26
#TRPG初心者の頃の思い出教えろ
小学生9人でお菓子屋さんでお菓子買って帰ってセッションをはじめ、回復薬や保存食を使うタイミングで食べてた。そのため私たちの「干し肉」は「焼肉さん太郎」だった。
27
友人にGMへのちょっと変わった提案や想定を超えるアイデアを通すのがうまい子がいるんだけど、
(提案の仕方がルールやシナリオの要素にちゃんと則っているというのもありつつ)
彼は明らかに「断られた時にゴリ押ししない、引き際が綺麗で相手に罪悪感を残さない」っていう信頼をベースに築いている
28
祖母が、私が検索してくる情報は全部スマホの中に詰まってるもんだと思ってたのが判明した為、インターネットの説明した
祖:はー。書いて、どっかに置いたんを見せてくれる人達が居てはるんや
唯:そうそう
祖:みんな優しいな
唯:あー
祖:お礼言っとかな
唯:はい
いつもありがとうございます。
29
セッションでも、ほんと遠慮なく何べんでもなんでも聞いてくださいね(大事なことはできるだけ目でも見られるところに貼りつけるようにはしますが、それでも)。本職が塾とか資格系とかの講師なので、子どもさんにでも大人の方にでも、十回でも二十回でも説明するのまじ慣れております👩🏫
30
手軽めなTRPGルールを公開しました。
「テキスト専用」「2人専用(1on1、GMレス)」「ちょっとしたワンシーンを気軽に遊べる」が特徴です。
★テキスト専用ミニTRPGシステム『ライアライズ』
zero-the.fool.jp/minitrpg/about
ダイスボットを入れれば、ディスコのテキストチャンネルでも、LINEでも遊べます。
31
FGOのナーサリー、去年のクリスマスイベで「子どもに寄り添う英雄」の解釈を広げて「大人の中に残っている『抑圧された子供』にも寄り添う」っていう属性を身に着けて出番の幅がすごい広がってるなあ
いろんな他キャラに絡みやすくするキャラ再解釈、TRPGのPCで全力で見習っていきたいと思った
32
TRPGのPC自己紹介、事前にSNSやDiscordなんかでかなり一緒に練ったり情報共有したりできても、やっぱりお願いする。
「特に」どこにフォーカスしたいか(してほしいか)教えてもらえて嬉しい。
設定の中でも「セッションで実際に表に出したい点」と「PLがそっと知ってると美味しい点」があるし、とか。
33
他にも「じんわり、好きだなあ…… が続くPCさん」「セリフや表情が焼き付いて離れないPCさん」「続きのシナリオを作ってでも呼びたいPCさん」「元気かどうか常に心配なPCさん」などなどがいて供給にはいつも飢えていますください ひとこと言及でも嬉しい
34
ストリテラのシナリオ「龍神の贄」を公開しました。
ひとりぼっちのふたりの話。
▼和風ファンタジーな2人用シネマティックモード。
▼「龍神」と「生贄」が、それぞれに3つ用意された【ウラ】から1つを選択します。
▼俳優さんお2人の性癖に合う【ウラ】を組合せて下さい。
talto.cc/projects/xsofo…
35
BOOTHデビューしました……(震)
「TRPG用・人物シルエット素材」
「『大正伝奇浪漫RPGあやびと』ココフォリア用お部屋素材」(他オンセツールでも使用可)
無料配布しております。
遥素材:hal-yuiki.booth.pm
36
かつてのかてきょの教え子くんが中学生の頃に自分で実質TRPGなゲームを作ってしまったんだけど(私はずっとテストプレイヤ―してただけで教えていない)、彼の作成モチベーションが「自由なゲーム」ではなくて「人間にしかできないゲームが作りたい」だったのをふと思い出した。
37
「PCのキャラ性」と「PLのやらせたいことやセッションの現状で必要なこと」が噛み合わない場合、とにかくまず「困っている点を口に出して、GMや周囲のPLと共有する」を心がけると早い。
話したことで頭がまとまって最終的に自力で解決するにせよ、誰かからいいアドバイスやヘルプがもらえるにせよ。
38
(それ用に作られたわけではない、既存の)ゲームからランダマイザを雑に取り除くと……
代わりにPCの行動の結果や物語の行く末を左右するものとして
相手PL/GMとの「相性」「人間関係」「力関係」が恐ろしくむき出しに反映されることになるから本当にやめた方がいいよ……
39
「忘れる」の他にも、「自分の記憶や常識に影響された形に無意識に補正かけちゃう」も仕様上のアレ。
そのテストの問題文として犬の躾マニュアルを読み上げた時、わざと「人間が犬を噛んだ場合には」って読んだのに「犬が人間を」って言われたと回答した人が半数超えた話は先生が持ちネタにしてた。
40
ぜんぜん切り口変わっちゃうんだけど、私はGMのとき、ハンドアウトをPL陣に公開した後に「ここってこういうこと?」「こういうのやっていい?」「こういうアレンジできたら嬉しいんだけど」とかの質問・相談をもらうのすごく楽しいし嬉しいので、遠慮なく投げつけてほしい! です!
