26
シナリオにない提案を通すのが上手いPLが友人にいるんですが
「ルール、特技、そこまでのシナリオで出てきた明示的要素等、全員が納得できる典拠を示して提案してくる」
「GMに無理と言われたら『ですよね!』とサッと引く」(ごねてこない信頼があるのでGMが警戒しない)
の2点が強さの秘訣っぽい。
27
小学生でTRPGを始めた時、親に説明する中で「アメリカから来たゲームで英語のもいっぱいあるんだよ」と言ってしまい、それなら英語がんばれるねとノせられ、頑張らざるを得なくなった結果、英文学科を出て講師や通訳の仕事を受けるに至り、どこかで立ち止まれなかったのかと今でも頭を抱えている。
28
ストリテラのシナリオ「龍神の贄」を公開しました。
ひとりぼっちのふたりの話。
▼和風ファンタジーな2人用シネマティックモード。
▼「龍神」と「生贄」が、それぞれに3つ用意された【ウラ】から1つを選択します。
▼俳優さんお2人の性癖に合う【ウラ】を組合せて下さい。
talto.cc/projects/xsofo…
29
30
卓仲間内だと「戦闘がきつい時ほど、(思い出せた人からでいいので)PC口調で周囲に話を振ろう」っていう経験則がある
たいていにおいてPLよりPCのほうが精神力あるし戦闘にも慣れてて前向きなので、相対的にストレスが軽くなって煮詰まりにくくなる 甘えも出にくい
31
シナリオ上で大きな選択を突きつける場合、近年は私は「ぶっちゃけ(PL目線では)どっちを選んでも大丈夫」にするようになったな
どっちを選んでもシナリオは詰まない、罠はない、PCらしさを表現してもらうための葛藤と選択だからPLは心配しないで好きな方を選んでだいじょぶなのよ、って伝えちゃう
32
PL間でのハンドアウト分担、最近になって「キャラ作成相談日を作る」っていう方法を楽しませて頂いてる。
全員が集まれる平日一日、2~3時間をまるまる相談に使うわけで、だいぶ贅沢な遊び方なんだけれど、PCの組み合わせや関係性がセッション本番の楽しさに寄与する度合いを考えれば全然ありだった。
33
TRPGのPCに一貫性を持たせるための「キャラクターの軸」は、1本じゃなくて2~3本通しておくと個人的には扱いやすいなと感じている。「過去などのプロフィール由来」「そのシステムの世界観で重要なキーワードに関する価値観」「シナリオや担当HOで扱われるテーマに対する考え方」で大体3つ。
34
TRPGのPCたちの相談シーンに、お茶いっぱいのポットと人数分のカップ、ミルク、お砂糖だけ置いてNPC引っ込めて、それぞれがどう動きだすか見たい。
チャンスがあればなんかちょっとそういう、キャラ性の出るところ拝見できるの嬉しい派。
35
36
あるDX3のセッションで、「支部長PCが過去に因縁のあるNPCに飲み屋に呼び出され、情報を受け取る」っていうシーンがあった。
ここでシーンの目的の確認をしなかったため、NPCと会って、思い出話して、シメサバを8皿くらい食べただけで解散してしまった。
やたら並ぶシメサバに笑いすぎて全員忘れた。
37
(それ用に作られたわけではない、既存の)ゲームからランダマイザを雑に取り除くと……
代わりにPCの行動の結果や物語の行く末を左右するものとして
相手PL/GMとの「相性」「人間関係」「力関係」が恐ろしくむき出しに反映されることになるから本当にやめた方がいいよ……
38
#TRPG初心者の頃の思い出教えろ
小学生9人でお菓子屋さんでお菓子買って帰ってセッションをはじめ、回復薬や保存食を使うタイミングで食べてた。そのため私たちの「干し肉」は「焼肉さん太郎」だった。
39
