今まで三日月さんの「さて給料分は仕事をするか」を「刀剣男士ってお給料制なの!?」と笑ってたけど、もしかして三日月さんだけ審神者以外に雇われてる……? 冷静に考えると、三日月さん以外「お給料」に言及する台詞がない なんか今回の件で急に「さて給料分は仕事をするか」も意味深に思えてきた
刀工・水心子正秀先生の偉業と現代にまで及ぶ偉大なる影響がとても分かりやすく解説されており、素晴らしい番組でした! ふなっしーさんが登場する村正の解説も蕨手刀の非破壊検査も興味深い内容だったので、見逃された方は是非配信を……!! plus.nhk.jp/watch/st/g1_20… #歴史探偵
あと #歴史探偵 ご覧になって水心子先生の書を読みたくなられた方、『水心子正秀全集』が国会図書館デジタルコレクションにて無料で読めるので、よろしければ是非! 江戸時代後期の名工・水心子先生による日本刀や鍛刀の解説は、さすがの分かりやすさです! dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid…
『歴史探偵』観られていた方の感想で「水心子正秀、刀折っちゃうんだ!?」というのをちょこちょこお見かけしたので勝手に補足 鍛刀法が不明な古い刀を折り、その刀の内部構造を知ることが出来るだけでなく、その断面(=割れ方)を観察することで使用されていた素材の硬軟なども確認していたんだと思
水心子さんがお好きな方!! 少し気になってるという方も!!! 乱舞祭の本日公演ディレイ配信を!!! 何も聞かずに観て下さい!!!!!! 是非!!!!!!!!!!!!
ジャニオタの友に「ミュで団扇やライトの取り扱いでルール違反してる人がいたら男士たちに辺り一帯無視されるらしい」話をしたら 「"ルールを知らない人"以外に"わざとやる人"がいて、そういう人は"干された=認知された"と喜ぶから手がつけられない」「スタッフに言うしかない」と言われた……
席によってはスタッフさんにお伝えしに行くのも大変&他の方の迷惑になる(前を通るとき視界を遮ってしまう)し、スタッフさんが注意しに行くのも大変では? と思うのだけれども、万が一そういう方が近隣にいた場合、それしか方法はないのだろうか……?
"干された=自分の存在を認識された"思考の方が本当にいるとして、そんな思考だと男士が無視してもやめないだろうし ルールが周知されさえすれば大丈夫! ルール確認を促す色んなツイートがバズってたし、今後の公演ではそういう人減るはず! と思ってたけど、思った以上に難しい問題なのかな……
刀剣男士の清麿さんは「源清麿」の作刀の集合体として顕現しているので、刀工・源清麿氏の死にまつわる逸話の一つ「自作の短刀で自害した」も内包していると思うんですよね なので源義経公が自害に使用した物語を持つ今剣さんとの共通点としてはそこしか思い浮かばず…… なるほど……
『真剣乱舞祭2022』が7会場で開催されることには『ミュージカル 刀剣乱舞』の中で描かれる将門公のためだと思っているんですが、どうなんだろうか 将門公は7人いる(オリジナルお1人+怨霊化6人)ので、もしかしたら代々木で特別演出あるのではと……期待しているのですが……!!
新刀剣男士は逸話的にも薩摩刀の「笹貫」で確定だと思います なので、ミュージカル新作の告知がまだなのは新刀剣男士・笹貫の実装待ちで、琉球と薩摩の物語をやってくれるのだと……予想しても良いですか……!! twitter.com/ayaka0212v/sta…
補足ですが、新刀剣男士が薩摩刀の「笹貫」だったとしても、琉球刀と笹貫が険悪になることはないと思ってます 性格的にもですし、男士はその辺り割り切れるかと ただ、メディアミックスで琉球と薩摩がフィーチャーされたら、パライソに次ぐ地獄をお出しされるかもとは思っています 震えて待ちます……
刀剣乱舞をほぼ知らない方にゲームとしての刀剣乱舞を説明しており、開催中のゲーム内イベントについてお尋ねされたので「夜光貝を20万個集めるイベントが開催されてます」とお伝えしたら 「それ、どんなストーリーなんですか!?」 と返され困るなどしました 何で夜光貝集めてるんだ……?
大阪・平野にある『かたなの博物館』へ行ってきました 研師の真津仁彰氏が運営されている博物館です 何と無料! 通りすがりの方でも気軽に入れるような、素敵な場所でした 現在はソハヤノツルキや七星剣の写しも展示されています 七星剣写しの金象嵌めちゃくちゃ綺麗だった……!
『特命調査・天保江戸』に初挑戦される方へ2つだけ 〜覚えておいていただけると更に楽しめるかもしれない事柄〜 ▼「正行」とは刀工・源清麿の別名 ▼2週目から使用可能な「鍵」を使うと清麿さんドロップマスは踏めない、ただし水心子さんだけ狙いに行くなら課金効率最高 よろしければ是非!
【特命調査 天保江戸】に初挑戦される方へ <ご存知だとイベントを更に楽しめるかもしれない事柄> ▼刀工・源清麿の前名義は「正行」 ▼刀剣乱舞の長曽祢さんは源清麿作 ▼刀工・源清麿の支援者の一人は「窪田清音」 ▼鍵を使うと清麿さんドロップマスが踏めなくなる 多くの方が楽しまれますように! twitter.com/ayaka0212v/sta…
上野パルコで国宝展のカードもらえた!! 入場者特典の89種ランダムのやつ! 2階の刀剣画報出張所にて、購入者特典だそう 知らなかった! 明日までなので、カード集めてる方に届きますように!
昨日、ふなっしーさん(@funassyi)を取材させていただきました! 全角度可愛い! ふなっしーさんの愛刀を拝見しつつ、御刀との暮らしやお好きなところを徹底的に伺いました 日本刀や歴史、ひいては日本文化への愛と知識が半端ない妖精さんでした! 記事は12月6日発売の『刀剣画報18号』掲載です!
ふなっしーさんの記事! 可愛くなってます!! 取材・文を担当させていただいているのですが、限られた誌面に目一杯ふなっしーさんの日本刀愛を詰め込んでおりますので! よろしくお願いいたします!! twitter.com/rekitan_hj/sta…
刀箪笥を購入して初心者愛刀家のQOL爆上がりしたので、刀箪笥お持ちでない全ての初心者愛刀家にオススメしたい 刀袋に入れて刀掛けに置くより、もっと気軽に刀鑑賞出来るようになった! あと、この箪笥1棹に長寸10振り・脇差以下10振りの計20振り収納できるので「頑張って増やそう」と思えるのも良い
本日発売の『刀剣画報18号』 ・第2特集「ふなっしー 教えて! 愛刀との暮らし」 ・「大刀剣市レポート」 ・新連載「観劇画報」 ・「刀剣伝説絵巻 石田正宗」 ・「甘味画報 雅心苑」 の取材と記事執筆いたしました! 「刀剣職談」も取材と内容構成お手伝いしております! よろしくお願いいたします! twitter.com/rekitan_hj/sta…
推しの人気が急上昇して知ったこと #note note.com/ayaka0212v/n/n… 年を越す前に、不毛な感情と真正面から向き合うべく書いてみた
水心子さん、可愛い絵を描いて欲しい
笹貫が京都国立博物館で展示されてるの、意外と知られてなかったのか!? 360度拝見できる独立ケースでの展示! しかも拵も拝見できる! ライティングも良く、とても見やすいので是非 2月26日まで twitter.com/ayaka0212v/sta…