古部左馬介満敬(@samanokami0122)さんの人気ツイート(新しい順)

26
引越しのために部屋を整理してたら出てきた本。学生時代に買ったやつだな。 『やさしく教える弓道教本』という割には冒頭のカラーページから優しく無いガチな写真がw 日置流という流派の本らしい。 殺る為の弓だよなw南北朝の弓射歩兵を連想させる。 弓はやらないが、読み返すと結構良い本かも。
27
南北朝時代の武士、阿保直実と秋山光政の甲冑姿を描いた。 この2人の一騎打ちは太平記の「阿保秋山河原戦」で有名である。頭に龍乗っけてるのが阿保、扇乗っけてるのが秋山。この一騎打ちが行われたのは、観応の擾乱のさなか、京都四条河原で行われた合戦とされる。 #観応の擾乱
28
靖国神社で甲冑展やってるので観てきた。撮影可!!馬鎧どーん!!これ目当てで300円は安い。図録も300円。 馬のマネキンに着せてるのは貴重な資料。俺にとって正直他の展示品はどうでもいいww
29
それは常に心がけている。 #イケメンと美形とハンサムの描きわけ
30
今日はこどもの日、端午の節句であったな。 ここで子供に向けてガチな鎧おじさんを投下しておく。 #子供の日
31
中世、絵巻好きの皆々方!!! 六本木のサントリー美術館は行くべし!!あの名作が一堂に会してる!!病草子!石山寺縁起!春日権現験記!法然上人絵伝!蒙古襲来絵詞!その他名作絵巻多数! ミュシャ展に客を取られて空いている!!じっくり近くで見るべし!見るべし!いざ行かん!!
32
楠木正成を描いた。 春日大社展に出ていた黒韋縅胴丸を着せている。 伝来の真相はともかく、あの胴丸は正成のイメージそのものだ。時代も合致しているし。素晴らしい実物を直に見たので、一度描いておかねばと思った。 #南北朝はいいぞ
33
ついに届いた!盟友、佐藤誠孝氏@katchusi の甲冑ポーズ集。突筆すべきは馬具の装着方法まで網羅している事!こんな本はどこを探しても無い!自分も地道に調べてようやく理解した。 それが惜しげも無く詳細に載っているとは!
34
上杉家には仕込み鞘みたいな打ち刀拵えが伝来してるのも興味深い。杖として使うのが前提のデザインで、中身は擦り上げなしの鎌倉太刀。全長150センチ程。 いやー、謙信公の厨二センスは素晴らしいw!やはり謙信はGACKTなのかww
35
流行ものの真田信繁を描いた。実は「戦国武将」は初めて描く! これが実際の信繁かどうかは置いておいて、当時の流行を意識して描いてみた。といっても当世具足は初心者。至らぬ点も多かろう・・・w
36
南北朝はいいぞ!!!!
37
あと、木曽義仲公の命日らしいという事で、以前描いた巴と義仲を上げておく!
38
那須与一宗隆を描いた。何だかんだで10年ぶり位に描く。 鎧や馬は大体平家物語の記述に準拠している。
39
中世の甲冑と戦国期の当世具足がどう違うのか、自分の絵を使って並べてみた。構造や製法を説明するよりはビジュアルで見た方が分かり易いかと思ったが、案外似てるんだよなw。胴丸が当世具足の先祖と言えるしな。
40
オッサンやイカツイ野朗の絵が続いたので、中世の白拍子を描いた。 白拍子とは男装をして舞う歌舞の事。2タイプを描いてみた。定番は奥の烏帽子を被ったスタイルだろうが、中世の中ごろは手前の烏帽子を被らないスタイルが主流だったとか。
41
中世の僧兵を描いた。とても仏門に帰依してるとは思えん顔立ちw このくらいでないとヒャッハーな中世武士とは渡り合えんよなと思いながら描いた。
42
自分の絵を使って解説すると、同じ「大鎧」でも時代によってこれだけシルエットが違う。勿論、絵的なデフォルメはあるが、時代が下るにつれて丈が短く、ウエストがくびれたシルエットになる。それぞれの時代の特徴を強めにデフォルメして描いている。