マジでオナラが臭いのは「野菜不足」です。お菓子や肉など偏った食生活は腸の悪玉菌を増やし腸内環境を悪化させオナラが臭くなる。また水分不足も臭くなる。臭いオナラの改善には①食物繊維をとる②ヨーグルトやぬか漬けで善玉菌を増やす③プロフの野菜を食べるが重要。これで娘に臭いとは言わせない!
ビックリなんだけど『蕎麦』を食べないとかマジありえない。蕎麦は低カロリー、高タンパクでダイエットに最適で「疲労回復」「メンタル改善」「二日酔い予防」「便秘解消」「生活習慣病の改善」「血管を丈夫に」「老化防止」なのにメチャウマなんだよ!でも蕎麦を食べたら決して忘れてはいけないのは…
これは結構ウソなんですが『オーガニック野菜は無農薬』は間違い。本当は決められた農薬や肥料があり、それ以外を使ってはダメ。厳しい審査のもと有機JAS認証を取得した農場のみオーガニックとパッケージに記載できる。だから対応してる病害虫も少なく栽培がとても難しい。でも本当に大ウソなのは…
厳しく言うけど1日350gの野菜をとると『体重の減少』『血圧の低下』『美肌効果』『肩こり改善』『冷え性対策』『疲労回復』『貧血防止』『尿中Na/K比の低下』『乳酸菌比率の増加』『高血圧の予防』『肥満の改善』『生活習慣病予防』につながるからマジで野菜を食べてほしいんだけど気をつけたいのは…
マジで『梅干し』を食べない人が多すぎる。梅干しは「熱中症予防」「胃がん予防」「むくみ改善」「脂肪燃焼」「老化防止」「抗菌作用」「ウィルス増殖抑制」「疲労回復」「カルシウムの吸収促進」「虫歯予防」「血液浄化」「血糖値の低下」「糖尿病予防」さらに梅干しの効果をギュンと高める食べ方は…
リンパの流れがドロドロに悪い人は「肩こりがひどい」「目元や二の腕がたるむ」「シミやシワが多い」「冷え性」「下半身が太りやすい」「よくつまずく」「くすみやニキビが多い」「血圧が高い」「二重アゴ」「自律神経の乱れ」などのリスクが。リンパの老廃物をドバドバ流すために食べたい旬の野菜は…
忘れないで!ブロッコリーは紫色を選んでください!紫色を選んでください!紫色を選んでください!この紫色はアントシアニンというポリフェノールの一種で寒くなると発生する生理現象。緑のブロッコリーより甘味が強く美味しいのでぜひ紫色を選んでね。でも調理する時注意したいのが⤵︎
「いつも手足が冷たい」「顔色が悪い」「立ちくらみがする」「めまいや頭痛」「疲れやすい」そういう人は『鉄分不足』に気をつけて!鉄分は体内で赤血球の一部として血液中の酸素を運ぶ役割があるよ。鉄分が不足すると貧血状態になり息切れや動悸、倦怠感の原因になりやすい。おすすめの旬の野菜は…
気をつけて!野菜が美味しく食べれる保存期間(冷蔵)は「にんにく、しょうがは1ヶ月」「キャベツ、トマト、しそは2週間」「みょうが、みつば、ピーマン、ニラは10日」「にんじん、レタス、長ネギ、ほうれん草、かぶは1週間」「大根、小松菜、カットかぼちゃは5日」「ナス、きゅうり、アスパラは…
体型が気になって薄着になれないのは『野菜不足』が原因かも。国立がん研究センターの調査によると1日あたりの野菜の摂取量が100g増えると体重がなんと25gも減る結果に。特に痩せた野菜は◯◯◯野菜と赤色野菜。それぞれ-129gと-74g痩せた。この夏は◯◯◯をモリモリ食べてスリムボディを目指そうね。
これは結構ウソなんですが『にんじんには皮がない』は間違い。収穫した時のにんじんには薄い皮が付いていて出荷時、泥を洗い流す時に一緒に落ちてしまう。だからスーパーに並んだ時は既に皮がむけた状態なんだ。でも本当の大ウソはプロフに。わからない人は僕をフォローして一緒に🥕トークしようね。
疲れて身体がヘトヘトな人は「ぶなしめじ」と「ナス」のみそ汁を飲んで欲しい。ナスの皮に含まれるナスニンは目や肝臓の働きを活性化させβカロテンとみそのタンパク質で疲労回復。ぶなしめじの豊富な食物繊維とみその善玉菌で腸を整え元気100倍!でもナスのみそ汁が黒くならないようにするには…
