証は真面目にしている。 I drew Yasuke as a movie hero. Artist :MitsutakaFurube #AfricanSamurai #yasuke
16
中世の僧兵を描いた。とても仏門に帰依してるとは思えん顔立ちw このくらいでないとヒャッハーな中世武士とは渡り合えんよなと思いながら描いた。
17
ついに届いた!盟友、佐藤誠孝氏@katchusi の甲冑ポーズ集。突筆すべきは馬具の装着方法まで網羅している事!こんな本はどこを探しても無い!自分も地道に調べてようやく理解した。 それが惜しげも無く詳細に載っているとは!
18
この人たちの顔を見れば分かるが、室町時代はとても平和だった。 #平和な室町時代
19
那須与一宗隆を描いた。何だかんだで10年ぶり位に描く。 鎧や馬は大体平家物語の記述に準拠している。
20
【訂正】女性騎兵が800騎は間違いっぽいです。展示の文章をメモした時に間違えたようで…w 「女性の騎兵も幾らか混ざっていた」が実態のようです。 twitter.com/samanokami0122…
21
それは常に心がけている。 #イケメンと美形とハンサムの描きわけ
22
令和時代最初の投稿。 実は先日は我々夫婦の結婚式だった。 直垂を新調したのは何を隠そう、この日の為であった。 レンタルするより安いので買ってしまったのである! 新郎の衣装に紋付き袴とタキシードしか選択肢が無いなんてつまらない。一味違うものをお求めなら是非装束で!
23
久々のカラーイラスト完成! 楠木正行の最期。 大山祇神社の実戦使用感のある甲冑の雰囲気を入れてみた。キレイな奉納品ではなく、現場で使っていそうな甲冑の仕様を想像して描いている。 彼らは少数精鋭の打ち物騎兵だったが、馬を射られて最期の突撃を仕掛けている設定。
24
引越しのために部屋を整理してたら出てきた本。学生時代に買ったやつだな。 『やさしく教える弓道教本』という割には冒頭のカラーページから優しく無いガチな写真がw 日置流という流派の本らしい。 殺る為の弓だよなw南北朝の弓射歩兵を連想させる。 弓はやらないが、読み返すと結構良い本かも。
25
久々のカラー絵の投稿。悪ふざけで描いた洋ゲー風武者。 最近出た某ゲームがリビドーに満ちていて素晴らしいので、時代考証に囚われないケレン味のある武者ってのを描いてみたくなった。 と言っても、結局真面目に考証しようとしてしまう頭の固さがあったり。