「自PCの設定や物語は、出さなくても気が済むなら控えたほうが他の人のPCが語れる時間が増える」(から良)と考えてた時期もあったんだけど、「(物語の)持ち寄り材料」としてしっかり出して・絡めて・活かすことでセッションを何倍にも濃く面白くしてくれるPLさんたちに出会って、考えが変わった。
40
でも、昔「主人公をよく任せられるのは、個性がないってことかな」と悩んでいた知人を見たので、あまり一人に任せるのにも引け目がある
「物語の芯を捉える才」「受けて応える交流の才」「ストーリーの中で変化のできる演技の才」なんかの稀有な才能の塊なんだと、あの頃はうまく言葉にできなかった
41
ヒロインNPC、「PLに」「キャラ的な魅力で」「好いてもらおう」とするとぶっちゃけ難しい。好悪のラインってその人自身にとっても難しい上、同じPLさん相手にワンパターンに陥ることになる。
「PCに」「エピソードや関係性で」「自分の物語の一部にしてもらおう」と意識すると楽。
42
TRPGのPC自己紹介、事前にSNSやDiscordなんかでかなり一緒に練ったり情報共有したりできても、やっぱりお願いする。
「特に」どこにフォーカスしたいか(してほしいか)教えてもらえて嬉しい。
設定の中でも「セッションで実際に表に出したい点」と「PLがそっと知ってると美味しい点」があるし、とか。
43
週刊少年ジャンプ買ってきました。
掲載のマーダーミステリー『キミと青いヨルの』遊び方こんな感じ。
・GMは不要、4人で遊べる
・導入は宇佐崎しろ先生の美麗導入漫画を読む
・基本的な遊び方の流れが漫画の後の紙面に掲載
・4人の中からキャラを選ぶ
・個別情報はスマホでQRコードを読み込んだ先に
44
今回、子供同士のPCを動かしていて、最大の生命の危機を何とかしなくちゃという場面で相棒に思わず
「あんたのママに、あんたのお誕生日にひとりでごはんを食べさせるつもり?」
と言ったんだけど、今までのTRPG人生の中でも最大に切実な"死"の表現だったかもしれない……。
45
TRPGやってると「生涯魂にぶっ刺さる他PLさんのPC」ってたまに発生するものだと思うんですけど
ほんと
もう
あの
突然供給があると心臓がやばい
46
他にも「じんわり、好きだなあ…… が続くPCさん」「セリフや表情が焼き付いて離れないPCさん」「続きのシナリオを作ってでも呼びたいPCさん」「元気かどうか常に心配なPCさん」などなどがいて供給にはいつも飢えていますください ひとこと言及でも嬉しい
47
TRPGで身に着いたお役立ち……
「人間の耳➡️脳は(1回聞いても)2~4割くらいしか情報を捉えられない」っていうのをボイセでほんとに実感しているので、日常や仕事で相手がこちらの話を忘れていても、悪意を疑わずに済んで気が楽。
意地悪とか、やる気がないとかじゃないのよ。そういうもんなのよ。
48
セッションでも、ほんと遠慮なく何べんでもなんでも聞いてくださいね(大事なことはできるだけ目でも見られるところに貼りつけるようにはしますが、それでも)。本職が塾とか資格系とかの講師なので、子どもさんにでも大人の方にでも、十回でも二十回でも説明するのまじ慣れております👩🏫
49
TRPGのPCで「誰かに強烈に忠誠心を抱いているPC」っていると思うんですけど(上司系公式NPCにでも、他PCにでも)
その対象から「お前はもう必要ない」とか「クビだ」っていきなり言われた時、どう反応するかがだいぶ聞いてみたい
50
GMは、卓で最もアドリブ力が低くてもできて(なんせいちばん情報を持ってる)、PLさんたちからいっぱいネタを貰えて(それをきゃっきゃまとめてくとセッションになる)、PCの活躍を最前の特等席で見られる(さいこう!)、ステキ役職だぜー!