むくみを解消したいならマジで『きゅうり』を食べて欲しい。きゅうりは90%以上が水分だけど体の塩分を排出して水をため込むのを防ぐカリウムが豊富。利尿作用もあり、むくみ解消や高血圧の予防にも。保存する時はラップにくるんだり乾燥しないよう注意して野菜室にいれてね。でもしなびてしまったら…
体臭が気になる人は「野菜不足」に気をつけて。お菓子や肉など偏った食生活は腸の悪玉菌を増やし腸内環境を悪化させ体臭が臭くなる。また水分不足も臭くなる。臭い体臭の改善には①食物繊維をとる②ヨーグルトやぬか漬けで善玉菌を増やす③プロフの旬の野菜を食べるが重要。これで満員電車も怖くない。
『旬のオクラ』のうぶ毛が気になる人は、メッシュに入れたまま流水でゴシゴシすると塩いらずでまな板も汚さず簡単にうぶ毛がとれるので超絶おすすめなので騙されたと思ってやってみて欲しい。
疲れがとれないのに『ピクルス』を食べない人が多すぎる。野菜をお酢につけるだけで「疲労回復」「ストレス解消」「食欲増進」「美肌効果」「ダイエット」「便秘解消」「冷え性解消」「二日酔い防止」「血液サラサラ」「高血圧の予防」と医者いらずの一品に。この夏、特におすすめな旬の野菜は…
みんな知ってると思うけど『朝採り野菜はどれも美味しい』は間違い。新鮮そうなイメージってだけで勘違いしてはダメ。光合成をしてエグ味成分をエネルギーに成長する野菜は朝エグ味が強くなる。例えばほうれん草やキャベツの朝採りはエグ味が多く苦味が強いので夕方採りの方が美味しい。でも違うのは…
ナス農家からお願いです。血圧が高い人はマジで『長ナス』を食べて欲しい。信州大学の研究によるとナスには他の野菜と比べ3000倍も含まれる“コリンエステル”が交感神経の過剰な働きを抑え血圧を下げることがわかった。おすすめは1日2本。でもコリンエステルを効率よく摂るのに注意したい調理方法は…
ナス農家からお願いです。『しなびたナス』はすてないで下さい!すてないで下さい!!すてないで下さい!!!❶ヘタと底を切る❷水をためたボールにひたす(お皿などで重しをしてもいい)❸冷蔵庫で5時間ほど冷やすだけでピッチピチのナスにもとどおりです。
厳しく言うけど捨てたらもったいない野菜の一部は「ニラの茎」「長ねぎの葉」「玉ねぎの皮」「キャベツの芯」「かぼちゃの種」「さつまいもの皮」「大根の葉っぱ」「ブロッコリーの茎」「ニンジンの皮」「ほうれん草の根元」「かぼちゃのわた」「ピーマンの種」でも決して食べてはいけないのは…
みんな知ってると思うけど『ピーマンのヘタ』は親指でグッと押し込むだけで気持ちよくとれるよ。
マジで『納豆』は毎日食べて欲しい。納豆には「幸せホルモン、セロトニンの分泌」「血液サラサラ」「免疫力アップ」「コレステロール低下」「血糖値抑制」「血栓予防」「整腸作用」「生きて腸まで届く」「のぼせ、ほてりの改善」「動脈硬化、心臓病を予防」キムタクも絶賛するおすすめの食べ方は…
無性にイライラする時は『みょうがのみそ汁』をマジで飲んで欲しい。みょうがの香り成分“αピネン”には神経の興奮をしずめストレスを緩和する働きが。さらにみょうがには「食欲増進」「発汗・利尿作用」「高血圧予防」「老化防止」「肝機能の向上」と飲めば心も身体もスッキリ!でも保存する時は…
ナス農家からお願いです。切ったナスに『黒いブツブツ』があっても捨てないで下さい!これはナスの種が熟して黒や茶色に変色しただけでまだ食べれるよ。また冷蔵室に保存しても低温障害で断面が茶色くなりやすい。どっちも食べれるけど鮮度は落ちてるので早めに食べてね。でも腐ったナスの見分け方は…
老化が気になる人は『旬のナス』は超おすすめ。ナスの皮に含まれる成分“ナスニン”は活性酸素をとり除き抗がん作用や血管年齢を若くし老化防止も期待できる。さらに果肉も抗酸化作用や疲労回復、高血圧予防、生活習慣病の予防、ダイエット、身体を冷やす効果も。でも保存する時、特に注意したいのが…