【山田太郎のメッチャ大事な政治の話】 ネットによる誹謗中傷、いじめ、名誉毀損、侮辱など社会問題に。特にネットの匿名性が課題。表現の自由、通信の秘密を守りプロバイダー制限責任法や発信者情報開示制度の法整備をどうしていくのか?重要局面。27日山田太郎のさんチャンネルのでも徹底議論の予定
表現の自由を守る仲間として藤末健三さんを応援しています。 コミケ再開に向けた支援やコロナ禍の下のクリエーター支援等、表現の自由を守る活動をされてきました。 更に奨学金制度拡充、父子家庭支援の国会質疑、障がい者所得倍増議連の立ち上げ等も。 どうか藤末健三さんをよろしくお願いします!
花粉症は国民の4人に1人がかかる国民病。解決のためには政治のリーダーシップが不可欠です。私は花粉症対策に取り組む数少ない国会議員の1人として、粘り強く問題解決に取り組みます。是非以下のURLからコメントをお寄せください。 polipoli-web.com/projects/BaSKl…
この度、自民党総裁選に関して、表現の自由守る会サポーターとオンライン会員の皆さまを対象にGoogleフォームを用いた意見募集を行うことと致しました。(9月24日12時時点) 寄せられたご意見を総合的に考慮し、皆さまにお約束してきた公約に照らし合わせて、山田太郎の総裁選での対応を判断いたします。
副業300万円以下を雑所得扱いとする通達改正案の問題、大幅に見直されひと安心。私のところにも多数の懸念の声が寄せられ、2016年から取組みやっと進み出したフリーランスの支援・法整備等に逆行しないよう国税庁に再考を求めてきたことの結果が出ました。 引続き尽力します。 news.yahoo.co.jp/articles/05a19…
公的広報の手引は、2003年3月に公表。国の職員に周知できたとの理由で2006年2月にはHPから削除。しかし、内容は今でも有効であると昨日10月1日に内閣府男女共同参画局主張。理解に苦しむ。この手引は、地方公共団体、民間のメディア等に広く周知する事を促していて影響大。引続き手引への対応が必要
本日から持続化給付金の申請が始まりました。手続きには「確定申告書第一表の控には収受日付印」が必要になりますが郵送申告等で確定申告の控えの受領印が無い方は、【納税証明書で代替】することが出来ます。なお、e-Taxの電子納税証明書(電子ファイル)でも問題無いとのこと。お困りの方ご参考まで twitter.com/conisshow/stat…
表現の自由を守るため私の盟友、赤松健をよろしくお願いします。初めての漫画家出身の議員を誕生させましょう! #全国比例は赤松健 #赤松健100万票プロジェクト #赤松健を電子為書で応援 kenakamatsu.etamegaki.com
【情報】ネットカフェ自粛で行き場を失った方に、東京都等は無料で宿泊場所を提供。それ以外の人も含めコロナの影響で家賃を払えない方や住居を失った方は、住居確保給付金や一時生活支援事業(宿泊場所の提供)を利用できる可能性あり。近くの自立相談支援機関に相談を。 mhlw.go.jp/content/000614…
国連のサイバー犯罪条約の改訂作業、外務省・総務省・警察庁・法務省等と日本人、日本企業の表現の自由・通信の秘密・プライバシーが侵害されることのないよう対応中。表現や通信への保護が後退することがないよう全力で対応します。サイバー国際条約、国連決議で言論封殺懸念 afpbb.com/articles/-/334…
同人誌即売会の人数制限は本当に必要なのか 「上限の撤廃を」山田太郎議員が訴える理由 j-cast.com/2021/04/104092… #DOUJINJAPAN2020 #MANGA議連 #同人誌即売会 #山田太郎 @jcast_newsより
一週間後に迫ったC100、何としても無事開催を! 7/19にコミケ準備会と打合せを行い、コロナ第7波の影響下でも万全の体制で開催が実現できるよう、懸念点や必要な対応を協議。国・都・関連団体等の連携が重要であるとの認識に基づきアンダーで対策を講じてきました。 皆さんとC100でお会いしましょう!