41
卓仲間内だと「戦闘がきつい時ほど、(思い出せた人からでいいので)PC口調で周囲に話を振ろう」っていう経験則がある
たいていにおいてPLよりPCのほうが精神力あるし戦闘にも慣れてて前向きなので、相対的にストレスが軽くなって煮詰まりにくくなる 甘えも出にくい
42
PLはGMの10倍くらいギャー死ぬー!!っておもってるし、リソース切るのどきどきしてるし、あと一手喰らったらやばい……!ってヒリヒリしてるので、つまりはGMの思いもよらないほどスリルを楽しめてることが多いので、「ボス弱かったかな、申し訳ないな」ってそんなに思わなくていいのに最近気づいた。
43
GMは、卓で最もアドリブ力が低くてもできて(なんせいちばん情報を持ってる)、PLさんたちからいっぱいネタを貰えて(それをきゃっきゃまとめてくとセッションになる)、PCの活躍を最前の特等席で見られる(さいこう!)、ステキ役職だぜー!
44
ヒロインNPC、「PLに」「キャラ的な魅力で」「好いてもらおう」とするとぶっちゃけ難しい。好悪のラインってその人自身にとっても難しい上、同じPLさん相手にワンパターンに陥ることになる。
「PCに」「エピソードや関係性で」「自分の物語の一部にしてもらおう」と意識すると楽。
45
ダンジョンズ&ドラゴンズ映画観る前にTwitterで「サークルの先輩」って表現を聞いて「?」と思ってたんだけど、観たらすぐ「この人か!」ってなった。
なんか部室の様子がありありと思い浮かんだ。(続き微ネタバレあり伏せ)↓
fse.tw/vggVi1me#all
46
あるDX3のセッションで、「支部長PCが過去に因縁のあるNPCに飲み屋に呼び出され、情報を受け取る」っていうシーンがあった。
ここでシーンの目的の確認をしなかったため、NPCと会って、思い出話して、シメサバを8皿くらい食べただけで解散してしまった。
やたら並ぶシメサバに笑いすぎて全員忘れた。
47
旦那さんがスパロボを据え置き機でやってるから久々に見学してるんだけど、立場の違うPCで共闘する系PLムーブの参考になりすぎてすごい…
PC同士でも相手の設定をつつくような取引を持ち掛けるとか、尺があんまりない場面で自PCらしい協力のモチベーションをぱしっと表明する台詞を挟むタイミングとか
48
「TRPGのやりやすい家を買う」までやってしまったせいで、ルールブック購入談義に口が出せない……
49
ハンドアウトに書かれた内容に「縛りを受けた」と感じる人(or時期)と「お題、素材をもらった!」と感じる人とあったりもするよなーってよく思う
私はGM初期の頃は「縛るのは申し訳ない」って思ってたのに、今は自分がハンドアウトもらうと「新鮮なお題だ――!!(飛びつく)」だからな……
50
バディもの系のTRPGシステムについて、
ありろくんが「自PCの表現に終始してしまって上手く遊べてない気がする」と悩んでて、私に言えたのは
「相手のPC表現の機会を振ること(問いかけ、会話振り)に集中するくらいでいい。
自分のPC表現の機会は相手がくれる。
結局、互いのPC表現は充分できる」