J-LODlive補助金やその他政府の支援策の問題点も私の所にいくつか届いています。是非、エンターテイメントやイベント支援策の問題点を具体的に私の所に情報を下さい。個別案件への対応には限界がありますが、まとめて政府に具体的な支援策を直接要請していきます。(taroyamada.jp/?page_id=119まで!) twitter.com/shsub/status/1…
児童虐待相談件数過去最多20万件超。記事は「コロナとの明確な関連性はみられない」が、現場関係者からは大人の自粛ストレスが虐待に影響大と多くの訴え有。児童館等の子どもの逃げ場も閉館。緊急対処が必要。党でもこども庁議論を合わせ貧困や虐待対策を集中議論していきます nikkei.com/article/DGXZQO…
特別定額給付金のオンライン申請が各市区町村でスタートし始めました。 オンライン申請と郵送申請について簡単にご説明しました。 【第三弾】特別定額給付金・現金一律10万円〜申請方法簡単にご説明〜 youtu.be/To1XXIdROKA
休業手当は会社都合で休業の場合、従業員に支払われる。なのでコロナ感染や自己都合で休暇は無適用。雇用調整助成金は休業手当と連動。一方緊急事態宣言は国や自治体の指示以外の要請(45条)でれば休業は会社の意思では?と厚労省に掛合い確認中。不安なき様全制度を確認中! tokyo-np.co.jp/article/econom…
2016年の国連勧告に対して、私が闘っていた当時の状況を改めて、皆さんにしっかり伝えたいと思います。 国連人権理事会へのブキッキオ氏の報告書と日本政府の反論 taroyamada.jp/?p=8734 @参議院議員 山田太郎 オフィシャルサイトより@yamadataro43より
山田太郎です。私がこれまで主張してきた「子ども庁」の議論にもつながります。 以下のキャンペーンに賛同をお願いします!「厚生労働大臣: コロナ禍で全国の小児科が経営難のピンチ!未来の子どもたちのために、小児科への財政支援を求めます!」 chng.it/dkwMH2vS @change_jpより
📣9月15日(水)22:00~生配信📣 【第463回】Vtuber戸定梨香 PR動画削除問題 youtube.com/channel/UC5eBt…#山田太郎のさんちゃんねる』のハッシュタグをつけて感想などツイートお願いします😊
就労継続支援B型事業所に視察に行きました。平時でも障がい者1人あたりの平均工賃は15,000円/月しかなく、障がい者年金と合算しても生活保護受給額に届きません。今後、事業者が利用者を一般企業に就労させた場合のインセンティブなど制度自体の見直しも働きかけていきます。 taroyamada.jp/?p=12997
自民党総裁選各候補、子どもの課題を徹底的に解決するこども庁創設を公約に! しないなら「こども庁は何だ選挙目当てか。選挙で勝ちそうだから面倒臭い政策やめたのか」と世論からは大非難へ、そんな自民党は要らない。そうならぬ事を願います #こども庁創設を総裁選で公約に news.yahoo.co.jp/byline/suetomi…
経済損失1日あたり2215億円ともいわれる花粉症。本日より花粉症対策動画をお届けします。 花粉症は政治の責任!?なぜ花粉症対策を政治で取り組む必要があるのか?【山田太郎の花粉症対策01】#花粉症 #山田太郎 youtu.be/pFXFitqkx9Y
是非、与野党内外の方々と共にこども庁の名称にするよう働きかけ、しっかり子どもを真ん中においた政策が出来るよう強く呼び掛けていきたいと考えております。
子ども食堂は国営にすべき。民間やNPOに任すべきではない。様々な意見があります。民間、NPO、自治体、国がどの様な役割で連携していくべきなのか?支援に留まらず全て国が担うべきか?皆さんのご意見をください。 「子ども食堂」のあり方について現場から思う事 - 山田太郎 go2senkyo.com/seijika/68604/…
期待効果と実現性という2つの軸があります。いくら期待効果が高くても何も実現しないのでは意味がありません。それは出来もしないスローガンです。政治もビジネスと同じで小さくても実現して効果を出し評価を得て、実現困難なものについては味方や世論を醸成して実現していく必要があると考えています twitter.com/tatsumi565656/…